|
Metamorphosis key to creating stable walking robots
from New Scientist - Online News
(2011-1-11 5:00)
|
Robots that mimic frogs by changing their body plan with time stand up to being pushed around
|
|
Bat camp: orphaned critters nursed back to health
from New Scientist - Online News
(2011-1-11 2:59)
|
Over 100 baby bats have been found scratching for survival on the floors of caves on the Gold Coast
|
|
Social networks create their own regional dialects
from New Scientist - Online News
(2011-1-11 2:54)
|
People "tweeting" mundane 140-character messages on Twitter are creating evolving regional dialects just like those of spoken language
|
|
Smart contact lenses for health and head-up displays
from New Scientist - Online News
(2011-1-11 2:00)
|
Lenses that monitor eye health are on the way, and in-eye 3D image displays are being developed too– welcome to the world of augmented vision
|
|
V. S. Ramachandran: Mind, metaphor and mirror neurons
from New Scientist - Online News
(2011-1-10 22:21)
|
From phantom limbs to art, the neurologist's enthusiasm for new ideas about the brain has made him a star– and just talking to him is a mental workout (full text available to subscribers)
|
|
The mysteries of kisses
from New Scientist - Online News
(2011-1-10 21:10)
|
In The Science of Kissing, Sheril Kirshenbaum approaches the kiss through biology, history, culture, psychology, even zoology– but some secrets remain
|
|
羽田 新国際線ターミナルで限定カプセルトイ「隈取根付」
from 森山和道
(2011-1-10 20:17)
|
Tweet
先日、愛媛から羽田に帰って来たときに、ついでに 新国際線ターミナル(Tokyo International Airport) のほうにも行ってみた。新国際線ターミナルへは、新国際線ターミナルという駅も出来ているけど、従来の羽田空港からは無料の循環バスが出ている。そのバスに乗る。
バスで1Fに到着後、エスカレーターで一気に4Fの「江戸小路」まで上がる。「江戸小路」は江戸時代をイメージしたショッピングフロア。要するにお土産屋と飯屋が並んだところなのだが、イメージが和で統一された外観になっている。お土産品も和紙や手ぬぐいなど日本の意匠を使ったものが多い。
手ぬぐい専門店「永楽屋」や風呂敷専門店「伊兵衛ENVERAAK」、和コスメショップ「まかないこすめ」、文具の「伊東屋」などが入っている。
へーと思ったのは、値段。意外と手頃なものが多かった。お土産であることを考慮してか、重さも軽いものが多い。
この手の意匠も増えて来ているが、その中でもバランスとセンスが良いと感じた。
飯は、すき焼きやトンカツなど。食べて帰ろうかとも思ったのだが、トンカツもすき焼きも食べたばかりだったことと、値段が一番手頃で、でっか ...
|
|
Uncertainty principle: How evolution hedges its bets
from New Scientist - Online News
(2011-1-10 19:21)
|
Variety is the key to survival in a changeable world– and evolution may have come up with an extraordinary way of generating more variety (full text available to subscribers)
|
|
書評 『赤ちゃんの科学』
from 森山和道
(2011-1-10 12:54)
|
Tweet 週刊SPA! 掲載
『 赤ちゃんの科学 』
(マーク・スローン著 早川直子 訳 NHK出版)
仰向けで開脚する出産姿勢はルイ14世が趣味ののぞきのために思いついたものだった。自然な分娩では母親は陣痛の痛みに苦しみながら、自然に胎児が産道を通過しやすい姿勢を取る。生まれたばかりの赤ちゃんの肺はまだ羊水でいっぱいで、肺胞は徐々に開いていく。羊水には母親の食事の匂いが移り、それが赤ちゃんの食事の好みに影響する。肌は毛むくじゃらのときもある。妊婦の脳と体はホルモンにハイジャックされ、行動も母親らしいものに変わる。そして妻が妊娠中に男も「つわり」のように心身の不調を訴えることがあり、擬娩症候群と呼ばれている。陣痛の痛みは2種類が混ざったもので、局部的な痛みからなる体性痛と、広い範囲が引きつる内臓痛からなる。その痛みはあらゆる痛みにまさるらしい。
キャリア30年のベテラン小児科医が語る、お産の科学とその歴史は実に面白い。誰もが昔は赤ん坊で、やがては子供を生み、育てる側になる。母親と胎児、赤ん坊については未解明の事柄が多く、帝王切開や無痛分娩など、出産方法にも流行すたりがある。科学的事 ...
|
|
2011.01.09コンデジはネット接続を目指す、か
from 森山和道
(2011-1-10 8:10)
|
Tweet
▼年末に私も購入したサイバーショット「 DSC-HX5V 」。後継機である「 DSC-HX7V 」がCES2011で発表されたことで、値段がさらに下がっている。だが早まったなという気持ちは全くしない。そのくらい「 DSC-HX5V 」には満足している。GPSの精度が今ひとつであること、マクロにやや弱いことなど欠点はあるが、少なくとも僕の使い方ではこれ以上のスペックは必要としない。動画撮影も含めて、だ。そのくらい「 DSC-HX5V 」の手ぶれ補正は素晴らしい。スイングパノラマ、猛烈なスピードの高速連写、その機能を応用した逆光補正HDRなど、デジカメならではの機能も楽しい。
SONY デジタルカメラ Cybershot HX5V ブラック DSC-HX5V/B
posted with amazlet at 11.01.09
ソニー (2010-03-05) 売り上げランキング: 6203
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼次にデジカメを買うときはおそらく、ネット接続機能が搭載されたものになるんじゃないかと思っている。今回もコンデジを購入するにあたってHX5Vと天秤にかけたのは、画質でははるかに劣る「 iPod touch 」だった。今でも Eye-Fi を使えばネットに写真を自動アップロードする ...
|