Squid stories: Love me, love my tentacles
from New Scientist - Online News
(2011-2-28 20:58)
|
In Kraken: The curious, exciting, and slightly disturbing science of squid, Wendy Williams celebrates cephalopods in all their wonderful otherness
|
Biology Nobelist: Natural selection will destroy us
from New Scientist - Online News
(2011-2-28 20:37)
|
We have evolved traits that will lead to humanity's extinction, says Christian de Duve – so we must learn to overcome them
|
Reality check: Closing the quantum loopholes
from New Scientist - Online News
(2011-2-28 19:34)
|
Can the universe really be as weird as quantum theory suggests? Ingenious experiments are coming close to settling the issue, says Anil Ananthaswamy (full text available to subscribers)
|
2011.02.27毛の再生、体外での血管網付き組織の再生、脾臓の再生
from 森山和道
(2011-2-28 9:00)
|
Tweet
▼非常に天気がいいが、閉じこもって原稿を書く。あまり進まなかったが。
▼それにしても実にいい天気だ。でも空気が花粉に汚染されている。「腐海」のほとりの暮らしみたいなもんだ。花粉症対策暮らしは「ナウシカ」ごっこだと思ってやると楽しい……わけはない。
ワイド版 風の谷のナウシカ7巻セット「トルメキア戦役バージョン」
posted with amazlet at 11.02.28
宮崎 駿 徳間書店 売り上げランキング: 304
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼新刊。
『フラッシュモブズ 儀礼と運動の交わるところ』(伊藤昌亮/NTT出版)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『これからの医療・介護はどうなる? 改革のための提言』(廣瀬輝夫/メディカルトリビューン)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『成功する地域資源活用ビジネス 農山漁村の仕事おこし』(伊藤実/学芸出版社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
▼AstroArts 中性子星が超流動体の核を持つ証拠を発見
▼読売 日米欧露の宇宙船6機、ISSに集結
▼朝日 昨年の地震でビルにひび、市当局は「安全」 NZ ...
|
Bitter tastes make you more judgemental
from New Scientist - Online News
(2011-2-27 21:00)
|
Don't drink and judge– bitter tastes alter your moral compass
|
書評 『もうひとつの視覚 <見えない視覚>はどのように発見されたか』
from 森山和道
(2011-2-27 13:20)
|
Tweet
Interface (インターフェース) 2008年 08月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.02.27
CQ出版
Amazon.co.jp で詳細を見る
CQ出版「Interface」2008年8月号
書評コラム「こんな本を読んで、こんなことを考えました」第8回 掲載
『 もうひとつの視覚 <見えない視覚>はどのように発見されたか 』
(メルヴィン・グッデイル、デイヴィッド・ミルナー 著 鈴木光太郎・工藤信雄 訳 新曜社 ISBN 978-4-7885-1103-3 2500円(+税))
コンピュータはどうすれば人間、あるいはせめて動物のような視覚を持てるのでしょうか。そもそも脳はどのように視覚を実現しているのでしょうか。この問いはこれまでもずっと繰り返されており、様々な答えが返されてきました。ですが決定的な答えにはまだ辿り着いていません。
『 もうひとつの視覚 』 も手がかりとなる本の一つです。脳の視覚情報が背側を通る経路と腹側を通る経路に分かれて使われているという話は、脳科学に興味を持っている人ならばご存じでしょう。モノを見てあれがなんだと分かったり、様々な対象を視覚的に意識できるのは、主に腹側の経路の ...
|
2011.02.26もがく出版業界
from 森山和道
(2011-2-27 9:19)
|
Tweet
▼都内に戻って来た。花粉の症状はだいぶおさまった模様。体がまったく馴れてないところにドカッと花粉が降っているところに行って曝されてしまったので、いきなり症状が出たのだろうと思うのだが、伊豆半島おそるべし。まさに「アレルギー」としか言いようがない症状だった。僕はもともとマスクが嫌いなので滅多にしないのだが、でも今年は花粉に気をつけないとダメだなとほんとに思った。
【+BILLETE】 オーバーグラス 防護メガネ 紫外線・花粉症対策に是非! ポリカーボネート製 UVカット レンズ 2989 CB
posted with amazlet at 11.02.27
売り上げランキング: 81180
Amazon.co.jp で詳細を見る
サニーク 快適さわやかマスク レギュラーサイズ 60枚入
posted with amazlet at 11.02.27
白元 売り上げランキング: 132
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼帰ったら献本&課題図書がバサッと届いていた。
▼新刊。
『スーパーセンス ヒトは生ま ...
|
Smartphone app that helps doctors detect cancer
from New Scientist - Online News
(2011-2-27 2:09)
|
A new medical device controlled via smartphone could help doctors detect cancer more quickly
|
Shaped pulses make opaque film see-through
from New Scientist - Online News
(2011-2-26 23:00)
|
A new way of providing crystal-clear vision through an opaque layer could one day lead to a non-invasive technique for targeting cancer cells
|
Crowdsourced software could stop SMS spam
from New Scientist - Online News
(2011-2-26 22:00)
|
Text message spam causes millions of meaningless cellphone buzzes in developing countries– could the power of the crowd cut it down to size?
|