Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62710)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62710)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

持田製薬の初トクホでトクホ総数は1000に到達、うち約3割が難消化性デキストリン配合(ニュース(会員限定1p  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 11:28) 
 消費者庁が2012年5月8日に新たに4品目について特定保健用食品(トクホ)の表示を許可し、トクホ総数は1000品目に到達した。トクホ許可が999品目になった他に、輸入食品が対象の承認が1品目ある。今回表示許可になった4品目のうち3品目は持田製薬が申請したもの。持田のトクホはこれが初めてだ。
京大農とアサヒ、ノンアルコール飲料に気分切り替え効果、うれしさスコア向上(ニュース(会員限定1p)の親記  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 9:42) 
 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻の伏木亨教授と同研究科食の未来戦略講座(味の素寄附講座)の山崎英恵助教(写真左)らは、ノンアルコール飲料を飲むと気分を切り替えられることをヒト試験で見いだした。アサヒビールの酒類開発研究所とマーケティング本部との共同研究の成果を、東北大学で開かれる日本栄養・食糧学会第66回大会で2012年5月20日、伏木研の豊嶋麻里氏(M1、写真右)が発表する。この発表は一般講演トピックスに選ばれた。
2012.5.15雨 ホンダ「UNI-CUB」発表・体験試乗/無人放射線観測ロボット「CERES」/kindleでハリポタを無料  from 森山和道  (2012-5-16 9:37) 
Tweet ▼お台場の未来館へ。 ホンダ「UNI-CUB」 の発表。未来館で今後実証実験を行っていくとのこと。 ▼体験試乗もあった。「UNI-CUB(ユニ・カブ)」は2009年に発表された「 UX-3 」の発展版なのだが、乗り心地はずいぶん良くなっていた。安定しているし、乗りやすく、安心感がある。 ▼ただ、僕はこの手の奴(自然に歩行してるときと同じように上半身の重心移動で操る。足や腰で「漕ぐ」動作をしてはいけない)にはいろいろ乗っているので動きかたのクセ等もすぐに分かったのだけど、試乗の様子をながめていると、なかにはなかなか馴れない人もいた。いっぽうで、ほんとうにすぐにスイーッと乗りこなしている人もいて、その辺りはやや個人差があるようだ。もともとの姿勢と体の動かし方に左右されるのかもしれない。 ▼スマホでコントロールすることもできるようになっていて、なおかつバランス制御も同時に効かせることができる。これがなかなか快適だった。 ▼ホンダは今後、実証実験を通じてニーズの吸い上げや見極めを行っていくとのこと。 ▼ ダイバーシティ東京 に立ってるガンダムを横目で見ながら移動。生田にある明治大学理工学部へ。無人放射線 ...
J-TECの自家培養表皮「ジェイス」、表皮水疱症で治験を開始へ(ニュース(会員限定0p)の親記事2012)  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 8:13) 
 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は2012年5月15日、自家培養表皮「ジェイス」について、表皮水疱症を適応とする治験計画届を医薬品医療機器奏効機構(PMDA)に提出したと発表した。
CINOなど、テロメラーゼ活性を与える遺伝子治療が成体マウスの寿命を延長(ニュース(会員限定1p)の親記事20  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 8:00) 
 スペイン国立がん研究センター(CINO)のMaria Blasco氏らは、1歳と2歳のマウスに遺伝子治療を1回だけ行ってテロメラーゼを全身性に発現させたところ、加齢に伴う変化が抑制され、寿命が延長したと発表した。がん化は見られなかったという。詳細はEMBO Molecular Medicine誌電子版に12年5月15日に報告された。
文部科学省東北メディカル・メガバンク計画検討会、提言骨子を発表、包括同意のルール作りで議論は必須(ニ  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 8:00) 
 文部科学省は、2012年5月15日の検討会で、東北メディカル・メガバンク計画に対する提言案を示した。提言案は、序文(「はじめに」)と計画全体について、各論、将来的に検討が必要な課題について、の4部構成。文部科学省は、これに15日の検討会で出された意見を反映させ、5月30日の検討会で正式な提言としてまとめる計画だ。
武田薬品、「アクトス」は米国で1900億円超の減収予想、Nycomed社と新薬の寄与で増収を見込む(ニュース(会  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 7:24) 
 武田薬品工業は2012年5月11日、2012年3月期の決算およびローリング方式での12-14年度中期経営計画の説明会を開催した。通期の業績は、スイスNycomed社の決算が半期で寄与し、増収2桁の減益となった。新製品は、国内では2型糖尿病治療薬の「ソニアス配合錠」「リオベル配合錠」に加え、米国3製品、欧州で1製品となった。
シミック、希少疾病用医薬品を扱う合弁会社で3品目開発(ニュース(会員限定1p)の親記事2012)  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 7:17) 
 シミックホールディングス(HD)は2012年5月11日、2012年9月期中間決算の説明会を開催した。同社は2012年1月に持ち株会社制に移行し、商号を変更した。事業内容は、医薬品開発を支援するCRO事業、医薬品製造支援のCMO事業、医薬品営業支援のCSO事業、医療機関、患者、一般消費者を対象にしたヘルスケア事業、知的財産開発のIPD事業からなる。
エピジェネティクス研究会が奨励賞を創設、初回は中村肇伸・長浜バイオ大講師と日野信次朗・熊本大助教が受  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 0:21) 
 日本エピジェネティクス研究会は、若手研究者のモチベーションを高めるために奨励賞を創設した。2012年5月14日から15日に都内で開催された第6回年会で、長浜バイオ大学アニマルバイオサイエンス学科の中村肇伸講師と、熊本大学発生医学研究所細胞医学分野の日野信次朗助教が受賞した。
エピジェネティクス研究会の第6回年会に571人参加、来年は奈良で開催(ニュース(会員限定1p)の親記事2012)  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-16 0:18) 
 「Breakthrougy with New Technologies」を基調テーマとする日本エピジェネティクス研究会の第6回年会が2012年5月14日と15日に学術総合センター(東京・千代田)で開催され、事前参加登録の375人に当日参加登録の196人を合わせた計571人が参加した。「科学技術振興機構(JST)やシンクタンク、報道関係者も含めて571人」と、年会長を務めた国立がん研究センター研究所の牛島俊和・上席副所長/エピゲノム解析分野分野長は、閉会のあいさつで語った。



« [1] 3989 3990 3991 3992 3993 (3994) 3995 3996 3997 3998 3999 [6271] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.