リンク
RSS/ATOM 記事 (62512)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
FDA、1日1回1錠服用のHIV-1感染症治療薬「Stribild」を承認
from 日経バイオテクONLINE
(2012-8-29 11:46)
|
米Gilead Sciences社は2012年8月27日、米食品医薬品局(FDA)が1日1回1錠服用の「Stribild」(elvitegravir/cobicistat/エムトリシタビン/テノホビルジソプロキシルフマル酸塩配合錠)を治療歴のないHIV-1感染症成人患者の治療として承認したと発表した。
|
日本食品科学工学会第59回大会が札幌で開幕、計画停電は実施されず
from 日経バイオテクONLINE
(2012-8-29 11:43)
|
会員数3000人超の日本食品科学工学会の第59回大会が2012年8月29日、札幌市の藤女子大学で開幕した。会期は8月31日までの3日間。大会会頭は藤女子大学人間生活学部食物栄養学科の池田隆幸教授が務めている。北海道電力の計画停電が8月29日と30日に予定されていたため、計画停電が実施された場合のプログラムも準備したが、29日は計画停電が実施されなかったため、当初予定通りに午前中は功労賞や学会賞、奨励賞、技術賞、日本食品科学工学会誌論文賞、Food Science and Technology Research Awardの授賞式と受賞講演が行われた。
|
Roche社、トラスツズマブ・エムタンシンのフェーズIIIで主要エンドポイント達成
from 日経バイオテクONLINE
(2012-8-29 11:41)
|
スイスRoche社は、2012年8月27日、トラスツズマブ・エムタンシン(Trastuzumab emtansine、開発名T-DM1)をHER2陽性の転移性乳がん患者に適用したフェーズIII EMILIA試験で、主要エンドポイントが達成され、生存利益が示されたと発表した
|
武田薬品が新興国市場戦略を市場に発信、課題は自社創製品の世界展開
from 日経バイオテクONLINE
(2012-8-29 8:51)
|
武田薬品工業は2012年8月28日、マスコミ、投資家向けに新興国市場の戦略についての説明会を開催した。今回は、東京と大阪の会場をつないでの同時進行で行われた。スイスNycomed社を2011年9月に買収し、今後のグローバルでの事業の機会をどのように捉えているか、チーフコマーシャルオフィサーのFrank Morich氏(写真中央)、エーマージングマーケットコマーシャルオペレーション責任者のJostein Davidsen氏(写真左)、北アジアコマーシャル責任者の平手晴彦氏(写真右)がその戦略について語った。
|
読書感想文/関東大震災の津波の写真が発見される/ダイヤモンド半導体/トルコと言語の起源/頭部に生殖器
from 森山和道
(2012-8-29 8:13)
|
Tweet
▼富士総合火力演習の観覧記を取りあえず途中まで書いた。書いてるとあれこれ浮かんでくるのでダラダラ長くなってしまうが、今後行く人の参考になれば。
平成24年度「富士総合火力演習」に行ってきました(準備篇)
平成24年度「富士総合火力演習」に行ってきました(当日朝、会場での席取りまで篇)
▼このあと演習篇、そして帰路篇と続けるつもり。
▼新刊。
『歴史のなかの大地動乱 奈良・平安の地震と天皇』(保立道久/岩波新書)
[ amazon | 楽天 ]
『超巨大地震は連鎖する』(木村政昭/角川学芸出版)
[ amazon | 楽天 ]
『ムシの考古学』(森勇一/雄山閣)
[ amazon | 楽天 ]
『重金属のはなし 鉄、水銀、レアメタル』(渡邉泉/中公新書)
[ amazon | 楽天 ]
『動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学』(金森修/中公新書)
[ amazon | 楽天 ]
『人間の将来とバイオエシックス 新装版』(ユルゲン・ハーバーマス/法政大学出版局)
[ amazon | 楽天 ]
『毒になるテクノロジー ...
|
慶大医、ポリシストロニックベクターで線維芽細胞から心筋細胞を直接生体内作製する効率を2倍に
from 日経バイオテクONLINE
(2012-8-29 5:00)
|
慶応義塾大学医学部の家田真樹特任講師、稲川浩平助教、福田恵一教授らは、心筋梗塞モデルマウスの心臓に3つの心筋誘導遺伝子(Gata4、Mef2c、Tbx5)を導入して、梗塞巣の心臓線維芽細胞細胞を心筋細胞に直接転換することに成功した。米Circulation Research誌オンライン版で2012年8月29日に公開された。
|
東京理科大と東大、国立がん研セが生物医学画像を自動分類するソフト「カルタ」を開発、Nature姉妹誌に発表
from 日経バイオテクONLINE
(2012-8-29 0:00)
|
東京理科大学理工学部応用生物科学部の松永幸大准教授と東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の朽名夏麿助教らは、生物医学画像を自動分類するソフトウエア「カルタ」を開発した。英Nature Communications誌のオンライン速報版で2012年8月28日(英国時間)に公開された。8月27日に都内で開催された記者会見には、責任著者の松永准教授と筆頭著者の朽名助教、それに共著者である国立がん研究センター東病院臨床開発センター機能診断開発部の山口雅之・機能画像室長、東大大学院新領域創成科学研究科の馳澤盛一郎教授の計4人が出席した(写真)。
|
平成24年度「富士総合火力演習」に行ってきました2(当日朝、会場での席取りまで篇)
from 森山和道
(2012-8-28 23:15)
|
Tweet 御殿場線
「 平成24年度「富士総合火力演習」に行ってきました(準備篇) 」の続きです。
混む始発で御殿場へ
沼津駅前のホテルに前泊したわけですが、当日は、朝ご飯を食べずに出かけることになります。前日の夜、スーパーで朝ご飯を仕入れました。僕が買ったのは100円引きになっていた弁当。買い込んだドリンク類ともども冷蔵庫に入れて就寝です。
ただ前日に炎天下のなか小田原に立ち寄って小田原城下を歩き回ったりして体を疲れさせ、早めに晩飯を食べるなどしてからベッドに入ったのですが、もともとが夜型のため、少し寝たあとにサクッと目が覚めてしまいました。無理に寝ようとするのも疲れるので、目覚ましをかけた4時50分よりもはやくベッドから出て、持参していたiPadでウェブブラウズなどで時間をつぶします。
沼津駅前のホテルで、始発が朝6時からなのに、なぜ朝4時50分なんて時間に起きることにしたのか。朝の準備に時間がかかるからではありません。
御殿場線の電車が、始発から非常に混むと聞いていたからです。ウェブで事前に見ていた写真によると、朝5時40分の段階で、既に御殿場線は満席、立っている人もいまし ...
|
キアゲンのEGFR変異検出キット、診療点数は2500点に
from 日経バイオテクONLINE
(2012-8-28 22:00)
|
厚生労働省は2012年8月22日、中央社会保険医療協議会の総会を開催した。
|
テルモが癒着防止剤の治験を開始、主成分はデキストリン
from 日経バイオテクONLINE
(2012-8-28 22:00)
|
テルモは2012年8月28日、手術時の癒着防止材の治験を欧州で開始したと発表した。
|