Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62522)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62522)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Sanford-Burnham研究所、キナーゼ阻害剤でiPS細胞の創出効率を改善  from 日経バイオテクONLINE  (2012-10-3 14:00) 
 研究者がiPS細胞を生み出すのに使うプロセスは時間がかかり非効率だ。このプロセスの効率を引き上げるために、米Sanford-Burnham Medical Research Instituteの研究者らは、キナーゼの阻害剤に目を付けた。研究者らは、複数のキナーゼ阻害剤が細胞に添加されたとき、標準手法に比較してより多くのiPS細胞を生み出されることを発見した。この新たな手法は、多くの分野の研究を迅速化し、世界中の研究者が、ヒトの疾患を研究し新規の治療方法を開発する助けとなる。研究成果は2012年9月25日付のNature Communications誌に掲載された。
武田薬品、バクスター、細胞培養インフルエンザワクチンを日本で製造販売承認申請  from 日経バイオテクONLINE  (2012-10-3 13:38) 
 バクスターは2012年10月2日、細胞培養H5N1インフルエンザワクチンと細胞培養プロトタイプワクチンについて、9月19日付で厚生労働省に製造販売承認申請したと発表した。
アステラス製薬がJAK阻害薬を導出、導出先のJanssen社は自己免疫疾患治療薬での開発を優先  from 日経バイオテクONLINE  (2012-10-3 10:41) 
 アステラス製薬は2012年10月2日、米Johnson&Johnson傘下の米Janssen Biotech社(旧Centocor Biotech社)と、ASP015Kについて、免疫疾患を対象とした独占的開発権・商業化権のライセンス契約を締結したと発表した。この契約によってJanssen社は日本を除く全世界での権利を手に入れた。ASP015Kはアステラス製薬が創製したJAK(Janus Kinase)阻害薬。
NICE、t-PA製剤Actilyseの最終ガイダンスを公表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-10-3 9:42) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2012年9月26日、ドイツBoehringer Ingelheim社の急性虚血性脳卒中治療薬t-PA製剤「Actilyse」(アルテプラーゼ)の承認事項変更を受けて、改定ガイダンス最終版を公表した。
社名変更のサノフィ、ジェンザイム・ジャパンから3製品を継承  from 日経バイオテクONLINE  (2012-10-3 9:37) 
 サノフィは2012年10月1日、ジェンザイム・ジャパンが保有する3製品の製造販売承認を2012年10月1日付で、ジェンザイム・ジャパンからサノフィに承継すると発表した。フランスSanofi社は2011年4月に米Genzyme社の買収を完了している。
第一三共がARQ197のフェーズIIIを中止、有効性を得られず、8月には協和発酵キリンも中断  from 日経バイオテクONLINE  (2012-10-3 9:34) 
 第一三共は2012年10月2日、抗がん剤ARQ197(チバンチニブ)の非小細胞肺がんを対象とした国際共同フェーズIII(MARQUEE試験)の中止を決定した。ARQ197はMETを選択的に阻害する分子標的薬で、米ArQule社からの導入品である。
Evotec社とBayer社、子宮内膜症のマルチターゲット開発で7億6500万ドル規模の提携を締結  from 日経バイオテクONLINE  (2012-10-3 9:00) 
 ドイツEvotec社は2012年10月2日、同社とドイツBayer Pharma社は子宮内膜症の治療薬候補3件の開発を目指すマルチターゲット開発で5年間の共同開発提携を締結したと発表した。本提携において、Evotec社は最大7億6500万ドルを獲得する可能性がある。
世界オレオサイエンス会議でライオンの濱社長が10月2日に総会講演、ポスター発表は10月3日に約170演題  from 日経バイオテクONLINE  (2012-10-3 0:32) 
 長崎県佐世保市で2012年9月30日から開催されている世界オレオサイエンス会議(World Congress on Oleo Science 2012 & 29th ISF Congress?JOCS/AOCS/KOCS/ISF Joint Meeting?)で10月2日、ライオンの濱逸夫社長が「contribution to sustainable consumers' life by oleo science」と題したプレナリーレクチャー(総会講演)を行った。
Ballistic gas clouds could sweep away space junk  from New Scientist - Online news  (2012-10-2 19:44) 
Forget robots with nets. Boeing's latest idea for ridding low-Earth orbit of space debris would use puffs of gas to clean without leaving any residue
World's largest laser misses nuclear fusion deadline  from New Scientist - Online news  (2012-10-2 19:06) 
The 192-beam laser in California was an ambitious attempt to pip a magnetic fusion technique to the post– but that now looks unlikely



« [1] 3772 3773 3774 3775 3776 (3777) 3778 3779 3780 3781 3782 [6253] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.