Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62731)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62731)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Airbus社と清華大学、航空バイオ燃料の商業化と生産を促進するため提携  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 4:06) 
 フランスAirbus社は2012年8月27日、中国の主要学術機関である清華大学と航空機用の代替燃料としてバイオ燃料の商業生産を推進するため提携したと発表した。Airbus社と清華大学は中国産原料の持続可能性を分析し、航空バイオ燃料の商業化を促進するためのバリューチェーン開発を支援する最良の方法を評価する。このバリューチェーンを通じて世界で最も急成長している中国の航空市場での航空バイオ燃料の生産とその使用の促進を目指す。
立命館大と筑波大、京大、三重大ほか、単細胞真核生物プロティストはクロロフィルをシクロエノールに変換し  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-6 14:09) 
 立命館グローバル・イノベーション研究機構の柏山祐一郎博士研究員と薬学部の民秋均教授、大学院生命科学研究科生物有機化学研究室の研究グループは、筑波大学や京都大学、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター、三重大学、海洋研究開発機構との共同研究により、多様な単細胞真核生物(“プロティスト”と呼ぶ)が、クロロフィルの光毒性を無くすための代謝メカニズムを共有していることを発見した。 米科学アカデミー紀要(PNAS誌)のオンライン電子版で2012年9月3日(米国東部時間)に発表した。同誌にFeature Article(特別論文)として掲載される。このFeature Articleに日本国内の機関が中心となって発信される研究が掲載されるのはこれが初めてという。
Chemtex社、USDAよりバイオリファイナリー建設の融資保証を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-6 13:46) 
 米Chemtex International社は2012年8月22日、米農務省(USDA)の主管する9003 Biorefinery Assistance Programよりバイオリファイナリーを設計・建設する「Project Alpha」に9900万ドルの条件付き融資保証を認めるという書簡をUSDAから受取ったと発表した。「Project Alpha」は年産2000万ガロンのセルロースエタノール生産施設をノースカロライナ州Sampson郡に建設予定で、Chemtex社は州当局と話し合いを行っているところ。「Project Alpha」は非食用のエネルギー専用作物を使用する計画で、これら作物は養豚からの糞尿を処理して農作物の栄養に供している湿地のような価値の低い限界耕作地に栽培される。このプロジェクトへの貸付はBranch Banking & Trust(BB&T)銀行が窓口となる。
武田薬品が短腸症候群治療薬の承認を獲得、希少疾患領域への参入の起爆剤となるのか  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-6 13:04) 
 武田薬品工業は2012年9月5日、欧州委員会(EC)が短腸症候群(SBS:Short Bowel Syndrome)治療薬として「Revestive」(teduglutide)の販売許可を取得したと発表した。同社は、EU加盟国以外のアイスランドおよびノルウェーにおいても30日以内に承認される見通しであるとした。SBSは欧州において人口100万人当たり約4名と稀な疾患であり、同剤は、欧州医薬品庁(EMA)および米食品医薬品局(FDA)から希少疾患治療薬の指定を受けている。
ガサラキ/ペーパーバイオロジー/キュリオシティーの土壌調査始まる/核燃料プールは6年で満杯に  from 森山和道  (2012-9-6 9:13) 
Tweet ガサラキ 戦略装甲兵器解説読本 (上巻) (ニュータイプフィルムブックエクストラ) posted with amazlet at 12.09.06 角川書店 売り上げランキング: 78596 Amazon.co.jp で詳細を見る ▼ガックンガックンと左右に振られる「4mはじめロボット」の動画を見てると、アニメ「 ガサラキ 」のTAが、後ろから乗り込んで、中ではバイクのようにまたがってバランスとりつつしがみついてる形になってたのは結構合理的だったんだなと改めて思う。まーあれは体中がっちり固められてたうえに薬まで注入されてたけど。 ▼新刊。 『精密立体ペーパーバイオロジー』(土屋英夫/飛鳥新社) [ amazon | 楽天 ] 『雪の結晶 とびだすポップアップ絵本』(ジェニファー・プレストン・シュシュコフ 文、エフゲニア・イエリヤツカヤ 絵&しかけ/グラフィック社) [ amazon | 楽天 ] 『ヒッグス粒子の謎』(浅井祥仁/祥伝社新書) [ amazon | 楽天 ] 『なぜ日本人は、最悪の事態を想定できないのか 新・言霊論』(井沢元彦/祥伝社新書) [ ...
MSDが国内開発パイプラインを更新、医師の白沢氏がグローバル研究開発本部長に就任  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-6 7:15) 
 MSDは2012年9月4日、都内で開催した事業説明会の中で、開発後期にあるパイプラインの説明を行なった。この7月に同社のグローバル研究開発本部長に就任した白沢博満副社長(写真)は「(親会社の)米Merck社は十分と言える研究開発投資を継続的に行っている。その成果が、開発後期にいくつものファーストインクラスの候補を揃えるに至っている。今後5年から10年間にこれらの候補が業績に大きく寄与するであろう」と述べた。
Sarepta社、連邦政府からマールブルグ病治療薬の送達法評価に390万ドルを獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-6 7:13) 
 RNAベースの治療薬を開発している米Sarepta Therapeutics社(2012年7月に社名をAVI BioPharma社から変更)は、12年9月4日、米国防総省が推進するJPM-TMT(The Joint Project Manager Transformational Medical Technologies)のプログラムの一環として、約390万ドルを得て、マールブルグ出血熱の原因となるマールブルグウイルス感染症に対する治療薬AVI-7288の筋注投与の可能性を探ることになったと発表した。
Zalicus社、N型カルシウム拮抗薬「Z160」の慢性神経障害性疼痛フェーズIIa試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-6 7:09) 
 米Zalicus社は2012年9月4日、ファーストインクラスの選択的N型カルシウムチャネルブロッカー経口薬「Z160」の慢性神経障害性疼痛を対象とする2件のフェーズIIa試験のうち、1件目の試験を開始したと発表した。
Today on New Scientist: 5 September 2012  from New Scientist - Online news  (2012-9-6 2:00) 
All today's stories on newscientist.com, including: the deepening mystery of the human genome, Voyager 1's prolonged exit, failed attempts at ESP, and more
理研OSC参加の国際プロジェクトENCODEがヒトゲノム機能の80%を解明、Nature誌で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-6 2:00) 
 理化学研究所が参加する国際プロジェクトENCODEは、DNAエレメントデータと呼ばれる遺伝子由来の膨大なデータを収集して解析し、ヒトゲノムの80%の領域に機能があることを明らかにした。この研究成果は、Nature誌2012年9月6日号に掲載される。その中で、理研オミックス基盤研究領域(OSC;林崎良英領域長)は、独自の遺伝子解析技術であるCAGE法を用いて遺伝子転写開始点の解析に貢献した。理研OSCゲノム機能研究チームのPiero Carninciチームリーダーらによる研究成果だ。



« [1] 3832 3833 3834 3835 3836 (3837) 3838 3839 3840 3841 3842 [6274] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.