Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62044)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62044)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ベンチャー探訪、コウソミル、東大と理研の研究成果を融合し酵素活性の1分子計測技術を事業化  from 日経バイオテクONLINE  (2023-1-27 7:00) 
 コウソミル(Cosomil)は血液中の酵素活性を1分子レベルで評価できる技術を有するスタートアップだ。患者の血液に特異的な酵素活性を検出することにより、疾患を早期診断するリキッドバイオプシーの開発を進めている。
業界こぼれ話、2023年に上場するスタートアップは?  from 日経バイオテクONLINE  (2023-1-27 7:00) 
 2022年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の気配を見せ始めた一方で、ロシアによるウクライナ侵攻、世界的な物価上昇と金融引き締め、金融政策の違いによる為替変動など、世界規模で先行き不透明感が高まった1年だった。米国では2021年半ばからバイオ市場の低迷が続き、大規模な解雇や事業の整理・再編を迫られるバイオ企業も増えている。
東芝とDeNAライフサイエンス、ゲノムデータの利活用で協業検討を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2023-1-27 7:00) 
 東芝とDeNAライフサイエンス(東京・渋谷、砂田真吾代表取締役社長)は2023年1月26日、両社が蓄積してきたゲノムデータを含むヘルスデータの利活用の協業に向けた検討を同日から開始すると発表した。ゲノムデータは創薬や予防医学にとどまらず、様々な商品設計や行政の政策決定の基盤になると予想されている。今後ゲノムデータを保有するプレーヤー同士が連携するケースが増えてくるとみられる。
国がん東や九大など、リキッドバイオプシーによる大腸がん再発リスクの層別化に成功  from 日経バイオテクONLINE  (2023-1-27 7:00) 
 国立がん研究センター東病院の吉野孝之副院長兼消化管内科長や九州大学病院消化管外科の沖英次准教授、国立がん研究センター東病院の小谷大輔医員らの研究グループが、大腸がん患者の血中循環腫瘍DNA(ctDNA)をリキッドバイオプシーによって測定することにより再発リスクを極めて正確に判定できることを証明した。現在は原則として全ての術後患者に術後補助化学療法が実施されているが、今後患者1人ひとりの再発リスクに応じて行われるようになる。研究成果はNature Medicine誌2023年1月17日付(日本時間)と1月24日の記者会見で発表された。
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、標的蛋白質分解誘導薬とは  from 日経バイオテクONLINE  (2023-1-27 7:00) 
 標的蛋白質分解誘導薬は、細胞内で不要な蛋白質を分解するメカニズム(ユビキチン・プロテアソーム系)を活用し、標的蛋白質の分解を誘導する低分子薬のこと。低分子薬の新たな作用機序として注目されており、世界では複数の標的蛋白質分解誘導薬の臨床試験が進んでいる。
【オンラインショップ】寒波の影響により、一部地域に配送の遅れが生じております。ご了承ください。  from 日本民藝館  (2023-1-26 14:14) 

羊土社のライフサイエンス最新トレンド、総論|ようこそ「スクリーニング学」へ!  from 日経バイオテクONLINE  (2023-1-26 7:00) 
 本書は、特にHTSを中心にして、スクリーニングとその周辺領域について解説することを目的とした。HTSとはHigh Throughput Screeningの頭文字をとったもので、開始当初の頃は「高速大量スクリーニング」を訳として使っていた。HTSとは、「高度にシステム化された方法で短期間に多数の化合物を生化学的に評価して、新規な医薬品の候補となる化合物(ヒット化合物)を迅速に発見すること」である。
NUProtein、シンガポールUmami Meats社に成長因子製造をライセンス  from 日経バイオテクONLINE  (2023-1-26 7:00) 
 再生医療や培養肉の製造用に成長因子を販売するNUProtein(エヌユープロテイン、徳島市、南賢尚〔みなみ・まさたか〕代表取締役)は2023年1月25日、培養魚肉を開発しているシンガポールUmami Meats社と、成長因子製造システムを導出するライセンス契約を締結した。
《お知らせ》、DeSCヘルスケア・MDV共催Webセミナー、全世代の治療実態把握へのアプローチ   from 日経バイオテクONLINE  (2023-1-26 7:00) 
 メディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:岩崎博之、以下 MDV)と株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)グループで、ヘルスケア事業を展開するDeSCヘルスケア株式会社(同渋谷区、代表取締役社長:瀬川翔、以下 DeSC)は2023年2月22日、「全世代の治療実態把握へのアプローチ 〜RWDの有用性と活用事例〜」と題したWebセミナーを共催します。セミナーの視聴を希望する方は、以下の登録URL、もしくは「二次元コード」からお申込みください。
米Cambrian社が系列の米Isterian社を公開、肺線維症を対象にTG2阻害薬を開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2023-1-26 7:00) 
 老化関連薬の開発を手掛ける米Cambrian BioPharma社は2023年1月12日、パイプライン企業の1つで前臨床スタートアップの米Isterian Biotech社の情報を公開した。2019年に創設されたIsterian社は、加齢に伴う臓器線維化を予防・治療する低分子のトランスグルタミナーゼ2(TG2)阻害薬の開発を軌道に乗せ、特発性肺線維症(IPF)を適応とする開発候補を創出した。



« [1] 399 400 401 402 403 (404) 405 406 407 408 409 [6205] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.