Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62481)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62481)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Michigan州立大学など、幅広いインフルエンザウイルスに有効と期待される治療用たんぱく質を設計  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-30 10:00) 
 米Michigan州立大学、米Washington大学、米Scripps研究所などの研究者たちは、インフルエンザウイルスに高特異性かつ高親和性に結合して感染を阻止する治療用たんぱく質を設計したと発表した。このアプローチは、様々な治療用たんぱく質の作製に適用できると期待される。詳細は、Nature Biotechnology誌電子版に2012年5月27日に報告された。
厚生労働省、「ポテリジオ」と「ザーコリ」の薬価を収載  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-30 9:46) 
 厚生労働省は2012年5月29日、8製品10品目の新薬の薬価を収載した。今回の収載ではファイザーの「ザーコリ」(クリゾチニブ)、協和発酵キリンの「ポテリジオ」(モガムリズマブ)が含まれた。
オンコセラピーの冨田会長が退任、導出契約交渉で手腕発揮  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-30 9:43) 
 オンコセラピー・サイエンスは2012年5月29日、同社の代表取締役で会長の冨田憲介氏の退任を発表した。6月27日に開催予定の株主総会で正式決定する。
Innocent blushes share same pattern as sexual flushes  from New Scientist - Online News  (2012-5-30 8:01) 
Non-sexual physical interactions can make our faces glow subtly in the same pattern as when we are aroused
Not turned on but hot under the collar  from New Scientist - Online News  (2012-5-30 8:01) 
Innocent physical interactions can make our faces glow subtly in the same pattern as when we are aroused
成育医療研究センター、国内初のES細胞の治験を計画、既に薬事戦略相談を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-30 7:37) 
 国立成育医療研究センターの研究チームが、胚性幹細胞(ES細胞)由来の細胞を使用した医師主導治験を計画している。開始されれば、国内では初めての事例となる。
Today on New Scientist: 29 May 2012  from New Scientist - Online News  (2012-5-30 2:00) 
All today's stories on newscientist.com, including: bird-flu test identifies 10 strains of virus and why planets can only orbit in 3D
First look at the face of a woman dead for 2000 years  from New Scientist - Online News  (2012-5-30 1:40) 
CT scans have revealed a wealth of information about the Egyptian Rhind mummy, discovered in a tomb dating to 10 BC in the ancient city of Thebes
カネカが新規乳酸菌R037の中性脂肪低減作用をヒトでも確認、免疫調節機能は阪大が論文発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-30 1:04) 
 カネカのフロンティアバイオ・メディカル研究所が、血液中の中性脂肪を減らす機能を発揮する新規乳酸菌Pediococcus acidilactici R037(以下、R037)の開発を進めていることが分かった。ヒト試験でもこの作用を確認した成果を、、自社で保有する約1000株の中から選び出し、ヒトの試験でもこの作用を確認した。この成果をまずは、2012年5月25日に都内で開催された北里大学乳酸菌プロジェクト公開シンポジウムで発表した。次いで、2012年6月14日から15日に神戸市で開催される第16回に腸内細菌学会で発表する。
北里大の乳酸菌プロ公開シンポに160人、釜石研の300株は存続、企業は4社発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-30 0:59) 
 北里大学が2012年5月25日、乳酸菌プロジェクト「分子基盤理解に基づく乳酸菌の健康増進機能の開発とその食・医療への応用」の公開シンポジウムを北里大薬学部(東京・港)で開催し、160人余りの参加者が集まった。企業はカゴメ、サントリーウエルネス、ヤエガキ発酵技研、カネカの4社がそれぞれ乳酸菌関連研究の成果を発表した。乳酸菌株などをライブラリーとして保管していた海洋バイオテクノロジー釜石研究所は2011年3月11日からの東日本大震災の影響を受けたものの、液体窒素で保管していた乳酸菌300株はすべて無事であったことも分かった。



« [1] 3946 3947 3948 3949 3950 (3951) 3952 3953 3954 3955 3956 [6249] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.