東電が不作為責任を認める/社会面に移ったiPS臨床問題/PC乗っ取りウイルス
from 森山和道
(2012-10-14 15:23)
|
Tweet
▼新刊。
『あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか』(レイチェル・ハーツ/原書房)
[ amazon | 楽天 ]
怪獣博士! 大伴昌司 —「大図解」画報 (らんぷの本)
posted with amazlet at 12.10.13
堀江 あき子 河出書房新社 売り上げランキング: 58954
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼読売 水素爆発の傷あと、今も生々しく…福島第一原発
▼CNN 「原発事故は対処可能だった」 東電、不作為責任認める
東京電力が原子力事業改革のために設置した「原子力改革特別タスクフォース」は12日、昨年、巨大地震と津波により発生した事故で大惨事となった福島第一原発について、震災前に原発の安全性リスクを把握していたが、対策を講じると原発が閉鎖されかねないとの懸念からリスクを過小評価していたことを認めた。
▼朝日 iPS臨床「オーバーにうそ」 森口氏、一部虚偽認める
森口氏はこれまで手術を6例実施したと主張。しかし、うち5例は「これからやる予定を話してしまった」と説明。「オーバーにうそをついたと認めます」とした。残り1例は、実施時期 ...
|
中外、抗原特異的に免疫を抑制する抗体のプラットフォーム技術を開発、ライセンス供与を検討
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-14 2:09)
|
2012年10月11日、横浜で開催されているBioJapan2012で「ネットワーク型研究開発と抗体医薬関連技術」と題するセミナーを実施し、抗体関連のプラットフォーム技術をライセンスしていく考えを表明した(関連記事1)。その1つが抗原特異的に免疫を抑制するTwoB Igと称する技術で、自己免疫疾患を対象とする抗体医薬などの開発につながる可能性がある。
|
中外がライセンス供与を検討するバイスペシフィック抗体の量産化技術とは
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-14 2:04)
|
2012年10月11日、横浜で開催されているBioJapan2012で「ネットワーク型研究開発と抗体医薬関連技術」と題するセミナーを実施し、抗体関連のプラットフォーム技術をライセンスしていく考えを表明した(関連記事1)。その1つがART Igと称するバイスペシフィック抗体の量産化技術で、中外では既にこの技術によって生産した抗体を用いて臨床開発を開始している。
|
BioJapan2012、中外製薬が抗体関連のプラットフォーム技術をオープン化、バイスペシフィック抗体などの特許
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-14 1:58)
|
2012年10月11日、横浜で開催されているBioJapan2012で「ネットワーク型研究開発と抗体医薬関連技術」と題するセミナーを実施した中外製薬は、抗体を高生産するように遺伝子を改変したスーパーCHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣細胞)や、2つの抗原結合部位がそれぞれ別の抗原と結合するように設計したバイスペシフィック抗体の量産化技術、抗原特異的に免疫反応を抑制する抗体の作製技術などを外部に積極的にライセンスしていく意向を明らかにした。
|
Tiny ruler is golden ticket to see diseases in action
from New Scientist - Online news
(2012-10-13 21:00)
|
A new plasmon ruler can use electron ripples to watch how diseases cause changes in molecular structure, perhaps leading to better biosensors
|
「ダイヤモンドの惑星」/iPS細胞心筋移植騒動が続く/乳がん検出ブラ/Kindleは原価
from 森山和道
(2012-10-13 15:33)
|
Tweet
▼新刊。
『沖積低地の地形環境学』(海津正倫 編/古今書院)
[ amazon | 楽天 ]
『10式戦車パーフェクトガイド』(イカロス出版)
[ amazon | 楽天 ]
『災害時炊き出しマニュアル 誰もができる炊き出しを目指して』(キャンパー、日本調理科学会/東京法規出版)
[ amazon | 楽天 ]
nature (ネイチャー) ダイジェスト 2012年 10月号 [雑誌]
posted with amazlet at 12.10.13
ネイチャー・ジャパン (2012-09-25)
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼AFP 「ダイヤモンドの惑星」発見、地球から40光年 仏米研究チーム
地球からそう遠くない恒星系に「ダイヤモンドの惑星」が存在するとした仏米合同チームの論文が、11日の英学術誌「Astrophysical Journal Letters」で発表された。
「かに座55番星e(55 Cancri e)」と呼ばれるこの惑星は、地球からわずか40光年の距離に位置し、その大きさは地球の約2倍、質量は8倍に上るという。2011年に初めて観測され、これまでは地球と似た化学構造をしていると考えられていた。
だが詳しい分析の結果、その ...
|
A touchscreen that knows how you feel
from New Scientist - Online news
(2012-10-13 3:35)
|
Researchers have built a touchscreen that can distinguish individual users based on how electricity passes through their bodies
|
Existential blow for ghostly quantum supersolids
from New Scientist - Online news
(2012-10-13 2:13)
|
An eight-year debate over supersolids is drawing to a close with the first suggestion from their discoverer that the initial claimed observation was flawed
|
Today on New Scientist: 12 October 2012
from New Scientist - Online news
(2012-10-13 2:00)
|
All today's stories on newscientist.com, including: first Mars soil sample on Earth, Ben Goldacre, satellite broadband for Africa, badger cull, and more
|
Threatwatch: Can we really spot covert nuclear tests?
from New Scientist - Online news
(2012-10-13 1:35)
|
Conflicting evidence of North Korean activity in 2010 forces us to ask if monitoring systems are good enough to make a test-ban treaty enforceable
|