リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62044) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62044)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


生化学工業、2025年度までに腰椎椎間板ヘルニア治療薬と癒着防止剤の承認目指す from 日経バイオテクONLINE (2022-11-22 7:00) |
生化学工業は2022年11月18日、2023年3月期第2四半期(2022年4〜9月)の決算説明会を開いた。上半期の売上高は172億5800万円(前年同期比15.9%減)、営業利益は26億1000万円(同56.8%減)となった。前年に増えていたロイヤルティー収入が大幅に減ったことや、薬価引き下げの影響を受け、医薬品事業が減収。腰椎椎間板ヘルニアを対象としたコンドリアーゼ製剤のSI-6603の追加臨床試験で患者組み入れが終わり、研究開発費は減ったものの、減収の幅が大きかった。
|
現在、本館エレベーターは修理中の為ご利用いただけません。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください from 日本民藝館 (2022-11-21 16:52) |
|
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流、住友化学、高機能性物質の発酵生産技術から二酸化炭素の直接回 from 日経バイオテクONLINE (2022-11-21 7:00) |
バイオプロセスによるものづくりの動きは、国内の大手化学企業へも広がっている。住友化学は、複数の海外企業と提携し、高機能性の天然物を発酵生産する取り組みなどを進めている。また、カーボンニュートラルの実現に向け、植物など生態系を活用して二酸化炭素の吸収量を増やす技術「EcoDAC」の研究開発を進めている。2022年10月17日、同社技術研究企画部の冨永幸雄担当部長が本誌の取材に応じた。
|
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、ビタミンDとは from 日経バイオテクONLINE (2022-11-21 7:00) |
ビタミンDは腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素だ。紫外線の作用により、皮膚でもビタミンDは産生される。免疫力向上に役立つとの研究成果も報告されており、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行後に注目度が上がっている。一方、消費者庁は2021年8月に未成年者での過剰摂取を注意喚起した。
|
香港Insilico社と仏Sanofi社、AI創薬の戦略的提携で最大6品目の新薬開発へ from 日経バイオテクONLINE (2022-11-21 7:00) |
香港Insilico Medicine社は2022年11月8日、フランスSanofi社と複数年の戦略的提携契約を締結したと発表した。Insilico社の人工知能(AI)創薬プラットフォーム「Pharma.AI」を用いて最大6つの創薬標的を同定し、新薬の実用化を目指し協力する。
|
タカラバイオ、「2023年の2号棟完全稼働でCDMO事業は倍増の200億円規模へ」 from 日経バイオテクONLINE (2022-11-21 7:00) |
タカラバイオは2022年11月15日、2023年3月期第2四半期(2022年4月〜9月)の決算説明会を開催した。同社は大塚製薬に導出していたT細胞受容体T細胞(TCR-T)療法のNY-ESO-1 siTCRの契約が11月10日に終了したことを報告した。一方で整備中の細胞遺伝子治療製品の大規模製造施設(遺伝子・細胞プロセッシングセンター2号棟)の完全実装化が近いとして、仲尾功一社長は「2号棟が2023年に完全稼働すれば、医薬品開発製造受託機関(CDMO)事業の売上高が現状100億円程度だが、キャパシティ的に200億円を目指せる」と展望を語った。
|
独Eppendorf社、「自動化志向の根本は実験の加速化と再現性」 from 日経バイオテクONLINE (2022-11-21 7:00) |
理化学機器メーカーのドイツEppendorf社は、実験室のデジタル化とユニバーサル化を進めている。実験機器の稼働状況をモニタリングするシステムや自動分注装置の開発・販売を進めるほか、手の大きさによって実験機器を使い分けられる仕組みも作ろうとしている。2022年11月14日、同社グローバルCEOのEva van Peltが本誌の取材に応じ、製品開発の方向性について話した。
|
2022年11月21日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2022-11-21 7:00) |
|
分泌蛋白質研究の米Juvena社、シリーズAで58億円調達 from 日経バイオテクONLINE (2022-11-21 7:00) |
加齢や神経筋関連疾患などに対する分泌蛋白質の治療応用を研究している米Juvena Therapeutics社は2022年11月8日、シリーズAラウンドで目標額を上回る4100万ドル(約58億円)を調達したと発表した。調達資金の総額は5000万ドル(約71億円)に達し、これらの資金を創薬基盤技術の拡充と開発パイプラインの推進に活用するとしている。
|
ベンチャー探訪、ミーバイオ、遺伝子発現などの光制御技術をリサーチツールに応用 from 日経バイオテクONLINE (2022-11-21 6:59) |
ミーバイオ(miibio)は、遺伝子の発現・破壊・編集などを光で制御する独自技術の実用化を目指すスタートアップだ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻の佐藤守俊教授の研究成果を基盤に、2019年4月に設立された。佐藤氏は神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)で光スイッチ医療創出プロジェクトのプロジェクトリーダーも務める。同社は実験動物や試薬といったリサーチツールの開発、提供を進めており、いずれは創薬やバイオ生産分野への展開も視野に入れる。
|