Strawberry-picking robot snips the sweet ones
from New Scientist - Online News
(2010-12-8 19:43)
|
A new robot built by Japanese researchers could help farmers harvest juicy, ripe strawberries in half the usual time
|
Implanted foreign object? Pee it out
from New Scientist - Online News
(2010-12-8 9:01)
|
Frogs are able to absorb foreign objects into their bladders and urinate them out
|
2010.12.07ドミノピザでトッピング全部のせの「ZENBU NOSSE」が
from 森山和道
(2010-12-8 3:20)
|
Tweet ▼ドミノピザでトッピング全部のせの「 ZENBU NOSSE 」がまた期間限定で復活した&クーポンが届いたので注文。やっぱりうまい。
▼NODE 「ROBOT JAPAN ZERO」が2011年1/9日に開催 (株)マゼルジャパン
▼AstroArts 楕円銀河に隠れていた大量の赤色矮星
▼AstroArts あかつき、金星軌道投入中に一時通信途絶
▼読売 ウィキリークス、年間予算は約1650万円
▼朝日 ウィキリークス、活動継続の構え アサンジュ氏逮捕受け
▼朝日 宇宙戦艦ヤマトの秘密工場、見学できます 岐阜のロケ地
▼【 ポピュラー・サイエンス・ノード 】本日現在購読申込者数:6,402。
|
科学書総括2009(2008.11〜2009.10)
from 森山和道
(2010-12-7 23:42)
|
Tweet 早川書房「SFマガジン」別冊「SFが読みたい」掲載
SFが読みたい!〈2010年度版〉発表!ベストSF2009 国内篇・海外篇
posted with amazlet at 10.12.07
早川書房 売り上げランキング: 127900
Amazon.co.jp で詳細を見る
『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』(ダン・アリエリー/早川書房)
『人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く』(ティム・ハーフォード/ランダムハウス講談社)
『地球温暖化の予測は「正しい」か? 不確かな未来に科学が挑む』(江守正多/化学同人)
『生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則』(ジョン・ホイットフィールド/化学同人)
『ハチはなぜ大量死したのか』(ローワン・ジェイコブセン/文藝春秋)
『ミラーニューロン』(ジャコモ・リゾラッティ、コラド・シニガリア/紀伊國屋書店)
『46年目の光 視力を取り戻した男の奇跡の人生』(ロバート・カーソン/NTT出版)
『時計の時間、心の時間 退屈な時間はナゼ長くなるのか?』(一川誠/教育評論社)
『認知哲学 心と脳のエピステモロジー』(山口 ...
|
書評 『ロボットとは何か 人の心を映す鏡』
from 森山和道
(2010-12-7 23:26)
|
Tweet
S-Fマガジン 2010年 01月号 [雑誌]
posted with amazlet at 10.12.07
早川書房
Amazon.co.jp で詳細を見る
「SFマガジン」2010年1月号掲載
『 ロボットとは何か 人の心を映す鏡 』(石黒浩 講談社現代新書 740円(税別) ISBN : 978-4-06-288023-7)
自分そっくりの遠隔操作ロボット「ジェミノイド」を作ったり、演出家・平田オリザ氏と組んでロボット演劇を行ったりしている大阪大学教授の石黒浩氏が、人間と関わるロボットの研究を通して考えたこと、すなわち研究哲学を紹介した著書が『ロボットとは何か』だ。ヒューマン・ロボット・インタラクションの研究を通して、人間とはどういうものかについて著者が考えたことが書かれている。
ロボットそのものや、現在進行中の発達ロボティクス研究用の幼児ロボットや「ゆらぎ」を利用したプロジェクトについてもいくらかは紹介されているが、それはわずかだ。本書の主たる内容は、人間の心とはどういうものについての考察だ。著者によれば、人間に心があるかどうかは分からないが、人間は互いに相手に心があると信じて振る舞っており、それによって社会が生ま ...
|
2010.12.06ウィキリークスって、ガセネタだけじゃなくて意図的な罠情報を掴まされることも
from 森山和道
(2010-12-7 2:24)
|
Tweet ▼ ウィキリークス って、ガセネタだけじゃなくて意図的な罠情報を掴まされることも結構あると思うんだけど、ウラはどうやって取ってるんだろうか。結局は複数筋で確認するしかないと思うけど……。
▼NHK「 関口知宏のOnly1(オンリーワン) 」、次回は「夢は世界のロボットバレー 横山直幸 山形県・長井市」とのこと。12/11、18日。
山形県長井市は企業城下町として製造業が盛んだったが、メーカーの海外シフトや円高などの不況で倒産する町工場が後を絶たない。閉そくした街の状況を見かね、ロボットで地域の活性化に立ち上がったのが、鉄道会社に勤める“オンリーワン”、横山直幸さん、35歳。大学時代、ロボットコンテストで培った知識を生かし、街の若手技術者たちと最新の人工知能を持つロボット開発を始めた。はたして街再生の起爆剤となるのか?
▼長井のロボット、「フラワー戦隊ナガレンジャー」こと長井市「NAGAIロボットプロジェクト」の人たちの話については、僕も以前、今は亡き「 Robot Watch 」でちょっと書いています。こちらをご覧下さい。 「第10回ROBO-ONE in 長井」レポート番外編(1) 〜まちおこしにロボットを掲げた長井市という ...
|
Criminals find the key to car immobilisers
from New Scientist - Online News
(2010-12-7 1:06)
|
For 16 years, car immobilisers have kept car thieves at bay? but that may now be changing
|
Genome pioneer: Make your genes public
from New Scientist - Online News
(2010-12-6 23:34)
|
I want volunteers to open up their medical records, says George Church , the genome technology whizz whose company sequenced Ozzy Osbourne's DNA (full text available to subscribers)
|
How an architect took music back to mathematical roots
from New Scientist - Online News
(2010-12-6 21:23)
|
A Los Angeles exhibition shows how Iannis Xenakis used everything from geometry to set theory in his modernist buildings and music
|
Wikileaks derailed by just a hundred computers
from New Scientist - Online News
(2010-12-6 20:39)
|
The attacks that brought down the infamous secret-spilling site were incredibly unsophisticated and easy to carry out
|