Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62051)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62051)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

希少疾患遺伝子治療の米AGTC社、英Syncona社が342億円で買収  from 日経バイオテクONLINE  (2022-11-4 7:00) 
 米Applied Genetic Technologies Corporation(AGTC)社は2022年10月23日、ライフサイエンス専門の投資と企業支援に注力する英Syncona社による買収に合意したと発表した。Syncona社が株式公開買付け(TOB)を介して約2億3500万ドル(約342億円)で買収し、AGTC社はSyncona社の新たなポートフォリオ企業として、遺伝性網膜疾患(IRD)など希少疾患の遺伝子治療開発を継続する。
羊土社のライフサイエンス最新トレンド、マクロファージ分化経路とその治療標的としての可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2022-11-4 7:00) 
 全身に広く存在するマクロファージは、胎生期の卵黄嚢や肝臓、または出生後の骨髄に起源をもつ複数の細胞集団から構成されることが明らかにされている。これらマクロファージは、そのすべてが骨髄で産生された単球から分化するとされた時期があったが、近年の解析技術の進歩に伴い、その発生過程や機能が多岐にわたることが証明されてきた。また、新たな前駆細胞の同定や新たな分化経路の提唱、特定の疾患に関連した分化機構の発見など、興味深い報告が相次いでいる。本稿では、マクロファージ発見から約130年を経た現在でも絶えず新しい知見が蓄積され続けている本領域に焦点を当て、マクロファージおよび単球の分化を中心に概説する。
慶應大、siRNAの新規送達技術を開発、膜透過性ペプチドやAgo2を活用  from 日経バイオテクONLINE  (2022-11-4 7:00) 
 慶應義塾大学理工学部の土居信英教授らの研究グループは、独自の膜透過促進ペプチドやアルゴノート2蛋白質(Argonaute2:Ago2)を活用した、siRNAの新たな薬物送達技術(DDS)を開発した。研究成果は、2022年10月27日付のJournal of Nanobiotechnology誌オンライン版に掲載された。現在は、in vitroでの評価が行われた段階だが、siRNA医薬への応用を目指し、いくつかの疾患標的を設定して共同研究を進めているという。
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、ウイルス療法とは  from 日経バイオテクONLINE  (2022-11-4 7:00) 
 ウイルス療法とは、腫瘍溶解性ウイルス(oncolytic virus)が、がん細胞で増殖し、がん細胞を破壊する性質を利用した治療法。がん細胞を破壊するとともに、破壊されたがん細胞から放出されたがん抗原を宿主が認識し、抗腫瘍免疫を引き起こすことで効果を発揮する。
主要バイオ特許の登録情報、2022年10月19日〜10月25日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2022-11-2 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年10月19日〜10月25日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、2022年10月19日〜10月25日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2022-11-2 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年10月19日〜10月25日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
編集長の目、思わず二度見した「バイオファン3.9%」という衝撃  from 日経バイオテクONLINE  (2022-11-2 7:00) 
 その数値を見たとき、「ウソだろ…」というのが第一印象でした。次の瞬間、「やっぱり…そんなものか」という諦めの感情に浸り、改めて数値を確認しました。「岸田政権が重要領域に掲げるバイオ領域、投資家全体で『バイオファン』はわずか3.9%」という件名のプレスリリース。二度見したって、当然ながら数値は変わりません。
長崎大とSCREEN、移植用臓器を灌流で保全・回復させるシステムを本格開発  from 日経バイオテクONLINE  (2022-11-2 7:00) 
 長崎大学とSCREENホールディングス(以下SCREEN)が、臓器移植用の臓器に血液を灌流させて保存したり品質を高めたりするシステムの本格開発を始めた。2022年10月、同大に共同研究講座を設置し、2025年の臨床入りを目指す。
岐阜大、RAS遺伝子の転写を阻害するマイクロRNAを創製  from 日経バイオテクONLINE  (2022-11-2 7:00) 
 岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科の杉戸信彦特任助教と赤尾幸博特任教授のグループは、多くのがんのドライバー遺伝子であるRAS遺伝子のネットワークを阻害するマイクロRNA核酸医薬シーズの合成に成功したとMolecular Therapy-Nucleic Acids誌オンライン版(2022年9月22日付)に報告した。「このマイクロRNAはRASのみならず、RASシグナル伝達の下流の遺伝子をも阻害する特性があり、RASネットワークを包括的に抑制することができ、RAS阻害薬開発で問題になっている薬剤抵抗性が起こりにくい」と赤尾教授は語る。
米Kite社、米Refuge社からCAR-T向け遺伝子発現調節技術のライセンスを導入  from 日経バイオテクONLINE  (2022-11-2 7:00) 
 米Gilead Sciences社傘下の米Kite Pharma社は2022年10月20日、がん免疫治療を開発している米Refuge Biotechnologies社と独占的なライセンス契約を結んだと発表した。Kite社は、Refuge社が保有する、標的遺伝子の転写を抑制または活性化するための発現調節技術を、血液がん治療薬の開発に利用できるようになる。



« [1] 440 441 442 443 444 (445) 446 447 448 449 450 [6206] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.