Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62653)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62653)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Louis XIV: The science king  from New Scientist - Online News  (2010-12-14 1:47) 
A new exhibition at the Palace of Versailles describes how Louis XIV ushered in a century of scientific development, centred on the royal court
Biology's answer to the Oscars: Watch the winners  from New Scientist - Online News  (2010-12-14 0:45) 
Footage of a fruit fly embryo and an animation of a firing neuron are the proud winners of the Celldance film competition
Light diet: Animals that eat sunshine  from New Scientist - Online News  (2010-12-13 23:02) 
From sea slugs to salamanders, many animals can naturally tap into solar power? and we're learning how to make more (full text available to subscribers)
Best books of 2010: Craig Venter's choices  from New Scientist - Online News  (2010-12-13 22:53) 
The genome pioneer enjoyed Packing for Mars, a new look at the biology of space flight, and The Moral Landscape, a scientific basis for morality
Wireless at the speed of plasma  from New Scientist - Online News  (2010-12-13 22:29) 
Antennas that use plasma to focus beams of radio waves could bring us superfast wireless networks
Getting wise to the real power of placebos  from New Scientist - Online News  (2010-12-13 20:23) 
Are we wasting billions on drugs because the complex placebo effect is undermining clinical trials? There are easy ways to know, says Irving Kirsch (full text available to subscribers)
書評 『地学のツボ 地球と宇宙の不思議をさぐる』  from 森山和道  (2010-12-13 16:00) 
Tweet Z会「AZEST」 2009年 原稿 『 地学のツボ 地球と宇宙の不思議をさぐる 』 (鎌田浩毅 著 筑摩書房(ちくまプリマー新書) ISBN:978-4-480-68804-0、860円) 大陸と海洋底の運動が山を作り、火山を生み、地震を起こすきっかけとなる。地球が冷えるに連れて生まれた対流運動の結果、今日の地球がある。今も雄大な時間スケールで地球は動いている。 地学を学ぶ機会は少ないかもしれない。だが、地球科学は非常に面白い分野だ。この本に書いてあるのは皆さんの教科書にも書いてあるようなことだが、最新の研究成果に近い。最新の研究成果がすぐに教科書にも反映される。これは他の理科にはない特徴だ。 他にも、科学の本を読むときのちょっとしたコツや、研究においてどこに目をつけるべきか、疑問に抱くべきポイントはどこかといったことも解説されている。理系の考え方を学ぶこともできる一冊だ。著者は火山学者。 地学のツボ―地球と宇宙の不思議をさぐる (ちくまプリマー新書) posted with amazlet at 10.12.13 鎌田 浩毅 筑摩書房 売り上げランキング: 45564 Amazon.co.jp で詳細を見る
書評 『いつか僕もアリの巣に』  from 森山和道  (2010-12-13 15:58) 
Tweet Z会「AZEST」 2009年 原稿 『 いつか僕もアリの巣に 』 (大河原恭祐 著 ポプラ社 ISBN:978-4-591-10181-0、1,400円(税別)) 世界最大のアリの巣は北海道・石狩海岸にある。距離にして10km、少なくとも数千万匹のアリがいると見られるという。 アリは身近な昆虫だが、世界にはいろいろな種類のアリがいる。イネばかり食べるアリもいれば、肉食専門のアリもいる。体を蜜の貯蔵タンクにしてしまうアリもいれば、中には敵をやっつけるため腹を膨らませて飛び散って特攻するアリまでいる。 この本はアリの生態の研究者によるアリの本だ。アリには無限の謎があると著者は語る。たとえばアリは社会性の昆虫だ。働きアリは自分では子供を生まず、巣のために働く。なぜそんな行動が進化したのか? アリを通して研究の考え方だけではなく、研究者とはどういう存在で、ふだん何をしているのかも分かる一冊だ。 いつか僕もアリの巣に posted with amazlet at 10.12.13 大河原 恭祐 ポプラ社 売り上げランキング: 311412 Amazon.co.jp で詳細を見る
Cancún analysis: Dawn breaks on low-carbon world  from New Scientist - Online News  (2010-12-13 10:12) 
The "triumph" of Cancún's climate negotiations may be largely diplomatic, but the foundations for a new low-carbon world are being laid regardless
Geminid meteors set to dazzle  from New Scientist - Online News  (2010-12-13 9:01) 
The predicted peak of the shower comes on Tuesday, when two shooting stars may grace the skies every minute



« [1] 4540 4541 4542 4543 4544 (4545) 4546 4547 4548 4549 4550 [6266] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.