A weekend of biohacking at FutureLabCamp
from New Scientist - Online News
(2011-4-15 1:39)
|
Biohackers spend a weekend getting their hands dirty at FutureLabCamp
|
Mind controls: Magnetic relief for depression
from New Scientist - Online News
(2011-4-15 1:07)
|
Transcranial magnetic stimulation lets us turn parts of the brain on or off at will. It can ease depression too, and a handheld device may be on the way
|
Fish 'ebola' caused marine mass death in Milwaukee
from New Scientist - Online News
(2011-4-15 0:11)
|
A virus likened to human ebola virus has been identified as the mystery agent that caused thousands of dead fish to clog up Milwaukee harbour last month
|
Why 30 years of AIDS is only the tip of an iceberg
from New Scientist - Online News
(2011-4-14 22:42)
|
June marks 30 years since the first reports of AIDS, but HIV had already been circulating for decades? how did it evade detection?
|
Bee guts and embryo hearts: Next-generation imaging
from New Scientist - Online News
(2011-4-14 22:33)
|
University College London’s new imaging centre shames clinical grade scanners with its dazzling images of minute structures
|
Anatomy of a short gamma ray burst
from New Scientist - Online News
(2011-4-14 21:05)
|
A supercomputer has revealed the process behind the formation of these events in gory detail
|
2011.04.13日本製の無人重機と米国製偵察用無人機、福島第一原発で作業中/高齢化と人口減少のなかでの復興
from 森山和道
(2011-4-14 9:14)
|
Tweet ▼福島第一原発では、日本のロボットは投入されてはいないが、ロボットと呼んでも差し支えないような無人建設用重機は使われている。こういう環境下ではないにしてもこれまでにも活用実績がある民間の日本製の機械である。
▼というわけで、「無人化施工」や、災害での重機使用について色々なドキュメントを読む。たとえばこの辺りとか。
建設機械等による災害対処・復旧支援に関する懇談会(平成19年)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kensetsusekou/kondankai/saigaifukkyuu_kon/kondankai_index.htm
建設工事における無人化施工 (独立行政法人土木研究所技術推進本部先端技術チーム 主席研究員 山元弘)
http://kenmane.kensetsu-plaza.com/bookpdf/37/fa_03.pdf
▼建屋外の瓦礫を撤去している無人建機の写真は新聞にも出ていたが、民間告発サイトの Cryptome におそらくオリジナル画質と同等と思われる画像ファイルが上がっている。
▼大成建設がやっていると伝えられているとおり、 大成建設のロゴが入った建設機械 が動いているようだ。また 今井工務店 のロゴの入った バックホウ や、「YDEC」という 株式会社ヨシカワ のロゴがつい ...
|
2011.04.12レベル7/ロボット特区
from 森山和道
(2011-4-13 9:32)
|
Tweet ▼地震で起きるが、また寝た。起きたら福島第一原発の事故が「レベル7」になっていた。
▼読売 「国は事故を過小評価」専門家から批判の声も
▼毎日 福島第1原発:産業界に「レベル7」ショック
「チェルノブイリ原発事故並みとのイメージが独り歩きすれば、ビジネスへの影響はより深刻化する」(大手旅行会社幹部)—-。政府が12日、福島第1原発事故の国際評価尺度を過去最悪の「レベル7」に引き上げたことは産業界にも衝撃を与えた。海外からの旅行予約キャンセルの拡大や日本の食品の輸入規制が強まる懸念があるからだ。工業製品でも放射性物質汚染の恐れを理由に輸入が足止めされる例が出ており、「レベル7」ショックは震災からの復興を目指す日本経済の大きな足かせになる懸念がある。
▼毎日 福島第1原発:「チェルノブイリ超える」東電担当者が発言
東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理が12日午前に行った会見の発言が海外メディアに取り上げられ、波紋を広げている。
会見で松本代理は、政府がチェルノブイリ事故と同じ「レベル7」と評価したことを問われ、「事故の様相が違うとはいえ、放射性物質の放出量 ...
|
2011.04.11一時雷雨 震災から一ヶ月/錦タワー/無人重機/エコベンダー
from 森山和道
(2011-4-12 9:39)
|
Tweet
▼東日本大震災から一ヶ月。
▼晴れていたのだがどんどん曇って来て、夕方には雷雨になった。
▼そしてその雲が茨城あたりに行ったころに、福島・茨城で震度6弱を観測する地震が発生。震源は福島県浜通り。M7.0(暫定値)。
▼毎日 地震:福島・茨城で震度6弱…土砂崩れ、2人死亡
▼「東日本大震災復興構想会議」が設置された。
▼朝日 復興構想会議設置を閣議決定 議長に五百旗頭氏
▼時事 復興会議を設置=6月中の提言目指す−政府
▼一ヶ月で復旧したものあり、そのままのものあり。
▼朝日 東北新幹線、5月初めに全線復旧 JR東が計画発表
▼朝日 復旧の仙台空港ターミナルビルを公開 13日から。
▼朝日 「宮古はあきらめない」 魚市場、震災から1カ月で再開
▼毎日 東日本大震災:被災者支援出遅れ 菅政権の1カ月
▼被災地出身議員である 小野寺五典 衆議院議員 が4月7日、日本記者クラブで記者会見を行ったときの動画。「気仙沼・南三陸地域の惨状と復興に向けた今後の課題などをお話ししました」。
▼togetter 災害時の栄養補給についてまとめ
たしかにビタミンやミネラルは不足しそう。
...
|
2011.04.10選挙、花見/「先人の警鐘」の受容可能性
from 森山和道
(2011-4-11 9:07)
|
Tweet
▼昼飯を食い、選挙に行って、そのまま花見散歩に出かける。久しぶりに一眼レフをぶら下げて歩く。
▼選挙結果は大方の予想通りだった。
▼「出口調査」が有効に働くということは、出口調査と同じ方法でサンプリングした人たちだけにしか選挙権を与えなくても結果は同じ、ということだろうか。実際にはスケールの違いが効くのかもしれないけど、選挙にもコストがかかっている。「みんなの総意が選んだ結果だ」という共同幻想を支えるために僕らはお金を無駄遣いしているのかもしれない。
▼河北新報 「津波」先人の警鐘生かされたか 東日本大震災
「吉浜では海辺の低地に家を建てないことが常識。親から言い伝えられて守った教訓というよりも常識なんだ」
(中略)
100年以上前、吉浜湾でも湾奥部の低地に中心集落があったが、1896年の明治三陸大津波で壊滅。死者、行方不明者は200人を超えた。当時の村長は高台へ家を再建するよう指示した。
津波が到達しなかった地点には、村の下方を意味する「下通り(しもどおり)」という道が造られた。それが今に残る県道だ。
家を再建する場所は下通りを目安とし、その周辺とされた。多 ...
|