Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62481)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62481)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経バイオテク6月4日号「編集長の目」、医療イノベーション推進には倫理確保を  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-5 22:36) 
 厚生労働省は5月25日、臨床研究中核病院として、北海道大学、千葉大学、名古屋大学、京都大学、九州大学の5カ所を採択したと発表した。厚労省はこの5カ所に、約5億円の整備費と1億円の研究費を5年間にわたって補助し、大学などの研究シーズに基づく、日本発の医薬品、医療機器の創出に結び付けていく計画だ。2011年から始まった早期・探索的臨床試験拠点の整備事業に続くものだ。
Transit of Venus and the changing nature of discovery  from New Scientist - Online News  (2012-6-5 22:08) 
Globe-trotting astronomers have been watching Venus cross the face of the sun for centuries? but their aims have changed beyond all recognition
Flame virus hijacked Windows' last line of defence  from New Scientist - Online News  (2012-6-5 20:52) 
If we can't trust Microsoft's update mechanism to protect our computers from threats, what can we trust?
What does the internet's physical structure look like?  from New Scientist - Online News  (2012-6-5 20:23) 
What lies at the internet's heart? How does a crow's mind work? And what happens when scientists play dirty?
Touchscreens learn your habits to help you type faster  from New Scientist - Online News  (2012-6-5 18:59) 
It's hard to type on a touchscreen? but a keyboard that changes to fit your quirks might reduce the mistakes you make
Novozymes社、米国でバイオ燃料用酵素の生産プラントを開設  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-5 17:12) 
 デンマークNovozymes社は2012年5月30日、米ネブラスカ州ブレアに酵素生産プラントが完成したと発表した。Novozymes社は2億ドルをかけて世界最大のバイオ燃料市場である米国にバイオ燃料専用の酵素を生産するプラントを建設していた。新プラントには約100人の雇用が創出される。酵素製品は、現在のバイオ燃料市場と今後の先進バイオ燃料市場の両方をターゲットにする。
丸紅、米Gavilon社買収に伴いバイオエタノールを北米で販売へ  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-5 17:07) 
 丸紅は2012年5月29日、北米で穀物・肥料・エネルギーのトレーディング事業を展開するGavilon Holdings社(米ネブラスカ州オマハ)の全株式を取得して完全子会社化すると発表した。
京都産業大がミツバチ産業科学研究センターを設置、DNA育種や蜂蜜の健康機能解析も  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-5 13:50) 
 京都産業大学が2012年6月1日、ミツバチの新品種開発や蜂蜜の機能解析などを行う「ミツバチ産業科学研究センター」を設置した。これまで蓄積してきた動植物の育種研究の実績やバイオテクノロジー技術を基盤とし、ミツバチに関する研究を推進する。ミツバチの遺伝学、生態学、蜂蜜の機能性解析などに関する基礎的研究に加え、国内でも珍しい養蜂産業・農業などとも連携した実践的研究を行う。
栄養・食糧学会でマテ茶の機能性発表相次ぐ、城西大は抗肥満、大阪市大はアルコール性肝疾患予防  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-5 11:33) 
 日本コカ・コーラが「太陽のマテ茶」を2012年3月に発売して知名度が急上昇しているマテ茶の健康機能を解明する研究が日本でも進んでいる。仙台市で開かれた第66回日本栄養・食糧学会大会では5月19日、城西大学大学院薬学研究科の和田和裕教授らが「マテ茶の抗肥満効果を有する生理活性物質の探索」、大阪市立大学大学院生活科学研究科栄養機能科学の湯浅(小島)明子准教授らが「マテ茶によるアルコール性肝疾患の予防効果について」と題した発表を一般講演で行った。
富士フイルムと東京農工大、東大、メッシュコラーゲンの細胞賦活効果を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-5 11:14) 
 富士フイルムは、肌の基底膜層に存在するメッシュコラーゲンが正常な状態だと肌の表皮細胞が増殖して表皮層が厚くなることを見いだした。メッシュコラーゲンを正常な状態に維持すれば加齢による肌の厚みの低下で生じるハリ、弾力の減少を防げると期待できる。東京農工大学の西山敏夫教授との共同研究により、メッシュコラーゲンを用いた生体の構成により近い3次元皮膚モデルを開発したことにより、この成果を得た。さらに、東京大学の阿部啓子名誉教授/特任教授との共同研究により、メッシュコラーゲンが、皮膚細胞の増殖に関わる遺伝子の発現を促し、表皮細胞の増殖を促進することも見いだした。2012年6月5日に東京大学弥生キャンパス(東京・文京)で開催されるILSI JAPAN(国際生命科学研究機構)主催の「機能性食品ゲノミクス」シンポジウム「“食と健康”を目指す統合食品科学のニューフロンティア」で、この成果を発表する。



« [1] 3935 3936 3937 3938 3939 (3940) 3941 3942 3943 3944 3945 [6249] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.