Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62521)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62521)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

iPhone5、第5世代iPod touch発表/日立、油圧ショベルロボット「アスタコNEO」を発売/激痩せヒグマ  from 森山和道  (2012-9-13 8:20) 
Tweet ▼ アップル から、画面が4インチになった「iPhone5」や新しい第5世代「iPod touch」が発表された。 ▼僕が気になるのは「 ipod touch 」。スペックをケチった割には強気な価格設定がちょっとなんだかなあと思うけれど。 ▼それと、iPodクラシックに変化がなかったのもちょっと残念かなと思う。「ちまちま選ばずに全部持ち歩けばいいじゃん」というコンセプトを出した音楽プレイヤーとしてiPodは画期的だったわけで、クラシックもそろそろ新しいのを出せばいいのになと思うのだ。びっくりするくらい大容量だけど薄くて軽い、とか。他のメーカーでもいいだろうけど。 ▼日立建機  双腕仕様機アスタコNEOを発売 油圧ショベルの歴史を変える、ロボット化への挑戦! ▼StarlETH 3D trotting on treadmill with obstacles ▼毎日  知床:激痩せヒグマ目撃例相次ぐ 深刻な餌不足背景に ▼産経  「スマホで電源オンはだめ」 パナソニック、新型エアコンから一部機能外す ▼Gizmode  新たな旅行グッズとして、USBメモリを。 USBメモリは、緊急時に必要な情報が入っていることをはっきりわかるようにしておきましょう。もしかしたら自分の意識 ...
日経バイオテク9月10日号「業界こぼれ話」、エボラウイルスの研究ができない日本の現状  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-13 6:24) 
 2012年7月28日、世界保健機関(WHO)は、東アフリカのウガンダで7月初旬にエボラ出血熱が発生し、14人が死亡したと発表した。エボラ出血熱はエボラウイルスによる急性熱性疾患で、血液や体液などとの接触によって動物からヒト、ヒトからヒトへと感染する。感染すると50%から90%が死亡するとされ、現時点では有効なワクチンは存在せず、治療法も対症療法しかない。
日経バイオテク9月10日号「キーパーソンインタビュー」、ラクオリア創薬の谷直樹社長に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-13 6:20) 
 ラクオリア創薬は、米Pfizer 社の日本研究所がスピンアウトして2008年7月に誕生した創薬ベンチャーである。研究所の人員や設備を引き継ぐ形で、事業をスタートさせた。ベンチャーキャピタルなどから111億円(現物出資を含む)という多額の資金を調達することに成功し、国内では例の無い大型創薬ベンチャーとして注目を集めた。設立時に、疼痛や消化器疾患、感染症領域などにおける10数種類のプロジェクトや候補化合物の権利をPfizer社から譲渡された。短期的にはこれらの権利をライセンスアウトすることで収益を確保し、中長期的には自社創薬品を継続的に生み出すことで成長するというビジネスモデルを描いていた。
国際中性子捕捉療法学会、茨城の加速器型BNCTの臨床試験開始は2015年  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 23:11) 
 高エネルギー加速器研究機構(KEK)の吉岡正和特任教授は2012年9月12日、茨城県つくば市で開催中の国際中性子捕捉療法学会で、同県東海村に設置が決まっている加速器型中性子捕捉療法(BNCT)について講演した。
国際中性子捕捉療法学会、世界初の加速器型BNCTでフェーズIの詳細を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 21:00) 
 大阪医科大学脳神経外科の川端信司講師は2012年9月10日、茨城県つくば市で開催中の国際中性子捕捉療法学会で、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)のフェーズIの詳細について発表した。
Wmの憂鬱、23&ME社がFDAに7種の診断薬を医療機器として市販前届け出を提出【個の医療メール Vol.448】  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 19:00) 
 現在、那覇の厳しい日差しを避けながら、このメールを書いています。空には入道雲が林立、当地はまだ夏真っ盛りです。皆さんは、この残暑をいかがお過ごしでしょうか?  さて、もうすぐ取材に向かわなくてはなりません。本日は短く、しかし重要な情報をお伝えいたしましょう。
中国でのビジネスチャンスに触れる機会を設けました【日経バイオテクONLINE Vol.1783】  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 19:00) 
 こんにちは。水曜日を担当する日経バイオテク編集長の橋本宗明です。  9月7日までに各省庁は、2013年度の概算要求を財務省に提出しました。厚生労働省は2012年度の要求額よりも8514億円増の30兆266億円、文部科学省は同4079億円増の6兆455億円、経済産業省は1兆1648億円などとなっていますが、これから、「特別重点要求・重点要求」枠を巡る攻防となります。
日経バイオテク9月10日号「特集」、加速器型ホウ素中性子捕捉療法  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 17:20) 
 ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy=BNCT)。専門医ですらその存在を知らないことも珍しくない特殊な医療技術が、がん治療の在り方を大きく変えるかもしれない。これまではごく限られた施設でしか実施できなかったBNCTだが、ようやくその普及を可能にする装置の開発にめどが立ってきた。それを主導しているのは日本のプロジェクトである。
日経バイオテク9月10日号「編集長の目」、武田薬品、新興国市場戦略の成果強調  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 17:13) 
 武田薬品工業は2012年8月28日、マスコミ、投資家向けに新興国市場の戦略についての説明会を開催。2011年9月に買収したスイスNycomed社との事業統合が順調に進展し、新興国市場、とりわけブラジルや中国での事業が拡大していることをアピールした。
Sanofi社、デングワクチンの効果は予想を下回る  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 17:00) 
 フランスSanofi Pasteur社は、2012年9月11日、デングウイルスに対する4価の弱毒化生ワクチンCYD-TDVのフェーズIIb試験で示されたワクチンの有効性は、予想を下回ったことを明らかにした。試験結果はLancet誌電子版に同日掲載された。



« [1] 3804 3805 3806 3807 3808 (3809) 3810 3811 3812 3813 3814 [6253] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.