The self: why science is not enough
from New Scientist - Online News
(2011-3-15 19:30)
|
Can science explain the self, or is that just neuro-scientific hubris? There's no need to take sides, says Julian Baggini (full text available to subscribers)
|
Japan's failed attempt to hold back the sea
from New Scientist - Online News
(2011-3-15 8:30)
|
Did the country's extensive network of tsunami defenses lure its citizens into a false sense of security?
|
Japan quake halts physics and space experiments
from New Scientist - Online News
(2011-3-15 5:56)
|
The control centre for a Japanese lab module on the International Space Station has been evacuated, and a major physics centre has shut down
|
Fire did not spark human colonisation of cold Europe
from New Scientist - Online News
(2011-3-15 4:00)
|
A review of archaeological sites suggests that humans gained control of fire more recently than thought? and after the colonisation of Europe
|
Aftermath of a megaquake
from New Scientist - Online News
(2011-3-15 3:38)
|
A woman sits and cries amid the devastation of Natori, Miyagi Prefecture, in northern Japan in the aftermath of a 9.0-scale earthquake and tsunami
|
Happier people tweet together
from New Scientist - Online News
(2011-3-15 3:30)
|
A psychological study of millions of tweets on the micro-blogging service Twitter has found that happier people tend to flock together on social networks
|
Happier people tweet together
from New Scientist - Online News
(2011-3-15 3:30)
|
A psychological study of millions of tweets on the micro-blogging service Twitter has found that happier people tend to flock together on social networks
|
2011.03.14曇り 原発危機続く、「計画停電」実施
from 森山和道
(2011-3-15 2:09)
|
Tweet ▼現地被災者の方々の様子が報道されている。水、食料、灯油やガソリンなどの燃料、毛布などがまだ足りていない。
▼避難生活している人の数ですらどんどん増えている段階。
▼時事 52万人が避難生活=ガソリン不足など深刻−死者・不明4200人に・東日本大震災
▼朝日 避難所で低体温症を防ぐには/日本登山医学会
▼時事 「想定外も超えた」南三陸町長
約9500人が安否不明の宮城県南三陸町で、奇跡的に一命を取り留めた佐藤仁町長(59)が14日、災害対策本部と避難所を兼ねる町内の体育館で記者会見した。町を壊滅させた津波のすさまじさを語り、「避難民の食料や水、毛布が圧倒的に足りない」と全国に支援を求めた。
(中略)
町では41人が犠牲になった1960年のチリ地震の津波を教訓に、毎年住民の避難訓練を続けてきた。ただ、想定した津波は当時の高さ5.5メートル。今回の波は高さ約11メートルの庁舎を超えており、町長は「それだけの規模しか想定できなかった」とうつむいた。
▼中日 3階超える波「悪夢」 生還の南三陸町長
避難生活をするのは計7500人。「被害はこの町だけではないから、あまり言え ...
|
2011.03.13東京電力、「計画停電」を発表
from 森山和道
(2011-3-14 2:52)
|
Tweet
▼震災から2日。壊滅的な被害の状況を捉えた衛星画像なども出て来た。また被災者の方々の今の姿も徐々に報じられ始めた。
▼ただ一方で被害が報じられる地域が限定されているという声も。被災地域が広く、マスコミもカバーしきれなくなっている。
▼津南まるごとブログ 栄村の地震による被害は甚大!
▼今回の地震の規模はマグニチュード8.8から9.0に修整された。M9.0は8.8の2倍のエネルギー。オーストラリアでの観測波形を詳しく解析した結果、今回の地震は通常の地震の破壊と違って連続して複雑なかたちで破壊が起きたことが分かったという。宮城沖から茨城沖まで南北500km,東西200kmの範囲で5分以上にわたり、北から南に向けておおむね3段階で破壊が起きた。このことから8.8から9.0へと修整した、と 気象庁から発表があった 。断層面積が桁違いに大きく、そのぶん余震も桁違いに多い。
▼朝日 東日本大震災はM9.0 M7級の余震、発生確率70%
▼朝日 地殻破壊3連鎖、計6分 専門家、余震拡大に警鐘
東京大地震研究所の纐纈一起教授は「M9.0という本震の規模を考えれば、これまで国内で起きた大規模地震とは違い ...
|
2011.03.12福島第一原発1号機、海水注入へ
from 森山和道
(2011-3-13 2:28)
|
Tweet
▼夜が明けて、ようやく状況が分かって来た。ニュースがひたすら続き、どんどん被害状況が増していく。そして津波の生々しい映像もさらに出て来た。
▼一部地域では地盤が70cmも沈降しており、その結果、津波によって流れ込んだ海水がひかず残っている。
▼日中は死者行方不明者1300人以上、と伝えられていたのだが、なかには宮城・南三陸町のように自治体の人口(1万7000人)の半分以上である1万人と連絡がとれない自治体もあることが夜になって報道されている。
▼読売 街は消えてしまったようだ…上空ルポ
▼被災した 東京電力福島第一原発 。冷却作業と平行して原子炉格納容器内の圧力を下げるため水蒸気を建屋の外に放出する作業が行われていたが、周辺のモニターでセシウム137が検出された。このことから、燃料棒の被覆管が一部破壊されていることが推測された。冷却水の水位低下によって過熱が進んだと考えられる。
▼このニュースを受け、ネット上でも様々な憶測が飛び交う。炉心溶融(メルトダウン)だ、という話が多かったが、燃料棒の被覆剤が溶けるということと、炉心溶融は違う。さらに核分裂が進むことで温度が上がり続 ...
|