リンク
RSS/ATOM 記事 (62731)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
Geron社、乳がん対象imetelstatフェーズIIを中止
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-12 8:30)
|
米Geron社は、2012年9月10日、中間解析の結果に基づいて、テロメラーゼ阻害薬imetelstat (GRN163L)を転移性のHer2陰性乳がん患者に適用する無作為化フェーズII試験を中止すると発表した。対照群より介入群で、無増悪生存期間(PFS)の中央値が短かったためだ。
|
NHGRI、研究ミッション拡大のため大規模な組織再編を実施
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-12 8:30)
|
米国立衛生研究所(NIH)傘下の米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)のEric D. Green所長は2012年9月10日、同所の研究ミッションの広範囲にわたる変化に対応するため、大規模な組織再編を実施すると発表した。この組織再編は、2013年会計年度が開始となる2012年10月1日から実施される。
|
ルンバ600シリーズ発表
from 森山和道
(2012-9-12 0:41)
|
Tweet
▼ホテルニューオータニへ。 ルンバ600シリーズ の発表会。初代ルンバが発売されて10周年ということで、これまでに販売されたルンバののべ走行距離、のべ掃除面積、集めたゴミの量の累計などが示されたのがちょっと面白かった。そのあたりはウェブ媒体あたりの記事に出ていると思う。
▼肝心のルンバ600シリーズは、いまのフラッグシップである700シリーズから変更された「3段階クリーニング」を搭載して、スケジュール機能やゴミフルサイン、付属オプションなどを削って安価にしたもの。10月19日発売予定。
▼僕個人は、700よりもこの600で十分だと思う。日本総代理店であるセールスオンデマンド社のオフィシャルショップでの直販価格は5万円少々だが、さて、他の店での価格がどのくらいになるか。
▼10周年記念のルンバのカラバリも発表された。実際に見ると、意外と地味な色合いだった。だが部屋に置くものであることを考えると、アースカラー系のほうが正解なのかもしれない。
▼そのほか今回は、最近iRobot社ほか、米国の会社が力を入れているテレメディスン(遠隔医療)のアプリケーションとして、iRobot社とINTOUCH HEALTH社が共同で開 ...
|
理研PSCと岡山大など、植物免疫応答を増強する薬剤の探索法を開発、プラントアクティベーターを5個発見
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-11 14:50)
|
理化学研究所研究所植物科学研究センター(PSC)植物免疫グループの白須賢グループディレクターら、岡山大学異分野融合先端研究コアの能年義輝助教ら、かずさDNA研究所産業基盤開発研究部産業応用技術研究室の柴田大輔室長らの共同研究グループは、病原体に感染したときだけ植物の免疫力を高め、耐病性を向上させる化合物(薬剤)である植物免疫プライミング型プラントアクティベーターを新たに5個発見して、その作用機構を解明した。米The Plant Cell誌オンライン版に近く掲載される。
|
厚生労働省、幹細胞加工医薬品の品質・安全性確保の指針を通知
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-11 14:05)
|
厚生労働省は、2012年9月7日、ヒト幹細胞を加工して製造する医薬品・医療機器などの品質管理・安全性確保のための指針を通知した。自家および同種のヒト体性幹細胞、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)と、ヒト胚性幹細胞(ES細胞)を加工した製品をカバーした5つの指針だ。
|
クラタス(KURATAS)取材/東日本大震災から1年半
from 森山和道
(2012-9-11 9:21)
|
Tweet
▼ 倉田光吾郎氏 + 吉崎航氏 、そして 木谷友亮氏 らによる「 クラタス(KURATAS) 」を見せてもらいに、山梨へ。
▼お二人からお話を伺い、見せてもらって写真を撮りまくり、コックピットにも座らせてもらった。クラタスのコックピットは案外広かった。
▼ここでいろいろ書きたいこともあるのですが、取りあえず記事は、次号の、表紙が「クラタス」の「 ロボコンマガジン 」に掲載予定です。「3ページ」とか言われたので、「ページ数増えるといいなあ」と編集長にお願い中。皆さんがお願いしてくれれば増えるかもしれません、というのは嘘ですが、ほんとに増えると良いなあ。
▼今回はカメラマンさんの車に同乗させてもらったのが、途中、道がぜんぜん混んでいなかったので予想以上にはやく着いてしまいそう、ということで、途中で 忍野八海 などに立ち寄り、思わぬ観光まで。いやー堪能堪能。それの話はあとでまた。
▼というわけで久しぶりに、取材は楽しいなあと思った一日だった。
▼新刊。
『脳はいかにして言語を生みだすか』(武田暁、猪苗代盛、三宅章吾/講談社)
[ amazon | ...
|
エーザイが脳腫瘍治療薬を販売へ、ノーベルファーマが開発中の「ギリアデル」
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-11 8:45)
|
エーザイは、悪性神経膠腫治療薬「ギリアデル」(カルムスチン)の日本における販売権を取得する。
|
PhRMA、アルツハイマー病で新規表彰制度を設立
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-11 7:54)
|
米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、アメリカアルツハイマー病財団(Alzheimer’s Foundation of America:AFA)、全米介護連盟(National Alliance for Caregiving)ならびに全米在宅介護・ホスピス協会(National Association for Home Care & Hospice)と共同で、新たに、アルツハイマー病(AD)分野での研究ならびに介護の領域で顕著な功績や貢献を行った団体ならびに個人を表彰する「PhRMA研究ならびに希望賞」(PhRMA Research & Hope Award=RHA)を設立した。PhRMAは2012年9月7日、RHAの第1回受賞者を発表した。
|
東北大IMRAM、京大iCeMS、ナノ純薬(PDN)による抗がん剤の作製に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-11 7:37)
|
東北大学多元物質科学研究所(IMRAM)の笠井均准教授らは、京都大学物質-細胞統合システ拠点(iCeMS)の村上達也助教らとの共同研究により、抗がん剤イリノテカンの抗腫瘍活性体であり強い抗がん特性を有することで知られるSN-38の二量体化合物を新規合成し、難水溶化とした後、同化合物を再沈法という独自のナノ化技術を駆使して、抗がん性PND(Pure Nano Drugs =ナノ純薬、約50nm)を作製することに成功した。2012年9月6日に発表した。
|
Metallic blue fruit shines brightest of all
from New Scientist - Online news
(2012-9-11 4:00)
|
The bright blue colour of an African fruit turns out to be due to a unique cellular structure similar to that found in certain beetles
|