Today on New Scientist: 20 December 2011
from New Scientist - Online News
(2011-12-21 3:00)
|
All today's stories on newscientist.com, including: the disease that turns you to stone, catching condors in Grand Canyon country, pulsar enigmas, and more
|
Record-busting motorbike will be jet engine on wheels
from New Scientist - Online News
(2011-12-21 3:00)
|
Richard Brown already has one world record for motorbike speed. To get the outright title, though, he's building a bike unlike any seen before
|
Hijack your own dreams to improve your skills
from New Scientist - Online News
(2011-12-21 3:00)
|
It's like Inception , in real life: lucid dreams offer people the ability to control their dreams and improve not only skills, but also mental health (full text available to subscribers)
|
A vegetable villain as you've never seen it before
from New Scientist - Online News
(2011-12-21 1:42)
|
An aerial view of a nightmarish labyrinth created by Jorge Luis Borges– or the flatulence-inducing arch-villain of the Christmas dinner plate?
|
Chess robots have trouble grasping the game
from New Scientist - Online News
(2011-12-21 1:00)
|
Computers have long since bested humans at electronic chess. But when they duel on a physical chessboard, humans still have the upper hand
|
Augmented monoliths: Stonehenge goes digital
from New Scientist - Online News
(2011-12-21 0:15)
|
A new augmented reality app lets you enjoy the winter solstice at Stonehenge from the comfort of your armchair
|
Astrophile: Stopped clocks deepen pulsar enigmas
from New Scientist - Online News
(2011-12-20 23:44)
|
Pulsars flash so regularly that they rival atomic clocks, but one has been found taking a year and a half off
|
Microscopic origami boxes build themselves
from New Scientist - Online News
(2011-12-20 23:14)
|
It's now possible to select the best flat starting shapes for making tiny boxes that fold themselves up
|
2011.12.19金正日死去/NEDO「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」公募/次世代型エコ漁港
from 森山和道
(2011-12-20 8:36)
|
Tweet ▼北朝鮮の金正日が死去。地政学的リスクが高まったと見られて、韓国と日本の株価も下がった。
▼デイリースポーツ 猪木会見「テレビで流れる10分前に情報」
▼年末年始に読む本がいろいろ来た。『 ステーキ! 世界一の牛肉を探す旅 』がなんとも言えず面白い。ラスコー洞窟に行ってるかと思えば日本に来て松坂牛まで食べている著者がのりのりで牛肉というよりステーキへの愛をひたすら語っているような本。間違いなく焼いた肉が食いたくなる。
▼先日最終回が放送されたキムタクの「南極大陸」をビデオで見た。あの時代の話だけで10話引っ張るんじゃなくて、一話完結のオムニバス形式で、あの時代から『 南極料理人 』みたいな最近の話までを10話やってくれれば良かったのにな。そうなるとキムタク主演とかそういう話はなくなってしまうわけだが。
▼今年の帰省はパソコンを持たずに帰ろうと思っていたのだが、やはりパソコン持参になりそうだ。まったく。
▼新刊。
『ヤモリの指から不思議なテープ 自然から学んだすごい!技術』(松田素子/アリス館)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『日 ...
|
2011.12.18ルンバ話/フィリピンの台風
from 森山和道
(2011-12-19 8:31)
|
Tweet
▼久しぶりに新宿に出た。人が山ほどで疲れる。高島屋のイルミネーションは今年は太陽電池とLEDを使ったこじんまりしたものになっていた。
▼ルンバの掃除、今日はえらくあっさり終わった。初日に時間がかかったのは、やっぱり、それだけホコリが多かったということだろうか。今日も昨日に続いてホットカーペットのコントローラーの上でスタックしてしまったが。あと玄関先でまた落ちたので、玄関の上がり口のそばから靴を離して、段差を分かりやすくしてやった。
▼言葉を選ばず言ってしまうと、ルンバは、バカみたいに掃除をやり続ける。人間だったらそんなに時間かけてやんないよ、というくらいの時間をかけて掃除を行う。
▼ルンバに限らないのだが、掃除ロボットを見てると、2点のことが良く分かる。なるほど掃除というのは基本的に「時間と回数」なんだなということと、環境の構造化が肝なんだな、ということだ。ルンバは、前者は部屋の隅に置きっぱなしにしておくこと、そしてロボットであることから、後者は「ロボットだから仕方ないよね」という認識を人間に与えて人間を動かすことで実現している。
▼もっとも前者に関しては、ルンバの場合は ...
|