Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62428)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62428)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

さつき会ブログ4月更新のお知らせ  from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜  (2023-5-5 20:52) 
イベント委員会さつき会ブログチームから『さつき会ブログ』4月更新のお知らせです。 4月の更新は次の4件でした。 ★「ステビアを育てる」:ガーデニング ★「大山崎山荘美術館見学会に寄せて」:イベントだより ★「猿島とアサギマダラ」:神奈川県 ★「オペラへのいざない」:私の愉しみ 下記URLから是非ご覧ください。 https://satsukikai-joho.fc2.net/ 拍手やコメントなど頂けましたら嬉しいです。 『さつき会ブログ』では会員の皆様からの原稿を募集しています。 原稿は joho-hasshin@satsuki-kai.net 宛てにメールでお送りください。 ※『さつき会ブログ』についてのお問い合わせ・ご意見などは joho-hasshin@satsuki-kai.net までお願いします。 The post さつき会ブログ4月更新のお知らせ first appeared on さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
6/25(日)2023年総会のご案内  from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜  (2023-5-5 13:29) 
今年もさつき会総会を下記のとおりオンラインで開催します。 東京大学大気海洋研究所教授 阿部彩子さん(地球物理学・気候学専攻)をお迎えして講演していただく他、ブレークアウトセッションを利用した参加者同士のグループ歓談も予定しています。 皆さま、どうぞご参加ください。 ※お問い合わせは、 soukai@satsuki-kai.net までお願いします。 日時:2023年6月25日(日) 13:00〜16:00(日本時間) 形式:Zoomを利用したオンラインでの開催 〈タイムテーブル〉 12:30〜13:00 受付 13:00〜14:00 総会 14:00〜15:00 講演  講師:阿部彩子さん(1985理)  演題:「気候科学研究者ライフ:古気候の謎に挑んで」 阿部彩子さんの略歴などについては次のサイトをご参照ください。 abe-ouchi_ayako.pdf (japan-acad.go.jp) 15:00〜16:00 グループに分かれての歓談 16:00〜      二次会(希望者のみ) 〈皆様へのお願い〉 参加者による録音・録画はお断りいたします。 Zoomを利用します。事前に操作を試したい方は以下のテストサイトをご利用ください。 ...
バイオベンチャー株価週報、ティムスが2日連続S安、導出先Biogen社のパイプライン見直しで第2b相が停止  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-29 22:30) 
 日本の株式市場に上場するバイオスタートアップの株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2023年4月28日の終値が、前週の週末(4月21日)の終値に比べて上昇したのは10銘柄、不変だったのは2銘柄、下落したのは40銘柄だった。
アステラス製薬、FAアプローチのPOC取得に注力  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-28 7:00) 
 アステラス製薬は2023年4月27日、2023年3月期通期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上収益は1兆5186億円(前期比17.2%増)、コア営業利益は2869億円(同17.2%増)と増収増益を達成した。主に「XTANDI」(エンザルタミド)、「ゾスパタ」(ギルテリチニブ)、「パドセブ」(エンホルツマブベドチン)の売り上げが拡大し、業績をけん引した。2024年3月期は同社が大型製品として期待するfezolinetantの承認を見込む。岡村直樹代表取締役社長CEOは、「2024年3月期は、今後の事業を見据えた投資のための1年にする」と述べた。
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、レット症候群(Rett syndrome)とは  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-28 7:00) 
 レット症候群とは脳の発達に影響を及ぼす遺伝性の神経発達疾患の一つだ。Methyl-CpG-binding protein 2 (MeCP2)が主な原因遺伝子として知られ、レット症候群患者のほとんどにMeCP2遺伝子変異が見られる。
米製薬幹部、「デジタルへの取り組みが製薬企業の競争力に影響」  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-28 7:00) 
 情報通信(IT)の専門家として2021年から米Eli Lilly社の最高情報・デジタル責任者を務めているDiogo Rau氏が本誌の取材に応じた。「製薬産業において、人工知能(AI)や機械学習などのテクノロジーを活用する余地はまだまだある」というのが同氏の主張だ。
ヒューマンライフコード、東京医科歯科大と難治性自己免疫疾患で共同研究  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-28 7:00) 
 臍帯由来の間葉系幹細胞(MSC)を使った再生医療等製品の開発を進めるヒューマンライフコード(東京・中央、原田雅充代表取締役社長)は2023年4月25日、東京医科歯科大学と、難治性自己免疫疾患を対象にした共同研究を始めたと発表した。
米Merck社が米Prometheus社を1.4兆円で買収、免疫学パイプラインを強化  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-28 7:00) 
 米Merck社は2023年4月16日、米Prometheus Biosciences社を約108億ドル(約1兆4500億円)で買収する契約を締結したと発表した。子会社を通じてPrometheus社の発行済株式を1株200ドルの現金で購入する。自己免疫疾患の領域を強化することが狙い。取引完了は、2023年の第3四半期に予定されている。
抗CLDN抗体の米TORL社、ADCなどの開発加速にシリーズBで213億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-28 7:00) 
 米TORL BioTherapeutics社は2023年4月13日、シリーズBラウンドで1億5800万ドル(約213億円)を調達したと発表した。同社は、米University of California Los Angeles(UCLA)David Geffen School of Medicine(DGSOM)のDennis Slamon教授のラボから2018年に創業したスタートアップで、同ラボの研究成果の実用化に向けて開発プログラムを進捗させている。今回、リード開発品や経営幹部など企業情報を公開した。
日本イーライリリー、抗アミロイドβ抗体の第3相で来院減らす「分散型臨床試験」  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-28 7:00) 
 日本イーライリリーは2023年4月25日、社長会見を開催し、開発パイプラインの進捗状況などを説明した。抗アミロイドβ(Aβ)抗体ドナネマブについては、プレクリニカル期のアルツハイマー病(AD)を対象に患者の通院に依存しないDCT(分散型臨床試験)を導入し、国内で第3相試験を開始した。



« [1] 389 390 391 392 393 (394) 395 396 397 398 399 [6243] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.