Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62731)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62731)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【解説】田辺三菱のフィンゴリモドがブロックバスターへ、国内企業に影響する海外製薬企業の決算  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-13 13:24) 
 大手製薬企業の2012年の上半期の決算が出揃った。海外企業の決算を分析することは重要と考える。国内企業の業績に影響を与える要素が含まれているからだ。例えば、国内企業が販売する製品の競業品である。海外企業の競業品の特許が失効すれば、安価な後発品が発売される。この後発品は先発品ばかりか、国内企業の製品が持っている市場さえも奪うときがある。国内企業に影響を与える海外企業の2012年の上半期の決算について解説する。
総合科学技術会議、2013年度予算の重要施策アクションプランの対象を決定  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-13 12:30) 
 総合科学技術会議は、2012年9月13日、2013年度予算の科学技術重要施策アクションプラン(AP)の対象を発表した。AP対象施策の概算要求総額は約2870億円。ライフイノベーション分野はこの約4分の1の約700億円が指定された。APの対象となった施策は123個で、うち新規施策は21。ライフイノベーションでも新規施策は6個で、他の24個は2012年度からの継続施策だ。同日の大臣有識者会合で、総合科学技術会議の有識者議員からは、対象施策の硬直化を避ける方策が必要であるとの意見が出た。
スウェーデンUppsala大学他、ウマの歩様を変える単一の遺伝子変異を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-13 12:00) 
 スウェーデンUppsala University、Swedish University of Agricultural Sciencesなどの国際共同研究者から構成されるグループは、2012年9月11日、側対歩を行う能力にとって重要な役割を果たす、ウマの単一遺伝子の変異を発見した。これは速歩競走におけるパフォーマンスに大きな影響を与えると考えられる。
北里大、相模原キャンパスに海洋生命科学部の新棟が竣工、20tの海水用受水槽を設置  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-13 11:53) 
 北里大学の相模原キャンパスに海洋生命科学部の新棟「MB号館」が竣工し、2012年8月31日に竣工式が行われた。この新棟は、2011年3月の東日本大震災により被災した三陸キャンパスの学生が相模原キャンパスで学ぶために建設された。9月の後期授業から使用を開始する。
Inolex社、BioAmber社のバイオコハク酸をベースとした新天然エモリエントを発売  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-13 9:22) 
 米BioAmber社は2012年9月6日、米Inolex社がBioAmber社のバイオコハク酸を使用した100%天然の持続可能なエモリエント(皮膚軟化剤)の新シリーズを発売したと発表した。Inolex社はパーソナルケア・化粧品産業向けに新しい成分を開発している企業。これらコハク酸ベースのエモリエントは、シリコーン溶液よりも高度にアピールできる差別化された感触を提供し、絹のようにサラサラとして軽くてベトつかない感覚をもたらすという。このような知覚経験は現代の消費者が求める衛生感・美感のニーズに合致し、消費者は清潔で乾燥した自然感覚を日常使用するパーソナルケア製品に求めているという背景がある。
MedImmune社とWuXi AppTec社、中国で新規生物製剤を開発する合弁会社を立ち上げ  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-13 9:00) 
 英AstraZeneca社の生物製剤部門である米MedImmune社と中国WuXi AppTec社は2012年9月10日、自己免疫疾患と炎症性疾患に用いる新規の生物製剤「MEDI5117」を中国で開発、市販する目的で合弁会社を立ち上げたと発表した。
iPhone5、第5世代iPod touch発表/日立、油圧ショベルロボット「アスタコNEO」を発売/激痩せヒグマ  from 森山和道  (2012-9-13 8:20) 
Tweet ▼ アップル から、画面が4インチになった「iPhone5」や新しい第5世代「iPod touch」が発表された。 ▼僕が気になるのは「 ipod touch 」。スペックをケチった割には強気な価格設定がちょっとなんだかなあと思うけれど。 ▼それと、iPodクラシックに変化がなかったのもちょっと残念かなと思う。「ちまちま選ばずに全部持ち歩けばいいじゃん」というコンセプトを出した音楽プレイヤーとしてiPodは画期的だったわけで、クラシックもそろそろ新しいのを出せばいいのになと思うのだ。びっくりするくらい大容量だけど薄くて軽い、とか。他のメーカーでもいいだろうけど。 ▼日立建機  双腕仕様機アスタコNEOを発売 油圧ショベルの歴史を変える、ロボット化への挑戦! ▼StarlETH 3D trotting on treadmill with obstacles ▼毎日  知床:激痩せヒグマ目撃例相次ぐ 深刻な餌不足背景に ▼産経  「スマホで電源オンはだめ」 パナソニック、新型エアコンから一部機能外す ▼Gizmode  新たな旅行グッズとして、USBメモリを。 USBメモリは、緊急時に必要な情報が入っていることをはっきりわかるようにしておきましょう。もしかしたら自分の意識 ...
日経バイオテク9月10日号「業界こぼれ話」、エボラウイルスの研究ができない日本の現状  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-13 6:24) 
 2012年7月28日、世界保健機関(WHO)は、東アフリカのウガンダで7月初旬にエボラ出血熱が発生し、14人が死亡したと発表した。エボラ出血熱はエボラウイルスによる急性熱性疾患で、血液や体液などとの接触によって動物からヒト、ヒトからヒトへと感染する。感染すると50%から90%が死亡するとされ、現時点では有効なワクチンは存在せず、治療法も対症療法しかない。
日経バイオテク9月10日号「キーパーソンインタビュー」、ラクオリア創薬の谷直樹社長に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-13 6:20) 
 ラクオリア創薬は、米Pfizer 社の日本研究所がスピンアウトして2008年7月に誕生した創薬ベンチャーである。研究所の人員や設備を引き継ぐ形で、事業をスタートさせた。ベンチャーキャピタルなどから111億円(現物出資を含む)という多額の資金を調達することに成功し、国内では例の無い大型創薬ベンチャーとして注目を集めた。設立時に、疼痛や消化器疾患、感染症領域などにおける10数種類のプロジェクトや候補化合物の権利をPfizer社から譲渡された。短期的にはこれらの権利をライセンスアウトすることで収益を確保し、中長期的には自社創薬品を継続的に生み出すことで成長するというビジネスモデルを描いていた。
国際中性子捕捉療法学会、茨城の加速器型BNCTの臨床試験開始は2015年  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-12 23:11) 
 高エネルギー加速器研究機構(KEK)の吉岡正和特任教授は2012年9月12日、茨城県つくば市で開催中の国際中性子捕捉療法学会で、同県東海村に設置が決まっている加速器型中性子捕捉療法(BNCT)について講演した。



« [1] 3824 3825 3826 3827 3828 (3829) 3830 3831 3832 3833 3834 [6274] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.