What can we learn from crashing a plane on purpose?
from New Scientist - Online news
(2012-10-5 19:54)
|
A new documentary crashes a Boeing 727 in search of forensic insights. But it may not tell us much about how more modern aircraft behave in accidents
|
オレオサイエンスとグリーン、ライフ革新【日経バイオテクONLINE Vol.1793】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-5 19:00)
|
毎月第1金曜日と第3金曜日、第5金曜日の日経バイオテクONLINEメールの編集部原稿も担当しております日経バイオテクONLINEアカデミック版編集長の河田孝雄です。
前回のメールは先々週の金曜日(9月21日)でした。
今週は、日曜日(9月30日)から長崎県の佐世保市で、世界オレオサイエンス会議を取材しました。日本の日本油化学会(JOCS)や、米国の油化学会(AOCS)、韓国の油化学会(KOCS)、International Society for Fat Research(ISF)が共同で主催した国際会議です。国際会議には500人以上が集まりました。
|
フェニックスバイオ、ヒト肝臓を持つマウスの受託解析事業が好調、米国生産拠点を準備
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-5 17:00)
|
フェニックスバイオ(広島県東広島市、蔵本健二社長)が実施している、ヒト肝細胞を持つキメラマウスを用いた受託試験サービスが好調だ。同社は、広島大学医学部の吉里勝利教授らの研究を基に設立されたベンチャー企業。2012年10月4日、島田卓取締役副社長、立野(向谷)知世研究開発部長に取材した。
|
たこ焼き器のシーズニングとレシピ
from 森山和道
(2012-10-5 15:56)
|
Tweet
▼しばらく前に 「たこ焼き器」をフッ素加工の奴にするか鋳鉄の奴にするか迷っている という話を書いたと思うが、鉄の奴をこれまたしばらく前に購入した。そのままほったらかしだったのだが、夜にシーズニング作業を実行。うまくいった、と思いたい。今週末はたこ焼きの予定。
▼なお、 先日の記事のライターさん みたいに、たこ焼き屋を副業として開業しようとしているわけではありません。
▼クックパッド たこ焼き器のレシピ
▼「 サイエンス・メール 」配信。ご購読、本当にありがとうございます。
▼ナショナルジオグラフィック 吸血鬼のような牙を持つ小型恐竜を発見
体がトゲに覆われ、発達した牙を持つ小型の恐竜が見つかった。最新研究によると、牙を持つ彼らが食べていたのは植物だという。ペゴマスタックス・アフリカヌス(Pegomastax africanus)と名付けられたこの恐竜は体長60センチほど、ヘテロドントサウルスの仲間で、約2億年前に生きていた。
▼WSJ 米国の出生率が統計史上最低に 景気を反映
米国の出生率は昨年、政府が統計を開始して以降最も低い水準に落ち込んだ。これはリセッション(景気後退) ...
|
小野薬品が国内初、自社創製の候補化合物のマイクロドーズ試験を実施
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-5 15:01)
|
小野薬品工業は2012年10月4日、マイクロドーズ試験を国内で初めて実施したと発表した。マイクロドーズ試験は、ごく微量の新薬候補化合物を健常人に投与し、薬物動態を解析する試験である。
|
スイスEPFL、胚細胞の遺伝子不活性化メカニズムの破たんががん化を引き起こす
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-5 15:00)
|
幾つかの遺伝子には、ごく初期の胚でしか活性がない。これらの遺伝子は、他の多くの遺伝子が生涯を通じて機能し続けるのと違って、課せられた仕事を終えたあとは、機能を永久に失う。スイスEcole Polytechnique Federale de Lausanne(EPFL)の研究者らは、この奇妙なメカニズムを明らかにした。この不活性化は、成長後に偶発的に生じる可能性があり、その場合多様ながんを引き起こす。この研究成果は2012年10月4日、Cell Reports誌の最新号に掲載された。
|
ボナック、東京医大に寄付講座を開設、永井良三・自治医大学長、谷口維紹・東大教授らが寄付講座教授を兼務
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-5 14:23)
|
核酸医薬に関する独自技術を有するバイオベンチャーのボナック(福岡県久留米市、林宏剛社長)は2012年9月1日、東京医科大学に寄付講座を開設した。
|
米国議会が膵がんと肺がんの研究を促進する法案を審議、法案提出を後押しした米PanCANのCEOに聞く
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-5 13:54)
|
米国で現在、膵臓がんと肺がんの研究を促進する法案(難治性がん研究法、Recalcitrant Cancer Research Act)が審議されている。既に2012年9月19日に下院を通過し、近く上院での審議が始まる。その動向について、来日中の米国NPO、PanCAN(http://www.pancan.org/)のCEOであるJulie Fleshman氏(写真)に話を聞いた。Fleshman氏は、難治性がん研究法の法案提出を議員たちに働きかけてきた人物で、10月4日から6日まで京都で開催される「国際膵臓がんシンポジウム2012」(組織委員長;京大教授・高折恭一氏、http://pancreascancer2012.org/)に参加するために来日している。
|
京大とJSTが多能性幹細胞から機能的な卵子を作製、Science express誌で公開
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-5 13:12)
|
京都大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授と林克彦准教授らは、マウスで多能性幹細胞であるES細胞とiPS細胞から卵子を作製し、それらの卵子から子供を産み出すことに成功した。先に雄のES細胞やiPS細胞からの精子作製を発表していたが、雌のES細胞やiPS細胞から機能的な卵子の作製に成功したのは世界で初めて。米国東部時間の2012年10月4日に米Science誌のオンライン速報版であるScience express誌で公開された。
|
カネカのバイオプラスチック「アオニレックス」、欧州中心に需要伸びる
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-5 11:16)
|
カネカは1991年に、Aeromonas caviaeが生産する新規のポリヒドロキシアルカン酸(PHA)として、3-ヒドロキシブタン酸と3-ヒドロキシヘキサン酸の共重合体(PHBH)を発見した。PHBHは日常の使用条件では安定な一方、自然環境中では優れた生分解性を示し、嫌気性、好気性いずれの雰囲気下でも素早く分解される。同社は「アオニレックス」の商品名で、PHBHの試験販売を開始。2011年5月には年間1000tの生産能力を持つ実証プラントを稼働させた。GP事業開発部の三木康弘総括グループリーダーに、事業の現状などについて聞いた。
|