リンク
RSS/ATOM 記事 (62472)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
米iPierian社、iPS細胞使った神経変性疾患治療用モノクローナル抗体開発に着手
from 日経バイオテクONLINE
(2012-5-24 11:00)
|
米iPierian社は2012年5月21日、タウたんぱく質と補体経路を標的とする、神経変性疾患を治療するモノクローナル抗体の開発を、同社の新薬開発の最初のプログラムに選択したと発表した。タウたんぱく質と補体経路は、神経変性疾患を引き起こすメカニズムの柱と考えられている。これにより、iPierian社は、複数の疾患を対象とした研究開発を進めることができるようになる。研究には人工多能性幹細胞(iPSC)を用いる。
|
Weill Cornell Medical College、前立腺がんの半数で見られる融合遺伝子の役割を解明
from 日経バイオテクONLINE
(2012-5-24 10:00)
|
前立腺がんでは腫瘍細胞のほぼ半数に染色体再編成が認められ、これにより融合遺伝子が生じ、独自のたんぱく質が形成されている。しかし、この変化ががんの成長にどのように寄与しているのかについては、これまで分かっていなかった。米Weill Cornell Medical Collegeの研究チームは2012年5月22日、融合遺伝子がある前立腺がん細胞においてクロマチンと呼ばれるDNAの三次元構造が歪むことで、数千もの遺伝子のスイッチが入り、歯止めが利かない異常な腫瘍成長を推し進めているとの研究結果を発表した。また、研究チームはゲノムをさらに不安定化している染色体転座の新形態も発見した。研究論文は米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。
|
2012.5.23風邪気味/今年の花粉は少なかった/脳内プラーク診断薬「アミビッド」/富士フィルム、APSフィル
from 森山和道
(2012-5-24 9:42)
|
Tweet ▼昨晩から喉に異変があった。どうも風邪かもしれない。
▼何かを面白いと思うかどうかは、対象の問題じゃなくて観測者の問題。観測者が対象に何を投影するか。自分の心のなかの何を投影して見るか。何を見ても面白くないときは自分自身に問題があるのだと思う。
▼夜、青森の東北町で震度5強を観測する地震。M6.0。
▼新刊。
『機械より人間らしくなれるか? AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる』(ブライアン・クリスチャン/草思社)
[ amazon | 楽天 ]
『「センサ」のキホン 安全、安心と快適さを生むセンサ技術のすべて』(都甲潔、小野寺武、南戸秀仁、高野則之/ソフトバンククリエイティブ)
[ amazon | 楽天 ]
『専門家の予測はサルにも劣る』(ダン・ガードナー/飛鳥新社)
[ amazon | 楽天 ]
『東京スカイツリー定点観測』(中谷幸司/飛鳥新社)
[ amazon | 楽天 ]
『学者にできることは何か 日本学術会議のとりくみを通して』(広渡清吾/岩波書店)
[ amazon | 楽天 ]
『震災後の自 ...
|
アールテック・ウエノ、今期中にアルブミンの治験を再開へ
from 日経バイオテクONLINE
(2012-5-24 7:32)
|
アールテック・ウエノは2012年5月18日、2012年3月期決算に関する説明会を開催した。この中で真島行彦社長は、ヒト組み換えアルブミンを有効成分とするドライアイ治療薬の開発スケジュールに言及した。
|
日経バイオテク5月21日号「リポート」、中国国際医療器械博覧会(CMEF)
from 日経バイオテクONLINE
(2012-5-24 5:50)
|
2012年4月17日から20日にかけて、中国広東省深セン市の深セン会展中心で、アジア太平洋地区最大の医療機器の展示会である中国国際医療器械博覧会(CMEF:China International Medicinal Equipment Fair 主催:国薬励展展覧)が開催された。
|
日経バイオテク5月21日号「審査報告書を読む」、ロタテック内用液(MSD)
from 日経バイオテクONLINE
(2012-5-24 5:44)
|
本稿では、2012年1月に承認されたロタウイルスワクチン「ロタテック内用液」(一般名:5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン)を取り上げ、その承認審査の概要について説明する。
|
Iowa州立大学、エタノール生産がガソリン価格の高騰を抑制したとする調査結果を公表
from 日経バイオテクONLINE
(2012-5-24 0:01)
|
米Iowa州立大学は2012年5月14日、大学付属のCenter for Agricultural and Rural Development(CARD)がエタノール生産の米国内ガソリン市場へのインパクトについて調査研究した報告書を公表したと発表した。
|
BIO、農業法のエネルギー・プログラムは進展していると米下院農業小委員会で証言
from 日経バイオテクONLINE
(2012-5-24 0:01)
|
米Biotechnology Industry Organization(BIO)の代表兼 CEOであるJim Greenwood氏は2012年5月18日、米下院「保全・エネルギー・森林」の農業小委員会による「2012年農業法案(Farm Bill)の策定:エネルギーと森林プログラム」についてのヒアリングに出席、「農業法のエネルギー・プログラムは有効に機能しており、BIO加盟企業はバイオリファイナリーの建設を開始している」と証言した。
|
Whitehead研究所など、乳がん患者にHSP90阻害薬とホルモン療法を併用する臨床試験を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2012-5-24 0:00)
|
米Whitehead Institute for Biomedical Researchなどの研究者たちは、2012年5月22日、エストロゲン受容体陽性(ER+)の再発性または転移性の乳がん患者を登録して、熱ショックたんぱく質90(HSP90)阻害薬と抗エストロゲン薬を併用する臨床試験を開始したと発表した。
|
Wmの憂鬱、診断薬開発加速戦略、Agilent Technologies社がDako社を買収【個の医療メール Vol.433】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-5-23 19:00)
|
まずは速報を。
武田薬品(Takeda America社)が2012年5月18日に、抗体医薬開発拠点であった米国South San Franciscoの研究所を閉鎖し、San Diegoの元Syrrx社の研究拠点に集約することを発表しました。Syrrx社はX線結晶解析に基づく創薬ベンチャーで、2005年2月に武田が完全買収、その後、Takeda America社に統合されていました。武田薬品は抗体医薬のベンチャー企業、Xoma社の買収に失敗、自前でSouth San Franciscoに抗体研究所(Takeda San Francisco社)を2007年11月に設立しました。
|