リンク
RSS/ATOM 記事 (62437)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
米Kite社、カスタマイズCAR-T技術の米Tmunity社を買収
from 日経バイオテクONLINE
(2023-1-13 7:00)
|
米Gilead Sciences社傘下の米Kite Pharma社は2022年12月20日、次世代キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法の開発を手掛ける非上場の米Tmunity Therapeutics社を買収すると発表した。Kite社は買収により、Tmunity社のCAR-TなどT細胞療法の基盤技術や製造技術、開発パイプラインを獲得するとともに、米University of Pennsylvania(UPenn)との提携関係を引き継ぐ。
|
米Atara社の「Ebvallo」、他家T細胞免疫療法として世界初の承認を欧州で取得
from 日経バイオテクONLINE
(2023-1-13 7:00)
|
米Atara Biotherapeutics社と仏Pierre Fabre社は2022年12月19日、Atara社の他家T細胞免疫療法「Ebvallo」(tabelecleucel)が、欧州委員会(EC)から承認を取得したと発表した。他家T細胞免疫療法で承認を取得したのはこれが世界で初めて。再発または難治性の、エプスタイン・バーウイルス(EBV)による移植後リンパ増殖性疾患(EBV関連PTLD)の患者が対象で、前治療歴のある2歳以上の小児と成人に単剤で用いられる。
|
World Trendアジア、希少疾患にフォーカスしたスタートアップが中国で少ない理由
from 日経バイオテクONLINE
(2023-1-13 7:00)
|
世界的に注目されている希少疾患分野であるが、中国では希少疾患に特化した研究開発型のスタートアップは数社しか存在しないのが現状である。今回は、中国における希少疾患分野の現状について記載したい。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、中外製薬の2023年見どころ―初の売上収益1兆円へ、抗C5抗体は中国承認を期待
from 日経バイオテクONLINE
(2023-1-13 7:00)
|
2023年における国内製薬各社の見どころを解説する新春恒例の連載。第4回は中外製薬を取り上げる。2022年12月期に期初計画を達成すると、6期連続の増収増益となる。2023年も記録更新が続くのだろうか、2023年2月2日に開催される予定の通期決算発表に注目したい。
|
米Madrigal社のNASH経口薬が第3相成功、2023年前半に申請へ
from 日経バイオテクONLINE
(2023-1-13 7:00)
|
米Madrigal Pharmaceuticals社は2022年12月19日、甲状腺ホルモン受容体(THR)作動薬resmetirom(MGL-3196)が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を対象とする第3相臨床試験で2つの主要評価項目をいずれも達成したと発表した。治療開始後1年で、約3割の患者が肝生検病理像のNASH寛解基準を満たし、プラセボ群との統計学的有意差が認められた。副次評価項目のLDL-Cもプラセボ群より有意に低下した。
|
「生誕100年 柚木沙弥郎展」記念 特別映像配信のお知らせ
from 日本民藝館
(2023-1-12 21:29)
|
詳しくはこちら
|
「生誕100年 柚木沙弥郎作品集」を刊行しました
from 日本民藝館
(2023-1-12 17:15)
|
生誕100年 柚木沙弥郎作品集
2023年 B5判 181頁(図版117頁) 税込2,970円
編集・日本民藝館学芸部
日本民藝館が所蔵する柚木沙弥郎の染色作品は、創設者・柳宗悦が収めた型染や注染をはじめ、作者寄贈の代表作約60点、型染ポスターを含めると140点を超える国内屈指のコレクションを形成しています。本書では初作から近作に至るその染色コレクションを掲載すると共に、作家所蔵の作品2点も特別に収録。また、作品と共に柚木の肉声に触れられるよう、インタビュー「パリでの個展と創作活動について」と、当館で開催した講演会の記録「自作と日本民藝館」も併載しました。
日本民藝館ミュージアムショップまたは オンラインショップ でお買い求め頂けます
|
AMEDの創薬ベンチャーエコシステム強化事業、2社のプロジェクトを初採択
from 日経バイオテクONLINE
(2023-1-12 7:00)
|
経済産業省の創薬ベンチャーエコシステム強化事業で、スタートアップ2社のプロジェクトが採択されることが決まった。日本医療研究開発機構(AMED)は、2022年12月23日、同事業でエディットフォース(福岡市、小野高社長)とImmunohelix(東京都小金井市、中川温子代表取締役)のプロジェクトを採択すると発表した。
|
ベンチャー探訪、HISHOH、第一三共発の化合物を舌下免疫療法向けに開発
from 日経バイオテクONLINE
(2023-1-12 7:00)
|
HISHOH(ひしょう) Biopharmaは、舌下免疫療法の有効性を高める新規化合物の臨床開発を目指すスタートアップだ。第一三共が創製した免疫賦活作用のある化合物HSO-001を、花粉症やダニアレルギー、食物アレルギーなど様々なアレルギー性疾患の舌下免疫療法を強化する併用薬として開発している。同社は、2024年の国内臨床試験入りを目指している。
|
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、温度応答性培養皿とは
from 日経バイオテクONLINE
(2023-1-12 7:00)
|
温度応答性培養皿とは、細胞シートを培養調整するのに用いられる細胞培養用の器材のこと。器材表面に温度応答性ポリマーを固定化されており、培養した細胞をシート状に容易に剥がして回収できるようになっている。東京女子医科大学の岡野光夫教授らによって発明され、細胞シートを用いた再生医療等製品の製造にも利用されている。
|