リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62435) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62435)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


主要バイオ特許の登録情報、2023年4月5日〜4月11日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2023-4-20 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年4月5日〜4月11日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
独InflaRx社、重症COVID-19を対象にvilobelimabが米国で緊急使用許可 from 日経バイオテクONLINE (2023-4-20 7:00) |
補体系を標的とする抗炎症療法の開発に取り組むドイツInflaRx社は2023年4月4日、ヒト補体フラグメントC5aに対する抗体医薬の「Gohibic」(vilobelimab)が、米食品医薬品局(FDA)から緊急使用許可(EUA)を獲得したと発表した。適応は、入院している成人COVID-19患者で、侵襲的な機械的換気(IMV)の適用または体外式膜型人工肺(ECMO)装着から48時間以内に投与を開始することになっている。
|
九大・基生研、植物の根張りを抑える「抑草剤」 候補物質を開発 from 日経バイオテクONLINE (2023-4-20 7:00) |
九州大学や基礎生物学研究所(基生研)などの研究チームが、根の成長を抑制することで雑草の生えすぎを防ぐ「抑草剤」の新たな候補物質を開発したと発表した 。植物の根が成長する方向をかく乱させる化合物の「BMA」で、通常の根張りを阻害することで、水分や栄養の吸収を抑える。植物を完全には枯らさず、適度に茂った状態を保つ抑草剤として使うほか、敢えて水分吸収を抑えることで果実の食味を上げるといった活用法が期待される 。論文は2023年3月30日に、Scientific Reports誌に掲載された。
|
World Trend欧州、SVB社破綻が欧州バイオ業界に与える潜在的な影響とは from 日経バイオテクONLINE (2023-4-20 7:00) |
2023年3月10日の金曜日、米Silicon Valley Bank(以下SVB)社が経営破綻した。預金額ではシリコンバレーで最大の銀行であり、欧米のバイオスタートアップの約半数が利用していた有力銀行の破綻は、エコシステムの崩壊を引き起こすかと懸念された。しかし、経営破綻が起きた週末のうちに米国政府がSVB社の全預金者の保護に乗り出し、また3月27日には米地銀First Citizens BancShares社がSVB社を買収する契約を締結した。SVB社のクレジットラインに依存していた企業も最悪の事態を回避できた。
|
主要バイオ特許の公開情報、2023年4月5日〜4月11日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2023-4-20 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年4月5日〜4月11日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、サル痘とは from 日経バイオテクONLINE (2023-4-20 7:00) |
サル痘はサルから見つかったウイルス感染症で、天然痘と同じオルソポックスウイルス属のサル痘ウイルスによって生じる。主な症状は発熱と発疹で、多くの場合は2週間から4週間で自然回復するが、まれに小児などで重症化する。国立感染症研究所によると、ヒトでの致死率は0〜11%程度と報告されているという。サル痘に感染したヒトや動物の皮膚の病変・体液・血液との接触によって感染する。特に感染者との性的接触が主な感染経路と判明している。国内では4類感染症に位置付けられている。
|
AACR年次総会2023から、米Moderna社とMerck社、個別化がんmRNAワクチンと抗PD-1抗体の併用で悪性黒色腫の再 from 日経バイオテクONLINE (2023-4-20 7:00) |
米Moderna社と米Merck社が悪性黒色腫を対象に開発している、個別化がんmRNAワクチン(開発番号:mRNA-4157/V940)と抗PD-1抗体「キイトルーダ」(ペムブロリズマブ)の併用療法の第2相臨床試験(KEYNOTE-942/mRNA-4157-P201試験、NCT03897881)の2年追跡データが明らかになり、再発・死亡リスクが44%低減したことが明らかになった。2023年4月14〜19日に米フロリダ州オーランドで開催されている米がん学会年次総会2023(American Association for Cancer Research Annual Meeting 2023:AACR年次総会2023)で、米NYU Langone Medical CenterのJeffrey S Weber氏が報告した。
|
日本ベンチャーキャピタル、デジタルヘルス分野でファンド設立 from 日経バイオテクONLINE (2023-4-20 7:00) |
日本ベンチャーキャピタル(NVCC)は2023年4月20日、デジタルヘルス分野のスタートアップに投資する「デジタルヘルスファンド大阪」を設立する。
|
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、皮脂RNAとは from 日経バイオテクONLINE (2023-4-19 7:00) |
皮脂RNAとは、皮脂中に含まれるRNAを指す。皮脂は毛穴の皮脂腺から分泌されるため、あぶら取りフィルムなどを用いて非侵襲で採取できる。採取したRNAの発現パターンを解析することで、疾患の診断技術などに応用できる可能性がある。
|
AACR年次総会2023から、米Moderna社、IL-12のmRNA医薬が固形がんの第1相で奏効率低いものの腫瘍縮小効果 from 日経バイオテクONLINE (2023-4-19 7:00) |
米Moderna社が、固形がんを対象に開発しているmRNA医薬(開発番号:MEDI1191)の第1相臨床試験の一部の結果が明らかになった。2023年4月14〜19日に米フロリダ州オーランドで開催されている米がん学会年次総会2023(American Association for Cancer Research Annual Meeting 2023:AACR年次総会2023)で、スペインClinica Universidad de NavarraのEduardo Castanon氏らが発表した。
|