Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62674)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62674)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

書評『月のかぐや』『海の色が語る地球環境』『大腸菌』『完全なる証明』  from 森山和道  (2011-5-30 11:57) 
Tweet 日経サイエンス 2010年 02月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.05.30 日本経済新聞出版社 Amazon.co.jp で詳細を見る 日経サイエンス2010年2月号 書評欄 「森山和道の読書日記」掲載 『 月のかぐや 』 に収録された、月周回衛星「かぐや」の地形カメラによる写真は月面世界を克明に捉えている。 空は暗黒,月面は灰色,色がない世界だ。だがよくよく見れば、月面も表情豊かだ。盛り上がったクレーターの縁、中央丘の形状,噴出物が堆積した様子、不思議なチェーンクレーター,どこまでも平らに溶岩で満たされた「海」など、空から月面観光している気分で月の様子を堪能できる一冊だ。 レーザー高度計によって月の高度差は20km近く,地球や火星よりも起伏に富んだ地形であることが分かった。マルチバンドイメージャは鉱物の違いを見分けた。リレー衛星 「おきな」は月の表裏の正確な重力分布図を作るのにも役立った。何より、精度を揃えて全球の地形データを取ったことが大きな意味を持つ。今後の研究に期待したい。 月のかぐや posted with amazlet at 11.05.30 JAXA(宇宙航空研究開発機 ...
2011.05.29雨 凹凸フック/非常時の決断/電離層/曖昧な合意  from 森山和道  (2011-5-30 9:29) 
Tweet ▼本日は雨だが、梅雨明けに備えて窓の外に 断熱・遮光シート を設置するためフックを検討中。昨年も片側にはフックを付けていたのだけど、全ての窓枠にフックをつけてしまうとベランダにまったく出られなくなる。窓枠が鉄ならマグネットがくっつくかと思ったけどアルミだった。「凹凸フック」で検索するとそれなりにいろいろ出てくるので、この手のものを使うしかないか。 5kgまでOK!コンクリートにもOK!凹凸フック(ステンレス製)36×28mm 3個入り 価格:294円(税込、送料別) ▼あるいは凹凸面に使える両面テープを使うか。賃貸だとこういうとき不便だ。 寺岡製作所 凹凸面固定用両面テープ 20mm×10m posted with amazlet at 11.05.29 寺岡製作所 売り上げランキング: 41080 Amazon.co.jp で詳細を見る 省エネ・冷暖房効果アップ!断熱・遮光率約99.9%! 【アルミ断熱・遮光シート2枚組】 posted with amazlet at 11.05.30 日本 売り上げランキング: 204 Amazon.co.jp で詳細を見る ▼毎日  スーパーおおぞら:白煙で40人病院搬送 車 ...
Cross your arms to relieve pain  from New Scientist - Online News  (2011-5-29 22:00) 
People feel less pain in one hand if they cross it to the other side of their body
Unbreakable: Elgar's unread message  from New Scientist - Online News  (2011-5-29 18:00) 
The composer Edward Elgar wrote a message to a friend in 1897? in code. She never understood it, and nor has anyone else, says MacGregor Campbell (full text available to subscribers)
2011.05.28雨 記録/アノマロカリス/塗るエアコン・遮熱塗料/プラモ作成スペース  from 森山和道  (2011-5-29 10:09) 
Tweet IAEA fact-finding team leader Mike Weightman speaks to workers in the technical support center at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant on 27 May 2011. The center serves as operational headquarters for recovery efforts at the plant. Copyright: IAEA Imagebank Photo Credit: Greg Webb / IAEA ▼ 東京電力からの写真 と、 IAEAからの写真 とを見比べると、というか、見比べるまでもないのだが、「記録に残す」という行為の意味や意義に対する考え方の差を感じずにはいられない。 ▼この国で「記録」に対して敬意が払われるようになるのはいつの日だ。いちおうエライ人たちということになってる人たちが「議事録がない」とか何とかと、恥じずに言いはなっているのを聞いていると、心底呆れる。 ▼新刊。 『近代の産業遺産をたずねる』(日本修学旅行協会/山川出版社) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『図解入門よくわかる最新金属疲労の基本と仕組み モノづくり産業の安全と信頼性を確保する 疲労破壊の科学』(酒井達雄/秀和システム) [ bk1 | amazon | 楽天 ] ▼読売  東電、 ...
Birthplace of 'hot Neptunes' revealed  from New Scientist - Online News  (2011-5-28 22:00) 
The puzzle over why so many modestly giant planets orbit close to other stars– but not the sun– may finally have been solved
Unbreakable: The Voynich manuscript  from New Scientist - Online News  (2011-5-28 18:00) 
A medieval tome is filled with illustrations of medicinal plants, astrological diagrams, naked nymphs? and indecipherable script, says MacGregor Campbell (full text available to subscribers)
2011.05.27雨 梅雨入り/リニア中央新幹線/『100,000年後の安全』/「Real Steel」  from 森山和道  (2011-5-28 9:38) 
Tweet ▼関東梅雨入り。 ▼東京新聞  関東 はや梅雨入り 観測史上2番目 ▼梅雨入りも早ければ台風が来るのも早い。台風2号が接近中。 ▼新刊。 『日本人が知りたい巨大地震の疑問50 東北地方太平洋沖地震の原因から今後の見通しまで』(島村英紀/サイエンス・アイ新書) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで』(齋藤勝裕/サイエンス・アイ新書) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『トコトンやさしい静電気の本』(静電気と生活研究会/日刊工業新聞社) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『Amazonランキングの謎を解く 確率的な順位付けが教える売上の構造』(服部哲弥/化学同人) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 週刊 東洋経済 2011年 5/28号 [雑誌] posted with amazlet at 11.05.28 東洋経済新報社 (2011-05-23) Amazon.co.jp で詳細を見る ▼読売  実現へ大きく前進…リニア中央新幹線、整備計画に格上げ 国土交通省は ...
Report on Air France 447 crash deepens mystery  from New Scientist - Online News  (2011-5-28 4:34) 
The plane spent nearly four minutes in a stall, according to information from the newly recovered flight recorder
Atlas profiles crash-course galaxies  from New Scientist - Online News  (2011-5-28 4:08) 
A new atlas of ultraviolet and infrared images from the Spitzer telescope and GALEX spacecraft captures colliding galaxies from start to finish



« [1] 4379 4380 4381 4382 4383 (4384) 4385 4386 4387 4388 4389 [6268] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.