リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) | 
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62893) | ランダムジャンプ | 
RSS/ATOM 記事 (62893)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
 
 
| 書評 『明日をどこまで計算できるか? 「予測する科学」の歴史と可能性』 from 森山和道 (2011-1-26 12:00) | 
| 
             Tweet   
     
 
  S-Fマガジン 2010年 03月号 [雑誌] 
 posted with  amazlet  at 11.01.26 
 
 早川書房  
 
  Amazon.co.jp で詳細を見る  
 
 
  
 
 「SFマガジン」2010年3月号 掲載 
  『 明日をどこまで計算できるか? 「予測する科学」の歴史と可能性 』  
(デイヴィッド・オレル 著 大田直子・鍛原多恵子・熊谷玲美・松井信彦 訳 早川書房 2400円(税別) ISBN : 978-4-15-209105-5) 
     
  未来を指し示すアポロの矢、それが 『 明日をどこまで計算できるか? 「予測する科学」の歴史と可能性 』 の原題だ。そして、そのような矢はない、というのがこの本の結論の一つである。 
  本書は、科学的な方法論の立ち上がりから始まり、未来を予測しようと試みて来た歴史に関する本だ。人間は共感によって他者を類推し、因果関係で物事を理解しようとするクセがある。そして未来を読みたがる動物だ。 
  では何の未来を知りたがって来たのか。大きく分けると、天気、病気、景気だ。この3つが、人類が科学以前の占い師の時代からずっと知りたがって来たことなのだ。日本語でいうと、全部「気」がついているのもまた面白い。そしてこの3つは、互いにリ ...
    
     | 
| 2011.01.25新宿で宮崎地鶏 from 森山和道 (2011-1-26 9:00) | 
| 
             Tweet     
 ▼池袋の東武デパートの北海道物産展に行って牛乳ソフトクリームを食べたりする。 
▼夜は新宿へ。超久しぶりに新宿に来た。いやー、新宿って本当に都会ですねー。 
▼昔の知人と晩飯。カレーのつもりが目的の店が貸し切り。「カレーの店を貸し切りっていったい……」と思いながら、急遽、そこらへんの宮崎地鶏の店に変更。しかも奢ってもらった。ごちそうさまでした。 
▼話のネタはこの本など。この本の著者は愛媛県北宇和郡在住で、宇和島市にも住んでいたことがあるという人。だからこの本のなかで「筆者の地元」として書かれることが僕には非常に良く分かる。 
 
     
 
  純減団体−人口、生産、消費の同時空洞化とその未来 
 posted with  amazlet  at 11.01.26 
 
 近藤修司  新評論  売り上げランキング: 132320 
 
  Amazon.co.jp で詳細を見る  
 
 
  
 
     
   
 
 
     
     
 
 
     
     
 
 
     
     
 
 
     
     
 
 
     
     
 
 
 ▼新刊。 
 
 『人類の歴史を変えた発明1001』(ジャック・チャロナー/ゆまに書房) 
  [   bk1  |  amazon  |  楽天  ] 
 『化石図鑑 示準化石ビジュアルガイドブック 地球の歴史をかたる古生 ...
    
     | 
| Speeding star creates bird-like space sculpture from New Scientist - Online News (2011-1-26 8:54) | 
| 
           NASA's WISE telescope captures what appears to be a cosmic cuckoo in a new infrared image of the star Zeta Ophiuchi                      
    
     | 
| Atom counting helps kilogram watch its weight from New Scientist - Online News (2011-1-26 7:55) | 
| 
           The kilogram sorely needs to be redefined in terms of fundamental constants, but what's the best way to do that?                      
    
     | 
| Workhorse of biology gets a virus - that's good news from New Scientist - Online News (2011-1-26 7:00) | 
| 
           A worm used to study many aspects of biology has caught a virus, promising fresh insights into virus-host interactions                      
    
     | 
| Today on New Scientist: 25 January 2011 from New Scientist - Online News (2011-1-26 3:00) | 
| 
           All today's stories on NewScientist.com, including: shapely seahorses, "sleeper agent" cancer drugs, and the hurt blocker                      
    
     | 
| Online games reveal players' personalities - to who? from New Scientist - Online News (2011-1-26 2:02) | 
| 
           Marketers want to divine what makes you tick– and then tailor their online offerings accordingly                      
    
     | 
| When is a group of stars not a galaxy? from New Scientist - Online News (2011-1-26 1:22) | 
| 
           Omega Centauri is facing an identity crisis, as an online poll is set up to decide how to distinguish between dwarf galaxies and star clusters                      
    
     | 
| How the seahorse gained its shapely body from New Scientist - Online News (2011-1-26 1:00) | 
| 
           The seahorse's peculiar body shape is not just for show: it may be an adaptation for hunting prey                      
    
     | 
| Cellphone network flaw is a gift to hackers from New Scientist - Online News (2011-1-26 0:43) | 
| 
           The con works by forcing a smartphone to connect to a fake mobile base station– it's much easier than you might think                      
    
     | 


