Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62472)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62472)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

「ジェイス」の表皮水泡症対象治験、症例数は10以下、申請は2015年度以降(ニュース(会員限定1p)の親記事20  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-17 7:01) 
 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)が実施する、自家培養表皮「ジェイス」の表皮水疱症を適応とした治験で、症例数は10以下であることが分かった。J-TECは2012年5月15日に、医薬品医療機器総合機構(PMDA)に治験計画届を提出している。
米TG Therapeutics社、FDAがADCC強化キメラ抗体のINDを承認と発表(ニュース(会員限定1p)の親記事2012)  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-17 7:00) 
 米TG Therapeutics社は、2012年5月14日、米食品医薬品局(FDA)が、TGTX-1101の治験申請(IND)を承認したと発表した。TGTX-1101は、ublituximabとしても知られており、B細胞上にあるCD20抗原上の、ユニークなエピトープを標的とする、新規の第3世代の、キメラモノクローナル抗体である。TG Therapeutics社は承認を受けて、B細胞性リンパ腫患者を対象に、フェーズ1/2臨床試験を開始することができる。
Wmの憂鬱、人間のバイオマーカーは環境が大きく作用【個の医療メール Vol.432】  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 19:00) 
 現在、和歌山市に滞在しております。昨夜、和歌山県立医科大学でがんペプチドワクチンの取材を行った後、関西一の炭酸泉という鄙びた温泉宿に泊まっておりました。くたくたになった身体が今朝はしゃきっとしております。昨夜は昭和の雰囲気のある宿で、コンセンサスエンジン乳がんの会議を開催しました。慶応義塾大学の佐谷教授はノルウェイのOsloからインターネットを介して議論に参加、がん幹細胞に焦点を当てた臨床研究が近いことを知らせていただきました。
核酸医薬の事業化への壁はどこにある?【日経バイオテクONLINE Vol.1733】  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 19:00) 
 こんにちは。水曜日を担当する日経バイオテク編集長の橋本宗明です。  3月期決算企業の決算発表の時期となり、編集部で手分けして製薬企業やバイオ企業の決算説明会の取材を進めています。2012年3月期は東日本大震災に加えて、タイの洪水や欧州通貨危機、歴史的な超円高に製造業を中心とする日本企業は苦しめられました。パナソニック、ソニー、シャープの家電3社は1000億円を大きく超える赤字を計上し、トヨタ自動車、ホンダなどの日本を代表する企業も大幅な減益を余儀なくされました。2013年3月期については収益のV字回復を予想する企業も少なくなく、企業業績は回復トレンドにあるはずですが、株価はむしろ低迷が続いています。
タカラバイオ、2011年度は設立以来の最高益、バイオ研究所を再編(ニュース(会員限定1p)の親記事2012)  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 15:00) 
 タカラバイオは2012年5月16日、2012年3月期(2011年度)の決算説明会を開催した。2011年4月から2012年3月までのタカラバイオの売上高は前年度比4.5%増の195億7800万円。営業利益は41%増の15億4700万円、研究補助金収入などの貢献で経常利益は43.4%増の18億2900万円、当期純利益は68.9%増の10億2300万円。タカラバイオ設立以来の最高益となった。
Lundbeck社、成人大鬱病患者対象Lu AA21004のフェーズIIIで好結果(ニュース(会員限定1p)の親記事2012)  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 13:00) 
 デンマークLundbeck社は、2012年5月14日、先頃終了した3件のフェーズIII試験で得られた好結果を発表した。これまでに得られたデータをもとに2012年後半には欧米で承認申請を提出する予定だという。
持田製薬の初トクホでトクホ総数は1000に到達、うち約3割が難消化性デキストリン配合(ニュース(会員限定1p  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 11:28) 
 消費者庁が2012年5月8日に新たに4品目について特定保健用食品(トクホ)の表示を許可し、トクホ総数は1000品目に到達した。トクホ許可が999品目になった他に、輸入食品が対象の承認が1品目ある。今回表示許可になった4品目のうち3品目は持田製薬が申請したもの。持田のトクホはこれが初めてだ。
京大農とアサヒ、ノンアルコール飲料に気分切り替え効果、うれしさスコア向上(ニュース(会員限定1p)の親記  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 9:42) 
 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻の伏木亨教授と同研究科食の未来戦略講座(味の素寄附講座)の山崎英恵助教(写真左)らは、ノンアルコール飲料を飲むと気分を切り替えられることをヒト試験で見いだした。アサヒビールの酒類開発研究所とマーケティング本部との共同研究の成果を、東北大学で開かれる日本栄養・食糧学会第66回大会で2012年5月20日、伏木研の豊嶋麻里氏(M1、写真右)が発表する。この発表は一般講演トピックスに選ばれた。
2012.5.15雨 ホンダ「UNI-CUB」発表・体験試乗/無人放射線観測ロボット「CERES」/kindleでハリポタを無料  from 森山和道  (2012-5-16 9:37) 
Tweet ▼お台場の未来館へ。 ホンダ「UNI-CUB」 の発表。未来館で今後実証実験を行っていくとのこと。 ▼体験試乗もあった。「UNI-CUB(ユニ・カブ)」は2009年に発表された「 UX-3 」の発展版なのだが、乗り心地はずいぶん良くなっていた。安定しているし、乗りやすく、安心感がある。 ▼ただ、僕はこの手の奴(自然に歩行してるときと同じように上半身の重心移動で操る。足や腰で「漕ぐ」動作をしてはいけない)にはいろいろ乗っているので動きかたのクセ等もすぐに分かったのだけど、試乗の様子をながめていると、なかにはなかなか馴れない人もいた。いっぽうで、ほんとうにすぐにスイーッと乗りこなしている人もいて、その辺りはやや個人差があるようだ。もともとの姿勢と体の動かし方に左右されるのかもしれない。 ▼スマホでコントロールすることもできるようになっていて、なおかつバランス制御も同時に効かせることができる。これがなかなか快適だった。 ▼ホンダは今後、実証実験を通じてニーズの吸い上げや見極めを行っていくとのこと。 ▼ ダイバーシティ東京 に立ってるガンダムを横目で見ながら移動。生田にある明治大学理工学部へ。無人放射線 ...
J-TECの自家培養表皮「ジェイス」、表皮水疱症で治験を開始へ(ニュース(会員限定0p)の親記事2012)  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 8:13) 
 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は2012年5月15日、自家培養表皮「ジェイス」について、表皮水疱症を適応とする治験計画届を医薬品医療機器奏効機構(PMDA)に提出したと発表した。



« [1] 3965 3966 3967 3968 3969 (3970) 3971 3972 3973 3974 3975 [6248] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.