Wake up to the death toll from killer landslides
from New Scientist - Online news
(2012-10-22 17:00)
|
Rocks, mud and debris kill tens of thousands more people than previously realised. Time for action on this neglected global hazard, says Dave Petley
|
羽根つき餃子を食べる/実用化されるバイオミメティクス(生物模倣技術)/
from 森山和道
(2012-10-22 15:32)
|
Tweet ▼以前から食べてみたいと思っていた餃子屋で餃子を食べた。羽根つき餃子。僕は以前から羽根はいらないと思っていたが、やはり羽根はいらんなと思った。餃子自体は旨かった。
▼新刊。
『タミヤ工作パーツで作るしくみがわかるロボット工作教室』(メカヅキ/オーム社)
[ amazon | 楽天 ]
『サンゴ礁と人間 ポリネシアのフィールドノート』(近森正/慶應義塾大学出版会)
[ amazon | 楽天 ]
楽しい工作シリーズ No.103 ユニバーサルギヤーボックス (70103)
posted with amazlet at 12.10.21
タミヤ (2009-06-23) 売り上げランキング: 3560
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼サンケイビズ 生物模倣技術が続々と実用化 ネコの舌、キリギリスの足…高い完成度
シャープは、白物家電に生物模倣技術を積極応用している。扇風機の羽根の形状に、2千キロの距離を移動するアサギマダラと呼ばれるチョウの構造を取り入れた。
高効率の飛行の秘密は羽根表面のうねりと外周部のくびれ。形状をまねると扇風機の羽根の枚数は減らしたにもかかわらず、「騒音が小さくなり、風の当 ...
|
富士フイルム、「メタバリア」シリーズに2商品追加、海藻ポリフェノールやトウガラシ、ヒハツを新配合
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-22 14:29)
|
富士フイルムは、主要成分8種類配合の「メタバリアプレミアム」と同4種類配合の「メタファイア」の2種類のダイエットサプリメントを、「メタバリア」シリーズの新製品として2012年10月24日に発売する。メタバリアシリーズは、先に商品化している「メタバリアNEO」を合わせて3商品になる。働きの異なる複数の成分でさまざまなアプローチでダイエットをサポートする。
|
日経で「ヒッグス粒子」について知るための4冊を紹介しました
from 森山和道
(2012-10-22 13:25)
|
Tweet 10月21日(日)付けの日本経済新聞・書評欄「今を読み解く」というコーナーで、「ヒッグス粒子」について知るための4冊を紹介しました。
紹介したのは以下の4冊(5冊)です。
最初、編集部のほうから提案された本とはちょっと違いますが、ヒッグス粒子、標準模型、質量についての考え方、そして今回の実験や今後の展望についてといった感じでこの4点を選びました。
どれも読んで損はないと思います。
|
鹿島と理研、複合微生物群の代謝浄化能を多変量解析で「見える化」、生物工学会のトピックス2年連続
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-22 12:50)
|
鹿島建設技術研究所と理化学研究所植物科学研究センター(PSC)メタボローム研究推進部門の菊地淳・先端NMRメタボミクスチームリーダー(バイオマス工学研究プログラム連携研究員も併任)らは、多変量解析データマイニングの適用により、複合微生物群が有する代謝浄化能における特定の代謝物分解と特徴的DGGEバンドとの時系列変動の関係を「見える化」した。未同定微生物の機能推定にも役立つ成果を、神戸市で開かれる第64回日本生物工学会大会で2012年10月26日に鹿島技研の山澤哲主任研究員が発表する。この発表は同大会のトピックスに選ばれた。トピックス選出は、2011年の第63回大会に続いて2年連続だ。
|
協和発酵キリンが糖尿病腎症治療薬候補の開発を中断、中止になれば腎臓領域強化に痛手となる
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-22 7:55)
|
協和発酵キリンは2012年10月19日、バルドキソロンメチル(RTA 402)に関する2型糖尿病を合併した慢性腎臓病に対する国内フェーズIIaを中断すると発表した。導出元の米Reata Pharmaceuticals社が実施していたフェーズIIIの中止を受けての判断となった。開発が中止となると、腎臓領域を強化している協和発酵キリンにとっては、大きな痛手となると見られる。
|
中外製薬、世界で初めてがん幹細胞株の樹立に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-22 7:53)
|
中外製薬は2012年10月19日、大腸がんの幹細胞株を樹立することに成功したと発表した。がん幹細胞の細胞株の樹立は世界で初めてという。研究成果は10月18日に、STEM CELLS誌の電子版に掲載された。論文の筆頭著者は、中外製薬の100%子会社であるシンガポールPharmaLogicals Research社に所属する小林慎太チームリーダーである。
|
Thirst for groundwater caused fatal earthquake
from New Scientist - Online news
(2012-10-22 2:00)
|
If a quake in Spain was triggered by long-term use of groundwater for farming, it gives us clues to why some quakes occur and how to manage their effects
|
Localised sunshade could stop Arctic melting
from New Scientist - Online news
(2012-10-22 2:00)
|
Blocking the sun's rays over specific areas of the planet might do a better job of slowing climate change, but who decides which regions to save?
|
Gevo社、発酵液からイソブタノールを分離する低コスト技術の米特許が成立
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-22 0:09)
|
米Gevo社は2012年10月9日、米特許商標局(USPTO)がGevo社の統合発酵技術「GIFT(Gevo’s Integrated Fermentation Technology)」を保護する米特許8,283,505番(「505」特許)を付与したと発表した。この特許技術は、発酵液中にある他の物質からイソブタノールをコスト効率の良く分離できるよう設計された分離ユニットをカバーしている。
|