Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62521)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62521)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

農水省の予算要求、農林漁業6次産業化で86億円、ファンドも本格始動  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 15:40) 
 農林水産省の食料産業局は2013年度予算概算要求において「農山漁村から広がる6次産業化」で86億5000万円を盛り込んだ。2012年度予算の32億8400万円に比べ、2.6倍を超える増額要求だ。農水省は、6次産業の市場規模を2010年度の約1兆円から2015年度3兆円、2020年度10兆円へと拡大することを政策目標としている。6次産業化は、農水省全体の予算概算要求重点事項の80項目のうち、一番最初に位置づけられている。
農水省のバイオマス新規予算要求、バイオマス産業都市づくり34億円と食品産業環境対策17億円  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 14:18) 
 農林水産省は、バイオマス関連の新規事業として「バイオマス産業都市づくり対策事業」34億1000万円と「食品産業環境対策推進事業」17億2000万円を、2013年度予算概算要求に盛り込んだ。担当する農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課は、バイオマス活用に関する関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農水省、経済産業省、国土交通省、環境省)で構成するバイオマス活用推進会議の事務局を務めている。バイオマス活用推進会議は、09年12月10日に第1回会議を開催し、2012年9月6日の第5回会議で「バイオマス事業化戦略」を決定した。この7府省における予算要求を一括してとりまとめる予定はないようだ。
被災地域の医療の現状/蓄電池を解析する中性子ビームライン/原発事故発生直後の写真が追加公開/三浦綾子  from 森山和道  (2012-9-12 9:38) 
Tweet ▼毎日  東日本大震災:地域医療の再建に苦慮する状態続く 被災地 仮設住宅には「知らない場所なので出歩きたくない」と、体調が悪くても医療機関へ行かない住民が多い。借り上げ住宅にも多くの潜在患者がいるとみられる。こうした住民たちは、体を動かさないため歩行困難にもなりやすい。だが医師会だけで、こうした人を掘り起こすことは難しい。 ▼毎日  自動車蓄電池:世界初の専用中性子ビーム装置 フル充電で600キロ走行可能な電気自動車の2030年実現を目指した自動車専用蓄電池の開発が来月、本格化する。高性能の次世代蓄電池を作る基礎研究のため、蓄電池内部のメカニズムを詳細に解析できる世界初の専用装置「中性子ビームライン」が茨城県東海村に完成した。 ▼毎日  骨病変治療薬:「ランマーク」副作用で男性2人死亡 ▼時事  崩れる天井、押し合う車=地震直後の写真公開 福島第1原発 ▼読売  原発事故後の緊迫写真、東電が600枚追加公開 公開写真は、今年7月に最終報告書をまとめた国会の事故調査委員会の指摘を受け、東電が社員らに改めて確認し、見つかった。 ▼東京電力  東日本大震災後の福島第一・第 ...
