Mental problems gave early humans an edge
from New Scientist - Online News
(2011-11-7 20:38)
|
Did an autistic inventor start a Stone Age technological revolution? Were the first spiritual leaders bipolar? A daring new theory makes the case (full text available to subscribers)
|
A PhD and an MBA together– crazy idea?
from New Scientist - Online News
(2011-11-7 20:06)
|
Vicky Young knows she is in for a challenge but as she tells New Scientist she hopes the rewards will make the hard work worthwhile
|
2011.11.06雨 ドレス細胞/スマフォで居眠り防止/ゼブラ ワークダッシュ/津波到達点に桜を植樹
from 森山和道
(2011-11-7 9:22)
|
Tweet ▼雨なので終日、溜まったお仕事をぼつぼつと片付ける。
▼新刊。
『火の神話学 ロウソクから核の火まで』(大塚信一/平凡社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『日本のデザイン 美意識がつくる未来』(原研哉/岩波新書)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『医者は現場でどう考えるか』(ジェローム・グループマン/石風社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『ボクには世界がこう見えていた 統合失調症闘病記』(小林和彦/新潮文庫)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
▼東北大学 遅延型アレルギーを抑えるドレス細胞の発見 (PDF)
▼AstroArts 超高速回転パルサーに若い「新種」
▼ナショナルジオグラフィック 天王星に謎の輝き、メタンの雲か?
▼ナショナルジオグラフィック ナイジェリアの太陽光発電、光と影
▼読売 居眠り運転、携帯が警告音…目の動きで危険察知
目の動きから眠気を察知し、警告する音を出して居眠りしないよう注意する携帯電話用のソフトを、中部大(愛知県春日井市)の平田豊教授(44)(神経科学・生体情報工学)の研究グループが開発した ...
|
Fantastic Voyage probe detects dangerous blood clots
from New Scientist - Online News
(2011-11-7 3:00)
|
The new probe travels through arteries to take images of clots and pick out molecules that warn which deposits are most dangerous
|
Thawing microbes could control the climate
from New Scientist - Online News
(2011-11-7 3:00)
|
As the Arctic permafrost warms up, long-frozen microorganisms will thaw out and start feeding, reshaping the planet's greenhouse gases
|
Military robots can leave operators at home
from New Scientist - Online News
(2011-11-6 19:00)
|
Ground robots could soon be carrying out dangerous missions abroad while their operators control them from the US
|
2011.11.05曇りのち雨 スタイルとしてのエネルギー問題?/ドラマ「火車」
from 森山和道
(2011-11-6 9:30)
|
Tweet ▼書店で雑誌を物色する。久しぶりに読むといろいろ面白い。男性向けライフスタイル雑誌というか、趣味雑誌でもエネルギーの特集が組まれるとは。何か考える材料を、多くの人が求めているということだろうか。それともエネルギー問題を考えること自体がスタイルなのか?
男の隠れ家 2011年 12月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.11.06
朝日新聞出版 (2011-10-27)
Amazon.co.jp で詳細を見る
日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 12月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.11.06
日経BP社 (2011-11-04)
Amazon.co.jp で詳細を見る
特選街 2011年 12月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.11.06
マキノ出版 (2011-11-02)
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼「 リアル・スティール 」って原作はリチャード・マシスンの短編なんだな。もともとは「トワイライトゾーン」のなかの1エピソードだったんだそうな。読んでみたら、映画とはぜんぜん違う話だった。
リアル・スティール (ハヤカワ文庫NV)
posted with amazlet at 11.11.06
...
|
Green tea and red laser attack Alzheimer's plaques
from New Scientist - Online News
(2011-11-6 0:00)
|
Lasers can force drugs into cells to destroy the plaques that cause memory loss in Alzheimer's disease
|
Most common stars are more life-friendly than thought
from New Scientist - Online News
(2011-11-5 18:00)
|
Small and cool they may be, but red dwarfs, the most common kind of star, are more likely to support life than we thought
|
2011.11.04川田「NEXTAGE」発表から2年/HRP-4C「未夢」による人間らしい歩行 /大地震で日本列島の面積が
from 森山和道
(2011-11-5 9:39)
|
Tweet
▼宇都宮の川田工業へ。同社が次世代産業用ヒューマノイドの「 NEXTAGE(ネクステージ) 」を 発表して2年 。その後の展開や、先日発表された THKとのロボット事業の基本合意 の話、今度の「 2011国際ロボット展 」に出すデモをみせてもらった。
これ、非常にややこしいデモなのだが、あちこちにこの2年間の間に顧客から「あれはできないのか」「これはどうだ」と言われた作業要素が盛り込まれているとのこと。 国際ロボット展のサイト にはこうある。
次世代産業用ロボット NEXTAGEは、ヒトと共存環境下で働くヒューマノイドロボットです。バラ積みされたワークや柔軟なワークを画像認識して取り扱い、複数のロボットが協調・連携して組立工程を行うデモンストレーションを行います。デモの随所に導入のご参考となる技術要素を盛り込みます。
▼震災のときにはいろいろ大変だったそうだ。他にも久しぶりにいろいろな話をさせてもらって、ロボットのこれからについて、いろいろなことを少しだけ考えた。しばらくそういうことを考えてなかったなと改めて気づかされた。
▼記事は「ロボコンマガジン」に書きます。
ROBOCON ...
|