リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62344) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62344)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Quake engineer: Earthquakes don't kill, buildings do from New Scientist - Online News (2011-5-25 23:50) |
Elizabeth Hausler aims to bring quake-resistant construction to the developing world
|
Solar system's big bully leaves others looking flat from New Scientist - Online News (2011-5-25 23:33) |
Compared with our solar system, many exoplanet systems are surprisingly flat and egalitarian
|
Born to be Viral: Transformer turns into a helicopter from New Scientist - Online News (2011-5-25 23:15) |
Watch a hybrid robot design that can roll on the ground then take to the skies
|
Moody men are more attractive than happy men from New Scientist - Online News (2011-5-25 23:13) |
A new study claims to have identified the emotional expressions that are most likely to attract the opposite sex
|
A brief history of codebreaking: can you crack it? from New Scientist - Online News (2011-5-25 20:54) |
To mark the 70th anniversary of the capture of an Enigma code machine, New Scientist has devised four dastardly ciphers for you to break
|
Unbreakable: Eight codes we can't crack from New Scientist - Online News (2011-5-25 19:51) |
These ciphers may hold the key to modern murders, medieval mysteries and buried treasure? but the world's codebreakers are stumped, says MacGregor Campbell
|
Best illusions: Masked face conceals a kiss from New Scientist - Online News (2011-5-25 18:45) |
See how an ambiguous image can confuse your brain in this new illusion
|
Rewriting the textbooks: Hydrogen bonds in a bind from New Scientist - Online News (2011-5-25 16:00) |
Chemistry is a much fuzzier business than we thought (full text available to subscribers)
|
書評『三人にひとり 生命の謎を解くがんと科学の未来』 from 森山和道 (2011-5-25 11:50) |
Tweet 『 三人にひとり 生命の謎を解くがんと科学の未来 』
(アダム・ウィシャート 著、北川知子 訳 ダイヤモンド社)
共同通信 2008年掲載
三人にひとりが一生に一度はがんになる。 『 三人にひとり 』 の書名は、がんが他人事ではないことを示している。ちなみに日本人男性の確率はもっと高く、二人に一人ががんになるそうだ。
著者はドキュメンタリー番組製作を手がけるディレクターだ。ある日、彼の父の頸椎が砕け、原因はがんと診断される。痛みに苦しみながらも、学者らしく静かに病と向き合う父。そして息子である著者は、父に言われて200年にわたる人類のがんとの戦いの歴史を辿りなおしていく。
本書は、らせんのようにからみあう二つの流れで構成されている。
一つ目は患者である著者の父に施される治療と経過、医療現場への不満、ホスピス、そしてそもそもがんはなぜ起きるのかといった、現代の患者と家族が必ず辿る、だが、個人的な道のりだ。
もう一つは多くの研究者が登場する人類のがんとの戦いである。麻酔のなかった時代の話題から始まり、放射線治療や化学療法、がんの疫学、今日では補完医療として機能している代 ...
|
2011.05.24雨のち晴れ 「現場は戦場」/プラスチック・レンズ/NAIST情報科学研究科オープンキャンパス from 森山和道 (2011-5-25 9:18) |
Tweet
▼東大生産研へ。海中ロボットの研究で知られる 浦環(うら・たまき) 先生に取材。東日本大震災の津波被災地で、浦先生たちのグループは三回調査を行い、御遺体を2体発見した。また今後の養殖漁業再開のため海中の様子を確認している。実際のそのときの模様をビデオで見せてもらいながら、話を伺った。記事は「ロボコンマガジン」に。「現場は戦場」という言葉が印象に残った。
▼浦先生の研究室は「映画に出てくる考古学者の部屋」みたいだった。うっかりカメラを持っていかなかったのは失敗。
▼注文していたメガネを受け取る。初めてのプラスチック・レンズ。帰って デジタルクッキングスケール で重さを測ってみたら、これまでのメガネの半分の重さしかなかった。懐事情もあってあまり良いレンズを選ばなかったのだが、それでも軽かった。なるほど主流がプラスチックになるわけだ。見えは普通。もうちょっと度を上げてもらったほうが良かったかもしれない。最近、目がまた悪くなっている。
▼昼飯は コカコーラグラスプレゼント を始めたマクドナルドでLLセット。食べてる間に雨もやんで晴れた。
▼原稿は一気に書いて送った。取材が面白かったとき ...
|