Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62674)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62674)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Internet 'victim of vicious smear campaign', finds report  from New Scientist - Online News  (2011-7-4 8:01) 
Is the internet making us stupid? Are video games turning kids into monsters? No, says a new report– we should relax, get online and stop worrying
Jet-setting lab worm has first-class DNA  from New Scientist - Online News  (2011-7-3 22:00) 
Lab worms around the world have remarkably similar genetic sequences on chromosome 5
Yeast gene makes old cells young again  from New Scientist - Online News  (2011-7-3 18:00) 
A gene that turns back the clock in yeast may help us rejuvenate ageing human cells
2011.07.02原発でロボットが掃除  from 森山和道  (2011-7-3 9:10) 
Tweet ▼夏は「 ガリガリ君 」である。今日は「ナシ」を食べた。最近はガリガリ君もいろんなシリーズが出ているが、結局、プレーンなソーダが一番だ。 ▼福島第一原発3号機でのロボット(iRobot社の「Warrior」)を使った掃除が行われた。 掃除機をWarriorのアームに固定して操作している のだが、業務用掃除機と違ってぐるぐる旋回できるわけではないので、オペレーターの人もなかなか一苦労したとか。 ▼読売  3号機建屋の砂・ちり、掃除ロボットがキレイに 作業は、米アイロボット社製「ウォリアー」に掃除機を取り付け、1日に実施。約5時間で容量200リットルのドラム缶約3本分の砂やちりを吸い取った。 しかし、清掃後に計測した線量は約10〜20ミリ・シーベルトしか下がっておらず、東電は3日から床に鉄板を敷き、遮蔽効果があるか試すという。 ▼ところで先日、水位計設置に投入されたが階段を回りきれなかったと報じられていた千葉工大のQuince。5号機建屋での練習もしていたはずなのになぜなんだろうと思っていたのだが、実際には階段が狭く改修されていて、通れなかったとのこと。改修後の図面は建屋のなかにしかなくて事前 ...
Skin cream slows down snake venom  from New Scientist - Online News  (2011-7-2 22:00) 
Nitric oxide ointment delays venom en route for the blood stream, buying time for victims to seek help
Famous black hole divulges its vital statistics  from New Scientist - Online News  (2011-7-2 18:00) 
Cygnus X-1 is the first black hole ever discovered. Only now has it revealed its distance from Earth
2011.07.01晴れ一時雷雨 デジアナ変換/ミミズ、かたつむり、アメンボ  from 森山和道  (2011-7-2 9:52) 
Tweet ▼うちはまだアナログテレビを使っているのだが、アンテナ線の先は共聴システムで、ケーブルTVからの電波が配信されている。そのケーブルTVによる「 デジアナ変換 」が始まって、テレビ本体はアナログのままなのだが、画面右上から「アナログ」の文字が消えた。完全地デジ化されると見られなくなる一部放送局を除いて。そしてアナログのままなのだが録画はコピーワンスに。なんだかな。 ▼後楽園の中央大学理工学部へ。5年ぶりくらいの バイオメカトロニクス研究室 に伺って中村太郎先生にいろいろ見せてもらう。 ▼2006年に取材させてもらったときの記事はこちら。Robot Watch  ミミズにアメンボ、カタツムリ〜生物に学び、安全なロボットを目指す 中央大学 バイオメカトロ研究室訪問 ▼このときには見る事ができなかった、かたつむりを規範にしたロボットも今回見せてもらった。かたつむりのように進行波で移動して、なおかつ、かたつむりとは違って形を変えることで全方向に移動する事ができる。 ▼アメンボは残念ながら今回もバラバラの状態だった。 ▼いまさらですが、組み立てました。風車も扇風機だとよく回ります。 大人の ...
Today on New Scientist: 1 July 2011  from New Scientist - Online News  (2011-7-2 2:00) 
All today's stories on newscientist.com, including: Family ties doubted in Stone Age farmers, an "indestructible" botnet, and levitating water
June photo competition winner: Food  from New Scientist - Online News  (2011-7-2 1:36) 
Find out the winner of June's photo competition on the theme of food
Friday Illusion: Moving pattern makes objects expand  from New Scientist - Online News  (2011-7-2 1:33) 
A moving scene can affect our perception of stationary objects and now scientists have uncovered the mechanism involved



« [1] 4343 4344 4345 4346 4347 (4348) 4349 4350 4351 4352 4353 [6268] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.