リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62435) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62435)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


厚労省、治験手続きの簡素化で通知(ニュース(会員限定0p)の親記事2012) from 日経バイオテクONLINE (2012-3-12 11:56) |
厚生労働省は2012年3月7日、「新たな『治験の依頼等に係る統一書式』について」を医政局研究開発振興課長と医薬食品局審査管理課長の連名で通知した。
|
カナダのAeterna Zentaris社、グレリンアゴニストAEZS-130のII相開始を発表(ニュース(会員限定1p)の親記事 from 日経バイオテクONLINE (2012-3-12 10:30) |
カナダのAeterna Zentaris社は2012年3月8日、米ヒューストンにあるMichael E. DeBakey Veterans Affairs Medical Centerが、がん悪液質を持つ患者を対象に、同社が開発しているグレリンアゴニストであるAEZS-130 (macimorelin)の安全性と薬効を評価するフェーズIIa臨床試験を開始したと発表した。
|
米Weill Cornell Medical College、RNAを使って生細胞内の代謝物を測定する技術を開発(ニュース(会員限定1 from 日経バイオテクONLINE (2012-3-12 10:30) |
米Weill Cornell Medical Collegeの研究者らは、細胞をエンジニアリングして、"Spinach"と呼ばれる改変したRNAを発現させることで、生きている細胞内の低分子の代謝物をイメージ化し、代謝物のレベルの経時変化を観察した。研究成果は、2012年3月9日付のScience誌に掲載された
|
厚労省、臨床研究中核病院の公募を開始(ニュース(会員限定0p)の親記事2012) from 日経バイオテクONLINE (2012-3-12 10:00) |
厚生労働省は2012年3月12日、臨床研究中核病院の公募を開始した。
|
2012.3.11東日本大震災から一年/水俣病被害 from 森山和道 (2012-3-12 9:46) |
Tweet ▼東日本大震災から一年。
▼地震発生当時、多くの人には、迫り来る津波がどういうものなのか分かっていなかった。でもはっきりと分かっていた人たちも確かにいた。その人たちの知識や知恵を、然るべき人たちに少しでも繋げられるように、各自がそれぞれのかたちで努力することが大事だと思う。一足飛びには繋がらないかもしれないけれど、みんながバケツリレーのように、あるいは大勢が起こす波のように、知識があまねく染み渡れば、自ずと繋がるはずだ。
▼ 「サイエンス・メール」のサンプル を、貞観津波の調査をやっていた一人である宍倉先生のものに変えたのもそういう理由。無料で読めるので、サンプルだけでも読んでもらいたい。
▼夜の散歩に行ってきた。月と夜空が冴え冴えとしていて綺麗だった。
▼毎日 東日本大震災:被災者アンケート 復興「難しい」過半数 余震に不安まだ
▼読売 復興予算の執行難航…国と地方、再建構想でズレ
野田政権が目玉と位置づけた「東日本大震災復興交付金」を巡っては、政府と被災自治体の間で認識の違いが鮮明になった。復興庁が2日発表した第1回交付額(国費分)は、宮城、福島県は要望額の57%に ...
|
【解説】スイスNovartis社とドイツBayer社、米Pfizer社の動物用医薬品部門売却に関心を示す(ニュース(会員 from 日経バイオテクONLINE (2012-3-12 6:30) |
Bloombergなどの報道各社は2012年3月7日、米Pfizer社の動物用医薬品部門の買収にスイスNovartis社とドイツBayer社が関心を持っていると報じた。
|
スイスRoche社会長、米Illuminaが拒否し続ければ別の選択肢も(ニュース(会員限定1p)の親記事2012) from 日経バイオテクONLINE (2012-3-12 6:26) |
スイスRoche社は2012年3月6日、米Illumina社に対する敵対的買収に対して「Illumina社が57億ドルでの買収提案を拒否し続ける場合、別の選択肢がある」と述べた。
|
伊藤忠、第2世代バイオエタノール製造技術を持つZeaChem社に出資 (ニュース(会員限定1p)の親記事2012) from 日経バイオテクONLINE (2012-3-12 1:19) |
伊藤忠商事は2012年3月 5日、第2世代バイオエタノール製造技術を持つベンチャー企業の米ZeaChem社の株式を取得したと発表した。両社は共同でZeaChem社の技術を使った第2世代バイオエタノール事業を地域ごとにパートナーを得ながら世界展開を図り、2014年中の事業化を目指す。将来的にはバイオマスから生産する化学品事業(グリーンケミカル事業)も推進してゆく計画。
|
Genomatica社、三菱化学とアジアでのブタンジオール事業化で独占的に本格交渉開始(ニュース(会員限定1p)の from 日経バイオテクONLINE (2012-3-12 1:09) |
米Genomatica社は2012年2月27日、三菱化学とGenomatica社のプロセス技術を使って1、4-ブタンジオール(BDO)の商業生産をアジアにおいて共同で行なうための正式契約締結に向けて独占的に交渉することに合意したと発表した。三菱化学はGenomatica社へ350万ドルの契約一時金を支払い、両社は正式契約の締結完了に向けて交渉を継続してゆく。契約一時金は、条件次第で全額あるいは一部が返却されるという。この独占的交渉権は、2012年6月30日までか、あるいは両社が正式契約を締結する日まで有効となる。
|
ACS、バイオ燃料のEISAターゲットを達成するには農地の制約があると発表(ニュース(会員限定1p)の親記事201 from 日経バイオテクONLINE (2012-3-12 0:54) |
American Chemical Society(ACS)は2012年2月29日、ACSが発行するEnvironmental Science & Technology誌のWeb版(2012年2月9日)に掲載された論文「Bioenergy Potential of the United States Constrained by Satellite Observations of Existing Productivity」を引用し、既存技術で現在のバイオ燃料の生産目標(2022年までに年産360億ガロン)を達成するには、現在の米国の農地のほぼ80%にエタノール生産用トウモロコシを栽培するか、あるいは既存の牧草地の60%をバイオ燃料用に転換しなくてはならないという論文内容を紹介した。
|