リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62923) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62923)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 科研製薬とセルソース、エクソソーム製剤でフィージビリティースタディー契約を締結 from 日経バイオテクONLINE (2023-9-14 7:00) |
|
科研製薬とセルソースは2023年9月13日、整形外科疾患の治療または予防に関するエクソソーム(細胞外小胞)製剤の創出に向けて、フィージビリティースタディー契約を締結したと発表した。
|
| 米Broad研、2型糖尿病と心臓の線維化に関する協力契約をNovo社と締結 from 日経バイオテクONLINE (2023-9-14 7:00) |
|
米Broad Institute(Broad研)は2023年9月6日、デンマークNovo Nordisk社と新たな協力契約を結んだと発表した。協力の目的は、2型糖尿病と心疾患に対して、症状の改善にとどまらず、疾患の原因にアプローチする治療法を開発することにある。両者は今後3年間に3つのプログラムを推進する予定で、うち2つのプログラムは、2型糖尿病の治療標的を特定することで、残り1つは心臓の線維化(瘢痕化)の遺伝的な原因を明らかにすることを目標に掲げている。
|
| ADCの米Seagen社、標的蛋白質分解誘導薬とのコンジュゲート目指し米Nurix社と提携 from 日経バイオテクONLINE (2023-9-14 7:00) |
|
米Seagen(旧Seatle Genetics社)と米Nurix社は2023年9月7日、がんの新たな治療モダリティである標的蛋白質分解誘導薬-抗体コンジュゲート(Degrader-Antibody Conjugates:DAC)を共同開発すると発表した。複数年で複数品目を創出する契約で、Nurix社が創製した標的蛋白質分解誘導薬(TPD)にSeagen社の抗体薬物複合体(ADC)の技術を適用し、特異的送達能を備えたDACの実用化に向けて協力する。
|
| 第71回日本心臓病学会学術集会、Heartseedの他家iPS由来心筋球、国内第1/2相の前半2症例の経過が明らかに from 日経バイオテクONLINE (2023-9-14 7:00) |
|
2023年9月8〜10日に開催された第71回日本心臓病学会学術集会で、虚血性心疾患に伴う重症心不全を対象とした他家iPS細胞由来心筋球(開発番号:HS-001)の国内第1/2相試験(LAPiS試験)において、HS-001の移植を受けた2例の経過が報告された。いずれも経過は良好で、移植後6カ月には左室のリバースリモデリングと心機能の改善を認めたという。東京女子医科大学心臓血管外科学講座の市原有起氏が発表した。
|
| 「村田コレクション受贈記念 西洋工芸の美」記念図録を刊行しました from 日本民藝館 (2023-9-13 12:22) |
|
村田コレクション受贈記念 西洋工芸の美
2023年 B5判 136頁(図版95頁) 税込2,750円
編集・日本民藝館学芸部
故村田新蔵氏と洋子氏が蒐集した西洋を中心とする工芸品は、主に16世紀から19世紀までの民衆が用いた陶器、硝子、木工、金工などで形成されています。日本で人気を博すスリップウェアやウィンザーチェアなど、多数の優品が含まれた村田コレクション。本書は800点を超えるコレクションの受贈を記念して刊行するものです。新蔵、洋子両氏が生涯をかけて蒐めた西洋工芸の精華、その中からさらに厳選した約300点の優品によって、西洋工芸の美を広く紹介します。
日本民藝館ミュージアムショップまたは オンラインショップ でお買い求め頂けます
|
| 主要バイオ特許の公開情報、2023年8月30日〜9月5日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2023-9-13 7:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年8月30日〜9月5日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
| iPS創薬のケイファーマが10月17日に東証グロース市場に上場へ from 日経バイオテクONLINE (2023-9-13 7:00) |
|
東京証券取引所は2023年9月12日、iPS細胞を用いて、創薬や再生医療等製品の開発を手掛ける慶應義塾大学発スタートアップのケイファーマ(東京・港、福島弘明代表取締役社長)の東証グロース市場への新規株式上場(IPO)を承認した。上場予定日は2023年10月17日。主幹事はSBI証券が務める。
|
| 主要バイオ特許の登録情報、2023年8月30日〜9月5日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2023-9-13 7:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年8月30日〜9月5日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
| 第75回日本生物工学会大会、大阪工業大の長森准教授、バイオプロセスの効率化へ「バイオものづくりラボ」を from 日経バイオテクONLINE (2023-9-13 7:00) |
|
2023年9月3日から5日まで開催された第75回日本生物工学会大会で、シンポジウム「プロテインクライシスに挑む未来タンパク資源の製造・加工技術の開発と新たな食システムの創成を目指して」(座長:京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻の小川順教授)が開催された。セッションでは、蛋白資源の培養製造をスケールアップし、社会実装を加速するための取り組みである「大阪工業大学バイオものづくりラボ」について、大阪工業大学工学部生命工学科の長森英二准教授が説明した。
|
| 第29回日本遺伝子細胞治療学会学術集会、PMDA、遺伝子治療のカルタヘナ法第1種使用の承認までの期間が短縮 from 日経バイオテクONLINE (2023-9-13 7:00) |
|
2023年9月11日から13日まで大阪で開催されている第29回日本遺伝子細胞治療学会学術集会で、規制に関するシンポジウムが開催され、医薬品医療機器総合機構(PMDA)がカルタヘナ法の運用状況や、遺伝子治療用製品の承認の現況などについて講演。カルタヘナ法に基づく第1種使用規程の承認に向けた事務処理期間が、短縮傾向にある点などが説明された。
|


