Evolution of cognition might be down to brain chemistry
from New Scientist - Online News
(2011-3-29 4:00)
|
The prefrontal cortex, the "thinking" part of our brain, has a radically different chemical balance from that found in chimps and macaques
|
Blood test rescues failing transplant organ
from New Scientist - Online News
(2011-3-29 4:00)
|
By detecting DNA from donor tissue, a blood test allows doctors to ramp up drugs to save transplanted organs
|
Stress hormone combats fear of heights
from New Scientist - Online News
(2011-3-29 4:00)
|
A dose of cortisol helps acrophobics get over their fear of heights
|
James Cameron's 3D camera won't go to Mars
from New Scientist - Online News
(2011-3-29 3:57)
|
NASA says there is too little time left before the November launch of its Curiosity Mars rover to finish testing a 3D camera backed by the Avatar director
|
2011.03.28ジレンマ
from 森山和道
(2011-3-29 3:56)
|
Tweet ▼被災地の事情は一元的に捉えられず、それぞれ異なることが日が経つにつれ明らかになってきている。そしてまた原発周辺の状況は悪化。
▼朝日 土壌から微量プルトニウム 福島第一原発敷地 東電発表
▼毎日 福島第1原発:注水増やせば汚染水拡大 冷却足踏み
東電は福島第1原発の炉心冷却のために注水量を増やしてきた。また、海水から真水に変更した。海水中の塩素が燃料棒に付着すると腐食するほか、結晶化して弁の働きに悪さをするからだ。だが、ここにきて「注水を増やすと汚染水が拡大し、外部に広がる」というジレンマが表面化した。
▼朝日 噴き上がる水蒸気、崩れた壁…上空から見た1〜4号機
▼河北 東電、仏に支援要請 原発事故受け
▼朝日 田畑の放射性物質を調査 南東北・関東で農水省
▼朝日 「責任は免れない」 原発と共栄の福島・双葉町議ら苦悩
第一原発が稼働したのは、ちょうど40年前の1971年。岩本議員が中学生のころだった。これという産業がなく「出稼ぎの町」だった双葉町にとって、原発は金の卵を産むニワトリだった。町は原発との共存共栄を掲げ、議会も7、8号機の増設を求める決議をした。 ...
|
Today on New Scientist: 28 March 2011
from New Scientist - Online News
(2011-3-29 2:00)
|
All today's stories on NewScientist.com, including: Stuxnet reveals frightening software holes, rebuilding civilisation from scratch, and more
|
Piggyback partners frozen in time for 44 million years
from New Scientist - Online News
(2011-3-29 1:45)
|
For the first time a mantid fly larva has been found fossilised. It was riding around on a spider when they both got caught in sticky tree resin
|
Robot bird soars through the sky
from New Scientist - Online News
(2011-3-29 1:22)
|
A robot modelled on the herring gull sets a new standard for realistic flying machines
|
2011.03.27『津波てんでんこ』/金八ファイナル
from 森山和道
(2011-3-28 9:01)
|
Tweet
▼東京では桜がほころびはじめた。
▼bk1から、『 津波てんでんこ 近代日本の津波史 』(山下文男/新日本出版社)が届いた。アマゾンでは品切れになっているが、これおそらく例のアマゾンの倉庫の問題だろう。取りあえず出版社在庫は問題ないようだ。
津波てんでんこ 近代日本の津波史
posted with amazlet at 11.03.28
山下 文男 新日本出版社 売り上げランキング: 3657
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼この本は明治以来の近代日本を襲った津波のうち、死者100人以上を出した8つの津波被害を振り返り、社会背景と津波の概況から、津波防災について考えた本である。
▼「てんでんこ」とは、てんでばらばらという意味である。つまり、津波が来たら親戚だろうが家族だろうが構わずてんでばらばらに逃げろという意味だ。でないと共倒れになり、被害が拡大する、てんでばらばらに逃げるのが、生き残る人の数を結果的に最大にするベストの方法だという願いが込められている言葉である。1933年に起きた昭和三陸津波当時の山下氏の父母のやりとりだったという。
▼北海道新聞 防災の教え、命救った 釜石「 ...
|
2011.03.26合意形成の難しさ/全力疾走してもなかなか元には戻れないかも
from 森山和道
(2011-3-27 9:32)
|
Tweet
▼死者・行方不明者は、ほぼ確実に3万人を超えそうである。今も20万人を超える人が2000カ所以上で避難している。
▼いっぽうマスコミは、ついにNHKを含めてどのチャンネルに合わせても震災関連番組がない時間帯が多くなってきた。2週間がテレビの限界だったようだ。
▼CMも徐々に公共広告機構のCMから、普通の企業CMに戻りつつある。
▼ホームセンターに出かけた。引っ越しシーズンとここのところの防災関連で、かきいれ時を迎えているのだろう、お店の人たちは忙しそうだった。めぼしいものがなかったのでここでは何も買わず、徐々にものが戻り始めているが水はきれいになくなっているスーパーで晩御飯そのほかを買って帰宅。
▼夜にはテレビで放送された「 ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ 」を見た。
ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ スタンダード・エディション [DVD]
posted with amazlet at 11.03.27
ポニーキャニオン (2010-09-15) 売り上げランキング: 335
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼朝日 海水から基準濃度の1250倍放射性物質 福島第一原発
25日午前8時半に第一原発 ...
|