リンク
RSS/ATOM 記事 (62725)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
Wmの憂鬱、毒性学会は薬物肝障害に注目【個の医療メール Vol.441】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-18 19:00)
|
現在、仙台で日本毒性学会学術年会を取材しております。暑さは若干緩みましたが、蒸しているのが難点です。昨夜、学会取材後に灼熱の仙台を逃れ、山奥の温泉を目指しました。しかし、乗った各駅停車がなんと、カモシカと衝突、35分も遅延するという信じられない経験をいたしました。仙台の駅から僅か25分しか離れていない線路でカモシカに遭遇するとは思いませんでした。天に召されたカモシカには申し訳ありませんが、緑の都と自慢する仙台の自然環境の豊かさを痛感しました。駅までお迎えいただいた運転手さんは「今年3回ぐらいカモシカやシカの轢断事故があった」と涼しい顔でした。加えて、川に面した露天風呂の対岸にカモシカやサル、そして今年はクマも出たというじゃないですか?その夜の露天風呂は殊の外スリリングであったことは言うまでもありません。
|
医薬品R&Dの生産性と協業を巡る議論【日経バイオテクONLINE Vol.1760】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-18 19:00)
|
こんにちは。水曜日を担当する日経バイオテク編集長の橋本宗明です。
昨日は、バイオベンチャーや製薬企業、ベンチャーキャピタリストなど、バイオ産業のエコシステムを構成する人たちの勉強会であるBaNZaIが開催されたので参加してきました。BaNZaIでは毎回、さまざまな立場の方の講演を聞き、ブレーンストーミングの議論ができて非常におもしろいのですが、昨日は某大手製薬企業の事業開発のトップによる講演「創薬の生産性を上げるためのベンチャーと製薬企業の協業のあり方」をお聞きし、製薬企業の生産性やそのコアコンピテンスについて、さらにはバイオ産業の行方も含めた幅広い視点での議論ができて非常に有益でした。BaNZaIには、このところ大手製薬企業の事業開発部門の方も多く参加されるようになり、議論の密度も増したように思います。
|
マイクロ流路型セルソーターのオンチップ・バイオ、1件50万円で研究テーマを公募
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-18 18:43)
|
マイクロ流路チップ型のセルソーターを開発、販売しているバイオベンチャーのオンチップ・バイオテクノロジーズ(東京都小金井市)の小林雅之社長は2012年7月18日、本誌の取材に応じ、1件50万円で同社のセルソーターを用いた研究テーマを公募していると説明した。
|
日水がω3飲料「イマークS」の表示許可取得、中性脂肪は血中中性脂肪に、高脂血症は脂質異常症に
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-18 17:25)
|
日本水産は2012年7月12日、ω3高度不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を配合した清涼飲料「イマークS」について、特定保健用食品(トクホ)の表示許可を消費者庁から取得した。
|
日本化薬、ようやくNK105のフェーズIIIを開始、胃がんから乳がんに優先順位を変更
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-18 14:03)
|
日本化薬は2012年7月17日、高分子ミセル化パクリタキセルNK105の国内フェーズIIIを開始したと発表した。適応は転移、再発した乳がん。NK105は日本化薬がナノキャリアから導入した品目である。
|
日経バイオテク7月16日号「業界こぼれ話」
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-18 13:08)
|
SBIファーマが2012年6月27日、日本経済新聞朝刊に全面広告を掲載した。全国紙に全面広告を掲載するには少なくとも数百万円のコストが必要。未上場のバイオベンチャーによる全面広告は極めて異例だ。
|
日経バイオテク7月16日号「In The Market」、バイオINDEXが反転、上場廃止期日が迫るECI
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-18 13:06)
|
2012年6月4日に算出開始以来の最低値(100.09)を記録した日経BP・バイオINDEXだが、その後はほぼ一貫して上昇した。6月18日に110、7月2日には120を超えた。7月9日の値は126.36。6月4日からほぼ1カ月で26%増であり、これは同じ期間の東証マザーズ指数の変化率と一致する。
|
GSK社、Human Genome Sciences社を獲得へ
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-18 12:30)
|
英GlaxoSmithKline社(GSK社)と米Human Genome Sciences社(HGS社)は、2012年7月16日、GSK社によるHGS社獲得に関する正式な契約を結んだと発表した。
|
欧州委員会、臨床試験に関する新しい規制を提案
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-18 12:00)
|
欧州委員会は、新薬の臨床試験に関する新しい規制案を2012年7月17日に発表した。EUにおける臨床試験のハードルを下げ、新薬開発を活性化するため、既存の規制を革新した。
|
梅雨明け/米国はウナギをワシントン条約の規制対象として検討/志賀原発直下に活断層/大槌を研究船の母港
from 森山和道
(2012-7-18 8:01)
|
Tweet ▼梅雨明け。そして猛暑。
▼新刊。
『宇宙って面白いの?』(岩崎夏海、星出彰彦/講談社)
[ amazon | 楽天 ]
▼FNN アメリカ政府、ウナギをワシントン条約の対象とする方向で検討
値上がりが続くウナギについて、アメリカ政府が、野生生物の取り扱いを規制するワシントン条約の対象とする方向で検討していることがわかった。
アメリカの主張が認められれば、中国などからの輸入に頼る日本への影響も考えられる。
アメリカ政府の官報によると、規制の対象となるのは、「ニホンウナギ」を含む全ての種と加工品で、取引には、輸出国の許可が義務づけられることになる。
▼読売 志賀原発直下に活断層か、国が見落としの疑い
▼Nature ショウジョウバエさなぎの前胸腺に存在する末梢概日振動子に対する神経系の影響
▼朝日 大槌、研究船母港に 海洋科学シンポで報告
地震と津波で海に何が起こったかを解明し、漁業振興につなげる「東北マリンサイエンス拠点形成事業」の手始めに、東大大気海洋研究所(新野宏所長)は16日、大槌町中央公民館でシンポジウムを開いた。
新野所長は「漁業復興への道 ...
|