Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62731)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62731)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

住友重工とステラファーマがBNCTの治験開始を発表、世界初の加速器型  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 10:25) 
 住友重機械工業、ステラファーマなどは2012年9月6日、都内で記者会見を開催し、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の治験開始を発表した。記者会見に出席したのは、住友重工量子機器事業部の熊田幸生部長、ステラファーマの浅野智之社長、ステラファーマの親会社であるステラケミファの深田純子社長、京都大学原子炉実験所粒子線腫瘍学研究センターの小野公二教授。
低推力ロボット/ルンバ新型/AIが作家に挑戦/IBMモバイルワトソン/富士山マグマ/  from 森山和道  (2012-9-7 9:05) 
Tweet ▼「 サイエンス・メール 」配信。バックナンバーともどもよろしくお願いします。 ▼新刊。 『ヒトはなぜ難産なのか お産からみる人類進化』(奈良貴史/岩波科学ライブラリー) [ amazon | 楽天 ] 『ブレインブック みえる脳』(Rita Carter/南江堂) [ amazon | 楽天 ] 『震災のときあったらいいもの手帖 体験したから伝えられる知恵103』(チーム住まいと暮らし/住まいの学校) [ amazon | 楽天 ] 『京都の歴史災害』(吉越昭久、片平博文ほか/思文閣出版) [ amazon | 楽天 ] ▼理研  国際プロジェクト「ENCODE」がヒトゲノム機能の80%を解明 ▼47ニュース  映像見ながらロボット手術を支援 岡山と千葉の病院結び 岡山大病院は6日、手術ロボット「ダビンチ」を使って千葉県の病院で実施されている前立腺がん手術の映像を見ながらリアルタイムで操作などを助言する手術支援に、国内で初めて成功したと発表した。若手医師の養成や、手術の安全性を向上させるのが狙い。 ▼株式会社 阪急阪神ホテルズ ホテルフロントロビーにロボットが登場! 筑波大学 × レ ...
厚労省の医薬品第二部会、そーせい導出のCOPD治療薬、ノーベルファーマの抗がん剤が通過  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 8:23) 
 厚生労働省は2012年9月6日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催した。この日の部会では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬「シーブリ」(グリコピロニウム)などを審議し、いずれも承認を了承した。
日健栄協、消費者庁トクホ審査基準検討会の座長は寺田雅昭氏、機能性評価委員会の座長は金澤一郎氏  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 7:52) 
 日本健康・栄養食品協会(日健栄協、JHNFA)は2012年9月6日に都内で開催した第3回メディア懇談会で、ここ1カ月余りの協会の取り組みを説明した。このうち特定保健用食品(トクホ)や食品の健康機能性と関係が深い取り組みを紹介する。
東京農大できのこ学会第16回大会、放射性物質汚染回避のキノコ生産で公開シンポ  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 7:48) 
 日本きのこ学会第16回大会が2012年9月5日から9月6日まで、東京農業大学世田谷キャンパスで開催され、200人以上の参加者が集まっている。原子力発電所の事故による放射性物質の拡散の問題に関連する発表が目立つ。9月5日から6日に行われる一般講演52件のうち5件、ポスター発表41件のうち7件が放射性物質関連の発表だ。9月5日は15時過ぎから、「福島原発事故による放射性物質の汚染を回避したキノコの生産法を探る」をテーマとした市民公開シンポジウムが開催された。
TG Therapeutics社、第3世代抗CD20抗体ublituximabのB細胞性非ホジキンリンパ腫フェーズI/II試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 7:07) 
 米TG Therapeutics社は2012年9月5日、リツキシマブ治療歴がある再発性または難治性のB細胞性非ホジキンリンパ種(NHL)患者を対象に、新規の第3世代抗CD20モノクローナル抗体ublituximabの安全性、忍容性および有効性を評価するフェーズI/II試験を開始したと発表した。
NPS社、「Natpara」の承認申請は2013年半ばになる見込み  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 7:05) 
 米NPS Pharmaceuticals社は、2012年9月5日、副甲状腺機能低下症を適応とする組換えヒト副甲状腺ホルモン(rhPTH[1-84])製剤「Natpara」の生物製剤承認申請(BLA)は2013年半ばになるのと予想を発表した。
米Cellceutix 社、Prurisolの製造をインドDr. Reddy's Laboratories社に委託  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 7:00) 
 米Cellceutix 社は2012年4月12日、乾癬治療薬候補Prurisolの委託製造先としてインドのDr. Reddy's Laboratories社を選択したと発表した。
米StemCells社、HuCNS-SCのI/II相の良好な中間結果を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 6:56) 
 米StemCells社は2012年9月3日、同社が慢性脊損患者の治療薬として独自に開発しているヒト神経幹細胞製品HuCNS-SCのフェーズI/II臨床試験の当初6カ月の結果を発表した。データによると、HuCNS-SCは良好な安全性プロフィールを示し、治療を行った3人の患者のうち二人で、治療前に比較して治療後に感覚機能の大幅な向上を示した。3人目の患者では症状が安定している。
2012年上半期の海外大手製薬企業決算、米国編  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 6:44) 
 海外大手製薬企業の2012年の上半期の決算が出揃った。今回は米国企業各社の決算概要をまとめた。今期の特徴を挙げると、2011年に主力製品の特許が失効した米Pfizer社、米Eli Lilly社、米Bristol-Myers Squibb社が減収となったことだ。また、日本企業に関する項目については極力記載に努めた。



« [1] 3831 3832 3833 3834 3835 (3836) 3837 3838 3839 3840 3841 [6274] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.