2011.10.16震災番組/ほこ×たて/南極大陸
from 森山和道
(2011-10-17 9:09)
|
Tweet
▼フジテレビ『 3.11 あの時、情報は届かなかった 』を見た。
東日本大震災の直後に発生した福島第一原子力発電所事故。
事故後、政府の避難指示が伝わらず、周辺自治体で実に数万にものぼる住民が無用な被ばくを受けたのだ。あの時、なぜ、国民の生命と安全にかかわる最も重要な情報は、届かなかったのか。国の中枢は、万全の措置を講じたのか。
東京・福島の当事者の証言、膨大な記録映像、内部資料をもとに、“何が情報伝達を阻んだのか”検証する。
▼ゴールデンにあがった「 ほこ×たて 」も見た。
えっ!これがかにかま?とのお声も♪【送料無料】『香り箱』4パック【送料無料】「ほこ×たて」… 価格:3,500円(税込、送料込)
▼キムタクの「 南極大陸 」も見た。戦後の南極探検が国威発揚だった云々という話はどの本で読んだんだったけか、思い出せない。あのへんの話をこの機会にいろいろ読んでみるか。
▼それにしても、なぜキムタクはどの役をやってもキムタクなのか。
南極観測事始め 白い大陸に科学の光を (光風社選書)
posted with amazlet at 11.10.17
永田 武 光風社出版 売り ...
|
Keeping a lid on your digital DNA
from New Scientist - Online News
(2011-10-16 23:00)
|
As it becomes cheaper to sequence and digitise our genomes, we need ways to make sure we reap the benefits without compromising privacy
|
New geological epoch made by humans
from New Scientist - Online News
(2011-10-16 17:00)
|
More and more evidence shows that we have left the Holocene and entered the Anthropocene: a new geological epoch dominated by human activities
|
2011.10.15曇りときどき雨 地震学会、反省と出直し
from 森山和道
(2011-10-16 9:13)
|
Tweet
▼新刊。
『海の大国ニッポン』(東京大学海洋アライアンス/小学館)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
▼時事 「大きな敗北」「非常に反省」=予知不可能の意見も 大震災で特別シンポ・地震学会
政府や研究者の地震予知に否定的な立場のロバート・ゲラー東京大大学院教授は「大震災を受け、地震発生の仕組みの研究や国の地震対策などはリセットするべきだ」と述べた。
同教授は「東北でM9級の巨大地震があり得るという研究成果はあったが、国や学会で見逃されていた」と強調。地震予知が重視される現状を批判し、「政府が仮定している地震と、実際に発生するものが一致していない。正確かつ識別可能な地震の前兆は存在せず、現時点での予知はできない」と断じた。
東北大大学院の松沢暢教授は「今回の巨大地震は地震学の大きな敗北。海溝付近の地殻変動や過去の巨大地震、津波のデータが不足している」と指摘。政府の中央防災会議での議論に関わった同大学院の長谷川昭教授からは「巨大地震をまったく想定できず、非常に反省し、責任を感じる。今後は、学会としてもっと多様な意見を共有するべきだ」との提言が ...
|
MUSE to sift the emails of yesteryear
from New Scientist - Online News
(2011-10-15 23:00)
|
A software tool called Memories Using Email (MUSE) lets you dig through your email archive and reminisce on your digital past
|
Baby repair kit found inside the womb
from New Scientist - Online News
(2011-10-15 17:00)
|
It may be just months before first humans are treated with spare parts built from their own cells in the lab while they are still in the womb (full text available to subscribers)
|
2011.10.14ニュートリノ振動/ロボコンマガジン 2011年11月号発売/ピップから「うなずきかぼちゃん」
from 森山和道
(2011-10-15 9:41)
|
Tweet
▼夕方から東大へ。 横山将志氏 のニュートリノ振動実験に関する学部生向けの講演にお邪魔した。
▼新刊。
『X線が拓く科学の世界 基礎知識から人体に対する影響、医療への応用、宇宙探査、犯罪捜査、分子の世界の解明まで』(平山令明/サイエンス・アイ新書)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『脳と心を支配する物質 心を元気にもし病気にもする物質の正体と、それをコントロールするための知恵とは!?』(生田哲/サイエンス・アイ新書)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『災害で活躍する乗物たち 漂流者や孤立者を救助したのはどんなヘリ? 福島第一原発に放水したのはどんな消防車?』(柿谷哲也/サイエンス・アイ新書)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動』(沢田健太/ソフトバンク新書)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『意味がわかれば数学の風景が見えてくる 改訂合本』(野崎昭弘、何森仁、伊藤潤一、小沢健一/ベレ出版)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『瓦礫を活かす「森の防波 ...
|
Rover scientist: Why I'm spending 13 days underwater
from New Scientist - Online News
(2011-10-15 6:19)
|
Steve Squyres, lead scientist for NASA's Mars rovers Spirit and Opportunity, will become an "aquanaut" to help pave the way for a future asteroid mission
|
Astrophile: The rebel star that broke the medieval sky
from New Scientist - Online News
(2011-10-15 2:06)
|
Mira, the first flashing star ever discovered, was one of the most important objects in the history of astronomy– and it keeps throwing up shocks today
|
Today on New Scientist: 14 October 2011
from New Scientist - Online News
(2011-10-15 2:00)
|
All today's stories on newscientist.com, including: the real Greek tragedy may be the climate and when will the 7 billionth human be born?
|