リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62899) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62899)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| Earth economist: The food bubble is about to burst from New Scientist - Online News (2011-2-10 23:35) |
|
We're fast draining the fresh water resources our farms rely on, warns Lester Brown , president of the Earth Policy Institute
|
| Who ate all the planets? Blame the 'bloatars' from New Scientist - Online News (2011-2-10 22:15) |
|
A group of mysteriously bloated stars may have grown fat by eating their own planets in a feeding frenzy
|
| January photo competition winner: Renewal from New Scientist - Online News (2011-2-10 21:45) |
|
See the winner of January's photo competition on the theme of renewal
|
| Photo competition: Water from New Scientist - Online News (2011-2-10 21:43) |
|
This month's photo competition theme is "Water". If you're feeling icy or steamy, we want your best photos of the stuff of life
|
| Fish brain gives birth to new cells in breeding season from New Scientist - Online News (2011-2-10 21:14) |
|
While South American lakes are rich with electric knifefish spawn, the parents' brains are swimming with newly formed brain cells
|
| 書評 『ホネホネたんけんたい』『ホネホネどうぶつえん』『ホネホネすいぞくかん』 from 森山和道 (2011-2-10 21:00) |
|
Tweet 縁があって以下の3冊をもらった。子供向けの写真絵本だ。「ホネホネ絵本」というシリーズである。
ホネホネたんけんたい
posted with amazlet at 11.02.10
松田 素子 西澤 真樹子 大西 成明 アリス館 売り上げランキング: 154114
Amazon.co.jp で詳細を見る
ホネホネどうぶつえん
posted with amazlet at 11.02.10
松田 素子/文 大西 成明/写真 アリス館 売り上げランキング: 189201
Amazon.co.jp で詳細を見る
ホネホネすいぞくかん
posted with amazlet at 11.02.10
松田 素子 大西 成明 アリス館 売り上げランキング: 244896
Amazon.co.jp で詳細を見る
本とテキストは子供向けだが、黒あるいは白を背景にした骨の写真は大人の鑑賞にも十分耐える。試料は各地の博物館などのもののようだ。骨の美しさと面白さを堪能できる写真絵本である。
ヘビの胴体はどこまでかとか、おちんちんの骨いろいろなど、子どもにうけそうな取りあげ方もうまい。軽量化されている鳥の骨や、皮膜を支えるコウモリの指、パンダやゴリラの骨格は本当に面 ...
|
| Giant 3D loom weaves parts for supercar from New Scientist - Online News (2011-2-10 20:37) |
|
See a machine that can weave 3D objects from carbon fibre to create a chassis or steering wheel
|
| Spaghetti junction bridges gaps in broken spines from New Scientist - Online News (2011-2-10 20:33) |
|
Pasta-inspired implants have helped rats with spinal cord injuries move their hind legs again? the approach might one day help people with paraplegia
|
| Lettuce is sucking California's fruit basket dry from New Scientist - Online News (2011-2-10 19:25) |
|
It may be a land of milk and honey, but California's Central valley? the most productive farmland in the US ? is being sucked dry
|
| 書評 『マイクは死んでも離さない 「全日本プロレス」実況、黄金期の18年』 from 森山和道 (2011-2-10 12:04) |
|
Tweet 「SPA!」2010年掲載
『 マイクは死んでも離さない 「全日本プロレス」実況、黄金期の18年 』
(倉持隆夫 著 新潮社)
硬いマットに叩きつけられる体、ロープへと飛ぶ鍛え上げられたボディ。そしてレスラーたちの躍動を盛り上げる実況の声。プロレス番組はテレビ放送と共に成長した。本書は馬場が率いた全日本プロレスによる「全日本プロレス中継」の実況を1974年から1990年まで行った日テレの元アナウンサーによる回顧録だ。
もちろん名実況も再録されているが、ブッチャーとシークに放送席を襲われ、レスラーでもないのに額を切られて15針も縫ったときの話や、プロレスは「やらせ」ではなく「受けのスポーツ」なのだという間近で見ていた人物ならではのエピソードがやはり面白い。当時は語られなかったレスラーたちの素顔や、三沢光晴、ジャンボ鶴田らへの思いも語られている。
もともとプロレスファンでもなく、担当を外れた後はプロレス界との関係を絶っていた著者が振り返るプロレス番組の思い出は、文化としてのプロレスの一断面を示している。
著者は初対面のジャイアント馬場に「視聴率をあげなきゃいかんな。頼むぜ」と言 ...
|


