Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62731)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62731)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

協和発酵キリンが中間決算の説明会を開催、がん領域の開発力強化に言及  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 5:56) 
 協和発酵キリンは2012年7月27日、2012年12月期中間決算の説明会を開催した。化学品事業を2011年3月に売却したため、前年からは減収減益となった。ただし、期初計画に対しては過達となり、7月19日に決算を上方修正している。主な理由は、海外の売り上げの増加、協和発酵キリン富士フィルムバイオロジクスからの技術収入の計上のあったためである。
Hairy sensors to give robots sensitive skin  from New Scientist - Online news  (2012-7-30 1:00) 
A coating of hairy, electronic skin could soon help robots feel the slightest breath of air
Harvard大学、菌類産生のスーパーオキサイドによるマンガン酸化で環境浄化の可能性を示唆  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:02) 
 米Harvard大学は2012年7月16日、School of Engineering and Applied Sciences(SEAS)環境微生物学の研究者を中心とする研究チームが、汚染水に繁殖する子嚢菌類(Ascomycete fungus)が無性生殖中に環境浄化に重要な酸化マンガンを作り出すことを発見したと発表した。
日本CRO協会、業界の雇用吸収力をアピール、2013年度新卒採用予定は前年より2割増  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:01) 
 日本CRO協会は2012年7月26日、大学の就職関係者を対象とした「CRO業界説明会」を開催した。2013年4月の新卒採用予定者は協会加盟企業全体で2012年4月入社より23%多い約470人に上り、業界全体でみると雇用の受け皿として発展していることをアピールした。
Exelixis社、カボザンチニブをNSCLCと多発性骨髄腫に適用する臨床試験始まる  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:00) 
 米Exelixis社は、2012年7月27日、カボザンチニブ(cabozantinib、開発名XL184)を非小細胞肺がん(NSCLC)と多発性骨髄腫に適用する研究者主導型臨床試験(IST)が2件開始されたと発表した。
Newcastle UniversityとA*STAR、より優れたワクチン標的となる可能性がある新たな白血球細胞を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:00) 
 英Newcastle UniversityとシンガポールA*STAR Immunology Network(SIgN)の共同研究チームは2012年7月27日、外来性抗原に対する殺細胞性の免疫反応を活性化する新たなタイプの白血球細胞を同定したと発表した。がんやB型肝炎などのワクチンの新たな標的となる可能性がある。
英Horizon社、幹細胞研究のための遺伝子編集技術でNIHと技術協定を締結  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:00) 
 英Horizon Discovery社は2012年7月25日、米国立衛生試験所再生医療センター(NIH CRM)との間で、Horizon社のCenters of Excellence(CoE)プログラムに関する技術アクセス協定を締結したと発表した。
テルモ科学技術振興財団、設立25周年を記念して賞を新設、初回受賞者はMITのLanger博士  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:00) 
 テルモ科学技術振興財団は、財団設立25周年を記念して「テルモ財団賞」「テルモ国際賞」を創設し、2012年7月28日に1回目の授賞式を行った。初回受賞者は、財団賞が奈良先端科学技術大学院大学の中島欽一教授、国際賞が米Massachusetts Institute of TechnologyのRobert Samuel Langer教授。
John Innes Centre、穀物と窒素固定細菌との共生の確立に向けた研究を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:00) 
 英John Innes Centre(JIC)は2012年7月15日、穀物と窒素固定細菌が共生関係を確立することが可能かどうかを探求する5年間の研究プロジェクトを開始したと発表した。共生により穀物類が大気中の窒素にアクセスでき生産性の改善されることが期待されている。
Flaring black holes may solve cosmic ray puzzle  from New Scientist - Online news  (2012-7-29 18:00) 
Swallowing stars might cause otherwise weak galactic black holes to have violent outbursts, generating spurts of high-energy rays



« [1] 3877 3878 3879 3880 3881 (3882) 3883 3884 3885 3886 3887 [6274] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.