リンク
RSS/ATOM 記事 (62481)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
Biomay社、草花粉アレルギーワクチン「BM32」のフェーズIIa試験で有望結果
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-18 0:00)
|
オーストリアBiomay社は2012年6月14日、草花粉アレルギーの新規ワクチン「BM32」がフェーズIIa試験でアレルギー症状を有意に改善する効果を示したと発表した。BM32は、Biomay社専有の組み換えペプチド担体(キャリア)技術を用いた画期的ワクチンで、従来の免疫療法と比較して接種回数が少なくて済み、副作用も少ないことが示された。既に、同社はフェーズIIb試験を開始している。
|
iPSアカデミアジャパン、海外企業と相次いでライセンス契約を締結
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-18 0:00)
|
iPSアカデミアジャパン(京都市、村山昇作社長)は、2012年6月13日に米Stemgent社と、2012年6月15日には米Life Technologies社と、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の特許に関するライセンス契約を締結したと発表した。(写真は国際幹細胞学会に出展した同社の展示ブース)
|
京大の山中伸弥教授、国際幹細胞学会(ISSCR)の学会長に
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-17 12:00)
|
京都大学の山中伸弥教授は2012年6月16日、横浜市のパシフィコ横浜で開催された国際幹細胞学会(ISSCR)の年次総会で、同学会の会長に就任するにあたっての記念講演をした。
|
理研CDB、ヒトES細胞由来の立体網膜作製について説明会
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-17 10:24)
|
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)器官発生研究グループの笹井芳樹グループディレクターと、住友化学株式会社生物環境科学研究所の中野徳重研究員らを中心とした研究グループは、ヒトES細胞から自己組織化培養により、
|
スーパーコンピュータ「京」、成果創出・産業利用に向け準備中
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-17 10:00)
|
理化学研究所・計算科学研究機構(理研AICS)2012年6月13日、「スーパーコンピュータ『京』成果創出に向けた準備状況」と題した説明会を開催した。
|
2012.6.16雨 幹細胞から静脈移植へ/三番瀬沈下/手術器具にICタグ/うつくしま次世代医療産業集積プロジェ
from 森山和道
(2012-6-17 9:46)
|
Tweet
▼新刊。
『ジュゴン 海の暮らし、人とのかかわり』(池田和子/平凡社新書)
[ amazon | 楽天 ]
Apple iPod touch 32GB White MD058J/A
posted with amazlet at 12.06.17
アップル (2011-10-13) 売り上げランキング: 3
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼AFP 幹細胞から作った静脈、医師らが移植手術に成功 世界初
従来使われている人工血管は凝血塊や血管閉塞を引き起こしやすく、また他人の血管を移植した場合にも生涯にわたって免疫抑制剤を服用する必要がある。また患者自身の血管を取り出して移植する場合でも、摘出部位に損傷を与え障害を残すリスクがあった。
今回の移植手術では、肝外門脈閉塞を患った10歳の女の子に、女の子自身の幹細胞から作った静脈を移植することに成功した。
スウェーデンのヨーテボリ大学(University of Gothenburg)の医師らは、死亡したドナー(臓器提供者)の体から摘出した長さ9センチの静脈から生きた細胞を全て取り除き、女の子の骨髄から採取した幹細胞を注入。2週間後、この静脈を女の子の体に移植した。
▼読売 三番瀬の干潟面積、 ...
|
ヒトマイクロビオームプロジェクト(HMP)、ヒト体内に住みついている微生物の多様性を発見
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-17 7:00)
|
ヒトマイクロビオームプロジェクト(HMP)は、ヒト体内に生息し、ヒトゲノムを補完する、微生物の生物群系の初めてのゲノムのデータを発表した。同プロジェクトには80の様々な研究所から、200人余りの研究者が参加し、5年にわたって研究を重ねてきた(関連記事)。研究成果は2012年6月14日付のNature誌および他の雑誌に掲載された。同プロジェクトは、米NIH Common Fundから1億5300万ドルの研究資金を得て行われた。
|
イタリアNewron Pharmaceuticals社、神経変性疾患の研究開発企業NeuroNova社を買収
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-17 7:00)
|
イタリアNewron Pharmaceuticals社は2012年6月13日、スウェーデンの非公開企業NeuroNova社の主要株主との間で、同社株を最大で100%取得することで合意に達したと発表した。2012年6月11日の終値をベースとすると買収額は1540万ユーロに達する。
|
2012.6.15 MacBookAir選び/タイタンのメタンの海/バッタの恐怖と土壌への影響/
from 森山和道
(2012-6-16 9:35)
|
Tweet ▼相変わらず、お前らもうちょっと真面目に仕事しろよと思ってしまうことがいろいろとあるわけですが、最近はあーあと思ったら、 アップルストア でMacBookAirはどういう構成で買おうかなーと思いめぐらすことにしている。
▼取りあえず、やっぱり11インチにしようというところまでは決めた。少しでも軽いほうがいいし、机が使えない環境も少なくないので。メモリは8GBにするとして、CPUとSSDはどうするか。パワーはいらんのだけど、 ベンチマークの結果 を見るとやっぱり「おお?」と思ってしまう自分がいる。SSDは実際にできる仕事に関わるのでさらに大事な部分だけど、より悩ましい。もうちょっと安ければいいのだが。
▼今回購入したモデルをあとどのくらい使うかが問題なんだよなー。最低2年は使うだろうけど、もしかするともっと使うんじゃないかという気もするし。スペックを割り切ってしまうか、てんこ盛りにするか。悩ましい。
▼もっとも、11インチでは3時間半しかバッテリーもたないよと聞くとやはり13インチのほうがいいのか、でもだったらUltraBookのほうがいいんじゃないかと未だに心が揺れ動く今日この頃である。そもそも、3時間程度し ...
|
就職活動の長期化で大学院の教育研究環境が悪化【日経バイオテクONLINE Vol.1746】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-15 19:00)
|
毎月第1金曜日と第3金曜日、第5金曜日の日経バイオテクONLINEメールの編集部原稿も担当しております日経バイオテクONLINEアカデミック版編集長の河田孝雄です。前回の6月1日から2週間ぶりのメールです。
|