2012.6.7 NIIオープンハウス/「サイエンス・メール」配信/パナソニックが開発した「ヘッドケアロボット」
from 森山和道
(2012-6-8 9:29)
|
Tweet ▼快晴。しかもめちゃくちゃ気持ちいい湿度と風。一日ずれていてくれれば……。
▼竹橋の学情に。NIIオープンハウスで、東大の 暦本教授 の基調講演だけ聞いて、ポスターをざっと見て帰宅。
▼「 サイエンス・メール 」配信。ご購読ありがとうございます&よろしくお願いします。
▼家電Watch そこが知りたい家電の新技術 パナソニックが開発した「ヘッドケアロボット」で髪を洗ってきた
パナソニック株式会社が兵庫県西宮市の理容店「スーパーヘアーセオ」(兵庫県西宮市甲子園五番町15-14)で「ヘッドケアロボット」の試行運用を行なっている。
「ヘッドケアロボット」とは、国際福祉機器展などに介護用に参考出展されていた「洗髪ロボット」の頭皮ケア機能を充実させ、理容用として試作されたロボットである。基本的機能は同じで、要するに自動で髪を洗う、しかも機械の「指」を使って頭を洗ってくれるというロボットだ。
期間は4月11日から約2カ月間、6月10日(日)まで。店内に「ヘッドケアロボット」が1台設置され、希望した客が体験できる。パナソニックのスタッフが常駐している。同社ではこのロボットを早ければ今年度内にも何らかのかたちで商 ...
|
Gladstone研究所、1因子によるリプログラミングで皮膚細胞から脳細胞を直接作製することに成功
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-8 7:00)
|
米Gladstone研究所の研究チームは2012年6月7日、皮膚細胞に1つの遺伝因子を導入し、脳細胞に直接転換させることに初めて成功し、得られた脳細胞が相互接続し機能を有するニューラルネットワークを形成したと発表した。研究の詳細はCell Stem Cell誌の電子版に掲載された。
|
日経バイオテク6月4日号「パイプライン研究」、糖尿病性神経障害治療薬
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-7 23:50)
|
糖尿病を治療せずに放置しているとさまざまな合併症を引き起こす。それらの合併症は、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症などの細小血管症と、脳血管障害、虚血性心疾患などの大血管症に分類される。また、時間軸で見ると、死に至る可能性のある急性合併症と、高血糖状態が維持されることによって10年間という時間の単位で進行する慢性合併症に分けられる。
|
日経バイオテク6月4日号「特別寄稿」、再生医療普及の障壁
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-7 23:47)
|
再生医療とは、欠損あるいは機能を失った組織や臓器を細胞によって再生していく治療法である。組織とは主として軟骨のような結合組織(tissues)であり、臓器とは肝臓のような生理機能を持つ3次元器官(organs)である。
|
免疫調節作用の評価パラメーター基準値策定へ、48社参加の日本食品免疫学会が4項目臨床試験を7月に実施
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-7 21:06)
|
免疫調節作用の評価パラメーターの基準値を策定するための臨床試験が2012年7月に実施される。日本食品免疫学会(JAFI、上野川修一会長)が、食と免疫に関連する膨大な数の論文を分析した結果を踏まえ、測定する免疫パラメーターを4項目に絞り込んだ。
|
日本食品免疫学会の第5回シンポジウムに100人、演者と座長の計6人のうち5人が医学系
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-7 21:03)
|
日本食品免疫学会(JAFI、上野川修一会長)は2012年6月7日、第5回シンポジウム「未来の食品免疫学を考える?腸・皮膚・食品?」を東京大学弥生講堂(東京・文京)で開催した。第8回定例総会の後で開催したこのシンポジウムには100人近くが参加した。
|
Neste Oil社、バイオディーゼル燃料の特許侵害で3社を提訴
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-7 14:54)
|
フィンランドNeste Oil社は2012年5月30日、米Dynamic Fuels社、米Syntroleum社並びに米Tyson Foods社を相手取り、米デラウェア地区の地方裁判所に特許権侵害で提訴したと発表した。Dynamic Fuels社はSyntroleum社とTyson Foods社のジョイントベンチャー企業。Dynamic Fuels社のルイジアナ州Geismarにあるプラントで生産されている再生可能ディーゼル燃料がNeste Oil社の米特許8,187,344番(「344」特許)を侵害しているとNeste Oil社は判断したようだ。
|
Shell Australia社、ビクトリア州でB20生産施設の稼動を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-7 14:48)
|
オーストラリアShell Australia社は2012年5月29日、オーストラリア・ビクトリア州にあるShell社のNewport Terminal内に造られた新しいバイオディーゼル燃料生産施設が正式に操業を開始したと発表した。最新鋭の設備を備えたこの新生産施設でShell社はオーストラリア市場向けにB20燃料の生産を開始する。
|
佐賀大農の林信行教授、水熱処理で溶解性100%の黒酵母βグルカン粉末
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-7 12:16)
|
佐賀大学農学部生命機能科学科の林信行教授らは、β-1,3-1,6-グルカンを生産する黒酵母Aureobasidium pullulansの高粘性培養液から、溶解性100%のβグルカン精製粉末を得られる技術を開発した(特開2011-103877)。林教授は、加圧熱水で処理する技術(水熱処理)に長らく取り組み、多糖類やポリフェノールなどの機能性物質の抽出にも応用している。2012年6月5日から8日まで東京ビッグサイト(東京・江東)で開催されているFOOMA JAPAN 2012のアカデミックプラザでは、黒酵母βグルカンの抽出液と精製粉末や、鹿角霊芝菌体の加水分解によるβグルカン製造法など、水熱処理を用いた成果を発表している。
|
ω3に新エビデンス、肝がんのリスクを低減、肝炎ウイルス感染者にも有用
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-7 11:30)
|
n-3不飽和脂肪酸(ω3)の多い魚やω3の摂取量が多いグループでは、肝がんのリスクが低いことが、日本の多目的コホート(JPHC)研究で分かった。国立がん研究センター予防研究部の澤田典絵研究員らが、この成果をGastroenterology誌に発表した(2012;142:1468-1475)。
|