リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62522) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62522)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


23andMe社、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を第三者に公開 from 日経バイオテクONLINE (2012-9-18 0:00) |
米23andMe社は2012年9月14日、同社のアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を第三者開発者に公開すると発表した。APIをオープンにすることで、第三者が開発した新たなクラウドソーシングのアプリを通じて、DNA研究の機会がさらに増大するとしている。
|
スウェーデンPergamum 社、ペプチド下肢潰瘍治療薬LL-37のI/II相試験開始を発表 from 日経バイオテクONLINE (2012-9-18 0:00) |
スウェーデンのPergamum社は2012年9月11日、静脈性下肢潰瘍を対象疾患としたLL-37のフェーズI/II臨床試験の患者への投与が開始されたと発表した。スウェーデンKarolinska Development 社が、Pergamum社の主要株主である。
|
Oncodesign社、Sanofi社とキナーゼ標的医薬探索に関する1億6300万ドルの契約締結 from 日経バイオテクONLINE (2012-9-18 0:00) |
フランスOncodesign社は、2012年9月13日、フランスSanofi社と戦略的な研究協力契約を結び、Oncodesign社の「Nanocyclix」技術をSanofi社のキナーゼ標的に独占的に適用することになったと発表した。
|
Getting down with the cavenauts in training from New Scientist - Online news (2012-9-17 23:53) |
Sometimes astronauts head to the most unlikely places to train for the rigours of space, as NASA's Andrew Feustel reveals
|
Visualising the hidden networks of Silicon Valley from New Scientist - Online news (2012-9-17 22:42) |
Searching for the heart of Silicon Valley at the Zero1 biennial reveals that, like the web, its home is distributed in the networks that empower it
|
Don't mess with the world's largest jellyfish from New Scientist - Online news (2012-9-17 20:27) |
With almost invisible tentacles up to 15 metres long and a nasty sting, a meeting with the lion's mane jellyfish is something you'll remember
|
Is medical science built on shaky foundations? from New Scientist - Online news (2012-9-17 17:00) |
More than half of biomedical findings cannot be reproduced. Elizabeth Iorns says we urgently need a way to ensure that discoveries are properly checked
|
A brief history of the human genome from New Scientist - Online news (2012-9-17 16:00) |
From the first cells to the dawn of our species, Michael Le Page takes a whirlwind tour through 3 billion years of evolution (full text available to subscribers)
|
東北大と東大、愛媛大、JST、GPCRの逆作動薬の検出にも役立つTGFα切断アッセイ法を開発、Nature姉妹誌に発 from 日経バイオテクONLINE (2012-9-17 13:28) |
東北大学大学院薬学研究科の青木淳賢教授、井上飛鳥助手、巻出久美子助教、東京大学大学院薬学系研究科の新井洋由教授、大和田智彦教授、愛媛大学プロテオ医学研究センターの東山繁樹教授は、GPCRの活性化を検出するTGFα切断アッセイ法を共同で開発しました。この手法を用いると116種のリガンド既知のGPCRのうち104種類の活性化を測定可能。この検出率は約90%と世界最高値という。さらに、開発した手法を用いて、生理活性脂質リゾホスファチジルセリンに対する3つの受容体P2Y10、GPR174 、A630033H20を発見した。この成果は、GPCRを標的とした創薬開発の効率化に貢献するとともに、生理活性脂質リゾホスファチジルセリンの機能解明に大きく寄与する。この成果は、米Nature Methods誌の2012年10月号に掲載される。
|
Genzyme社、多発性硬化症対象に「AUBAGIO」が米国で承認獲得 from 日経バイオテクONLINE (2012-9-17 13:00) |
米Genzyme社は、2012年9月12日、米食品医薬品局(FDA)が、同社の「AUBAGIO」(teriflunomide;テリフルノミド)を再発型多発性硬化症(MS)患者の治療に用いることを許可したと発表した。
|