Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62512)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62512)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

アステラス製薬、東工大、スパコンを使った寄生虫病の治療薬探索へ共同研究開始  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 12:00) 
 アステラス製薬と東京工業大学は、東工大のスーパーコンピューター「TSUBAME2.0」を使って、寄生原虫に起因する疾患の治療薬の探索を開始する。2012年7月30日に共同研究契約の締結を発表した。
「クラタス」/医療システムのタブレット対応/大手町に温泉ホテル/スカイツリーと花火  from 森山和道  (2012-7-30 8:13) 
Tweet ▼東武東上線「ふじみ野」駅の駅前にあるショッピングセンター「ソヨカふじみ野」に行ってみた。こちら: 東京堂書店 ソヨカふじみ野店 。 ▼100円ショップでいくつか買い物をして、先日買った自衛隊ショルダーバッグに少し手を加えた。 ▼ダイヤモンド  知っているだけで得をする 「100円ショップ文具術」10の鉄板ワザ ▼ふじみ野駅の改札を出てすぐの東武トラベル上のハトよけネットのなかに、ハトが一羽入って出られなくなっていた。一カ所ネットがゆるんでいて、そこからたまたま入り込んでしまったものの、出られなくなってしまったものらしい。 ▼つがい相手とおぼしきハトがもう一羽、外でずっと見ていて、中のハトも外のハトもバタバタしながらクークー鳴いていた。通りすぎる人の何人かも立ち止まってはその様子を見上げてはいたのだけど、あのハトは出られたのだろうか。ずっと気になっている。 ▼AFP  乗り込んで操縦可能、巨大ロボ「クラタス」が登場 ワンダーフェスティバル ▼Gigazine  人が乗れる巨大ロボ「クラタス」を実際に動かしたお披露目の様子のムービーはこんな感じ、価格も判明 ▼期待したほどまだあまり動かないみた ...
東京堂書店 ソヨカふじみ野店  from 森山和道  (2012-7-30 8:00) 
Tweet 東武東上線「ふじみ野」駅から徒歩5分のところにできたショッピングセンター「 ソヨカふじみ野 」に行った。 Wikipediaによると 、ここは 日本初のアウトレットモールであったアウトレットモール・リズムの施設を再利用して、2012年(平成24年)6月29日に開業した。施設運営はイオンモール。 というところ。最近多い、小型のショッピンモールである。お馴染みのお店がテナントとして入っているのだが、変わったところとしては、ここには 東京堂書店 が入っている。東京堂といえば神保町のなかでも、どちらかといえば通好みの書店である。それがなぜか郊外のショッピングセンターのなかにテナントを出しているのである。 店内の本の陳列はさすがの東京堂。こじんまりとしたなかにもなかなかの密度と濃さを感じるものになっていた。もちろん普通の新刊本も並んでいるが、店内中央に企画コーナーがあって、そのなかの本が面白かった。何がどうなのかは実際に足を運んで、棚の間で本を眺めてみてもらいたい。 なお、この書店内にはカフェも併設されている。 コーヒーは180円。本屋で¥2000以上買うと、ドリンク無料券がもらえる。「東京堂 ...
大阪市大の立花准教授、非修飾DNAでmiRNA阻害剤を設計  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 6:33) 
 大阪市立大学大学院工学研究科の立花亮准教授は2012年7月26日に開催された第28回近畿バイオインダストリー振興会議・技術シーズ公開会で、RNAi創薬に関連して、非修飾DNAでのmiRNA阻害剤の設計研究、および、高性能化siRNA/miRNAについての研究成果について発表した。
抗菌活性を有する薬剤排出抑制剤の開発、アネトールはABCトランスポーターの発現を抑制する  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 6:17) 
 大阪市立大学大学院理学研究科の藤田憲一准教授は、2012年7月26日に開催された第28回近畿バイオインダストリー振興会議・技術シーズ公開会で、食用植物由来成分アネトールが、多剤耐性薬剤排出ポンプ遺伝子の発現を抑制し、抗真菌剤・抗細菌剤との相乗的増強効果を発揮することを見出したと発表した。
協和発酵キリンが中間決算の説明会を開催、がん領域の開発力強化に言及  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 5:56) 
 協和発酵キリンは2012年7月27日、2012年12月期中間決算の説明会を開催した。化学品事業を2011年3月に売却したため、前年からは減収減益となった。ただし、期初計画に対しては過達となり、7月19日に決算を上方修正している。主な理由は、海外の売り上げの増加、協和発酵キリン富士フィルムバイオロジクスからの技術収入の計上のあったためである。
Hairy sensors to give robots sensitive skin  from New Scientist - Online news  (2012-7-30 1:00) 
A coating of hairy, electronic skin could soon help robots feel the slightest breath of air
Harvard大学、菌類産生のスーパーオキサイドによるマンガン酸化で環境浄化の可能性を示唆  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:02) 
 米Harvard大学は2012年7月16日、School of Engineering and Applied Sciences(SEAS)環境微生物学の研究者を中心とする研究チームが、汚染水に繁殖する子嚢菌類(Ascomycete fungus)が無性生殖中に環境浄化に重要な酸化マンガンを作り出すことを発見したと発表した。
日本CRO協会、業界の雇用吸収力をアピール、2013年度新卒採用予定は前年より2割増  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:01) 
 日本CRO協会は2012年7月26日、大学の就職関係者を対象とした「CRO業界説明会」を開催した。2013年4月の新卒採用予定者は協会加盟企業全体で2012年4月入社より23%多い約470人に上り、業界全体でみると雇用の受け皿として発展していることをアピールした。
Exelixis社、カボザンチニブをNSCLCと多発性骨髄腫に適用する臨床試験始まる  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:00) 
 米Exelixis社は、2012年7月27日、カボザンチニブ(cabozantinib、開発名XL184)を非小細胞肺がん(NSCLC)と多発性骨髄腫に適用する研究者主導型臨床試験(IST)が2件開始されたと発表した。



« [1] 3855 3856 3857 3858 3859 (3860) 3861 3862 3863 3864 3865 [6252] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.