厚生労働省が第一三共「ランマーク」にブルーレター、死亡例が2例に  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 8:55) 
 厚生労働省は2012年9月11日、第一三共の骨病変治療薬「ランマーク皮下注120mg」(デノスマブ遺伝子組み換え)について、安全性速報(ブルーレター)を発行するよう指示したことを発表した。
Geron社、乳がん対象imetelstatフェーズIIを中止  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 8:30) 
 米Geron社は、2012年9月10日、中間解析の結果に基づいて、テロメラーゼ阻害薬imetelstat (GRN163L)を転移性のHer2陰性乳がん患者に適用する無作為化フェーズII試験を中止すると発表した。対照群より介入群で、無増悪生存期間(PFS)の中央値が短かったためだ。
NHGRI、研究ミッション拡大のため大規模な組織再編を実施  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 8:30) 
 米国立衛生研究所(NIH)傘下の米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)のEric D. Green所長は2012年9月10日、同所の研究ミッションの広範囲にわたる変化に対応するため、大規模な組織再編を実施すると発表した。この組織再編は、2013年会計年度が開始となる2012年10月1日から実施される。
ルンバ600シリーズ発表  from 森山和道  (2012-9-12 0:41) 
Tweet ▼ホテルニューオータニへ。 ルンバ600シリーズ の発表会。初代ルンバが発売されて10周年ということで、これまでに販売されたルンバののべ走行距離、のべ掃除面積、集めたゴミの量の累計などが示されたのがちょっと面白かった。そのあたりはウェブ媒体あたりの記事に出ていると思う。 ▼肝心のルンバ600シリーズは、いまのフラッグシップである700シリーズから変更された「3段階クリーニング」を搭載して、スケジュール機能やゴミフルサイン、付属オプションなどを削って安価にしたもの。10月19日発売予定。 ▼僕個人は、700よりもこの600で十分だと思う。日本総代理店であるセールスオンデマンド社のオフィシャルショップでの直販価格は5万円少々だが、さて、他の店での価格がどのくらいになるか。 ▼10周年記念のルンバのカラバリも発表された。実際に見ると、意外と地味な色合いだった。だが部屋に置くものであることを考えると、アースカラー系のほうが正解なのかもしれない。 ▼そのほか今回は、最近iRobot社ほか、米国の会社が力を入れているテレメディスン(遠隔医療)のアプリケーションとして、iRobot社とINTOUCH HEALTH社が共同で開 ...
理研PSCと岡山大など、植物免疫応答を増強する薬剤の探索法を開発、プラントアクティベーターを5個発見  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-11 14:50) 
 理化学研究所研究所植物科学研究センター(PSC)植物免疫グループの白須賢グループディレクターら、岡山大学異分野融合先端研究コアの能年義輝助教ら、かずさDNA研究所産業基盤開発研究部産業応用技術研究室の柴田大輔室長らの共同研究グループは、病原体に感染したときだけ植物の免疫力を高め、耐病性を向上させる化合物(薬剤)である植物免疫プライミング型プラントアクティベーターを新たに5個発見して、その作用機構を解明した。米The Plant Cell誌オンライン版に近く掲載される。
厚生労働省、幹細胞加工医薬品の品質・安全性確保の指針を通知  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-11 14:05) 
 厚生労働省は、2012年9月7日、ヒト幹細胞を加工して製造する医薬品・医療機器などの品質管理・安全性確保のための指針を通知した。自家および同種のヒト体性幹細胞、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)と、ヒト胚性幹細胞(ES細胞)を加工した製品をカバーした5つの指針だ。
クラタス(KURATAS)取材/東日本大震災から1年半  from 森山和道  (2012-9-11 9:21) 
Tweet ▼ 倉田光吾郎氏 + 吉崎航氏 、そして 木谷友亮氏 らによる「 クラタス(KURATAS) 」を見せてもらいに、山梨へ。 ▼お二人からお話を伺い、見せてもらって写真を撮りまくり、コックピットにも座らせてもらった。クラタスのコックピットは案外広かった。 ▼ここでいろいろ書きたいこともあるのですが、取りあえず記事は、次号の、表紙が「クラタス」の「 ロボコンマガジン 」に掲載予定です。「3ページ」とか言われたので、「ページ数増えるといいなあ」と編集長にお願い中。皆さんがお願いしてくれれば増えるかもしれません、というのは嘘ですが、ほんとに増えると良いなあ。 ▼今回はカメラマンさんの車に同乗させてもらったのが、途中、道がぜんぜん混んでいなかったので予想以上にはやく着いてしまいそう、ということで、途中で 忍野八海 などに立ち寄り、思わぬ観光まで。いやー堪能堪能。それの話はあとでまた。 ▼というわけで久しぶりに、取材は楽しいなあと思った一日だった。 ▼新刊。 『脳はいかにして言語を生みだすか』(武田暁、猪苗代盛、三宅章吾/講談社) [ amazon | ...



« [1] 3805 3806 3807 3808 3809 (3810) 3811 3812 3813 3814 3815 [6253] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.