2010.12.15「さかなクン」こそ本当の「サイエンス・コミュニケーター」だ
from 森山和道
(2010-12-16 9:28)
|
Tweet ▼朝日 クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役
▼朝日 絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」
▼朝日 クニマスの地元・田沢湖、深い喜び 70年ぶり再発見
▼デイリースポーツ さかなクン「二度と滅ぼすことがないように」
▼「さかなクン」こそ本当の「サイエンス・コミュニケーター」だと思う。
おさかな新発見!おしえてさかなクン
posted with amazlet at 10.12.16
さかなクン PHP研究所 売り上げランキング: 2619
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼新刊。
『サイエンス・ファクション 疑り深い科学者のための宇宙旅行入門』(ヘーラルト・トホーフト/岩波書店)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『瞬間と永遠 ジル・ドゥルーズの時間論』(桧垣立哉/岩波書店)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『ロボコンマガジン 2011.1 No.73』(オーム社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『図解入門 よくわかる最新ベイズ統計の基本と仕組み ようこそベイジアンの世界へ ソフトな統計実践入門』
(松原望/秀和シ ...
|
書評 『生活家電入門』『数覚とは何か?』『音楽嗜好症』『飢えたピラニアと泳いでみた』
from 森山和道
(2010-12-15 12:10)
|
Tweet
日経サイエンス 2010年 10月号 [雑誌]
posted with amazlet at 10.12.14
日本経済新聞出版社 (2010-08-25)
Amazon.co.jp で詳細を見る
「日経サイエンス」2010年10月号 書評欄 「森山和道の読書日記」掲載
今年は酷暑だった。今やエアコンや冷蔵庫がない生活など考えられない。だがついこの間まで、家電どころかコンセントすら家庭にはなかった。『 生活家電入門 』は生活に不可逆な変化をもたらしてきた家電を一つ一つ取り上げ発展史を追った本だ。白熱電球に始まり扇風機や食器洗い機、洗濯機、炊飯器、IHヒーターなどなど、日々世話になっているものの由来をあまり知らない家電の歴史が紐解かれる。
人は何にでもすぐ馴れてしまうが、これらの家電は人間が生み出す前にはこの世に存在しなかった。良くも悪くも、まさに革新である。これからの技術者は、生活への革新をどれだけ起こせるだろうか。是非夢を描いて欲しい。
生活家電入門―発展の歴史としくみ
posted with amazlet at 10.12.14
大西 正幸 技報堂出版 売り上げランキング: 365804
Amazon.co.jp で詳細を見る
...
|
2010.12.14雨のち晴 「ふたご座流星群」がピーク
from 森山和道
(2010-12-15 9:16)
|
Tweet 冬の大三角
▼「ふたご座流星群」がピークということで近所の公園まで見に行った。すぐ曇ってしまったが、大小それぞれ何個かは流れ星が見えた。
▼誕生日。40歳。不惑。
▼新刊。
『夢を持ち続けよう! ノーベル賞根岸英一のメッセージ』(根岸英一/共同通信社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『世界のネイチャーフォトグラフィー 2011』(スフィア編集部/シータス)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『知覚のなかの行為 現代哲学への招待』(アルヴァ・ノエ/春秋社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
▼インド洋中央海嶺で硫化物が噴き上がるブラックスモーカーと 白いスケーリーフット 発見時の動画。研究者の喜びのリアクションが面白いので音声も聞くべし。
▼TBS 京大チーム、絶滅した魚のクニマス発見
▼読売 ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ NASAの リリース 。
▼産経 ピロリ菌にアレルギー性ぜんそく予防効果 筑波大グループ発表
▼AstroArts ブラックホールのジェットが銀河周囲のガスを暖め続ける現場
▼ナショナルジオグラフィック 土星の環、今 ...
|
書評 『バットマンになる! スーパーヒーローの運動生理学』
from 森山和道
(2010-12-14 14:55)
|
Tweet
S-Fマガジン 2010年 11月号 [雑誌]
posted with amazlet at 10.12.14
早川書房 (2010-09-25)
Amazon.co.jp で詳細を見る
「SFマガジン」2010年11月号 掲載
『 バットマンになる! スーパーヒーローの運動生理学 』
(E・ポール・ゼーア 著 松浦俊輔 訳 2400円(税別) ISBN : 978-4-7917-6570-6)
バットマンはスーパーマンとは違う。大富豪で最新装備、それにマントとマスクを身につけてはいるものの、鍛えあげた人間に過ぎない。であるが故に、バットマンは他のスーパーヒーローとは違い、ある希望を抱かせる。もしかしたら自分もバットマンになれるのではないか、と。
『バットマンになる!』は、武術を趣味とし、人体の運動制御の研究を本職にしている著者による本だ。バットマンになるとはどういうことなのか、どんな身体能力を持っていなければならないのか、そのためにはいかなる種類の鍛錬が必要で、どんなストレスに耐える必要があるのか、そしてバットマンであり続けることは可能なのかという問いを立て、科学の見地から答えようとしている。目次を見るだけで著者がバットマン好きであることが分 ...
|
Cryptographers chosen to duke it out in final fight
from New Scientist - Online News
(2010-12-14 3:36)
|
A Chinese mathematician recently brought down a gold-standard cryptographic algorithm– now, the competition to find a replacement is heating up
|
Today on New Scientist: 13 December 2010
from New Scientist - Online News
(2010-12-14 3:00)
|
All today's stories on NewScientist.com, including: the real power of placebos, the animals that eat sunshine, and mice with two fathers
|
2010.12.13ザ・ノンフィクション「沖縄 引き裂かれた兄弟 ヤンバルの森で何があったのか」
from 森山和道
(2010-12-14 2:52)
|
Tweet 沖縄 座間味島
▼ビデオに録画しておいたフジテレビ「 ザ・ノンフィクション 」を見た。今回は「沖縄 引き裂かれた兄弟ヤンバルの森で何があったのか」。65年前、太平洋戦争で戦場となった沖縄の山のなかで、実の兄弟が、かたやアメリカ兵、かたや「 鉄血勤皇隊 」の一人として向き合うことになった。その経緯を描く。当時16歳だった東江(あがりえ)康治氏(今は81歳。後に名桜大学初代学長)、26歳だった東江盛勇氏(同じく91歳)、二人とも幸いにして今も存命でそれぞれアメリカと沖縄に住んでいる。
▼山に隠れていた家族と彼らを捜してた兄のフランク・ヒガシこと東江盛勇氏を引き合わせたのは、やはり同じように山に隠れていた女の子とたまたま山のなかで出くわしたことだったという。しかもその子に見覚えがあった。彼女に対して東江盛勇氏は「あなたセイク屋のとこの子でしょ」と、方言で思わず呼びかけたそうだ。そしてその女の子が山に帰り、隠れていた家族に伝えた。弟の康治氏は米兵との銃撃戦で負傷して生死の境をさまよっていた。東江氏の父はその知らせを聞いて決断し、周囲の制止を振り切って、一人山を下りたという。その行動が ...
|
Who's the daddy? The mice with two fathers
from New Scientist - Online News
(2010-12-14 2:46)
|
Researchers in Texas have created mice from the genetic material of two males
|
The hard cell: Measuring forces under the microscope
from New Scientist - Online News
(2010-12-14 2:19)
|
Watch a new technique that's allowing scientists to measure the forces that cells exert on their surroundings as they move
|
Best books of 2010: A comedian's choice
from New Scientist - Online News
(2010-12-14 2:00)
|
Dara O'Briain picks Ian Sample's Massive, a clear and engrossing description of the physics of the Higgs boson and the people racing to discover it
|