リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) | 
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62892) | ランダムジャンプ | 
RSS/ATOM 記事 (62892)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
 
 
 
 
| Blue whale feeding methods are ultra-efficient from New Scientist - Online News (2010-12-9 21:41) | 
| The largest animal that has ever lived may also be the most efficient, as its method of filter-feeding takes in 90 times as much energy as it uses up | 
| 書評 『宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎』 from 森山和道 (2010-12-9 21:08) | 
| Tweet   「週刊現代」2010年10月23日号 新書DEカルチャー欄 掲載 
 『 宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎 』 
(村山斉 著 幻冬舎新書 定価800円+税 ISBN 978-4-344-98188-1) 
  相手の正体を知るには由来の把握が重要だ。宇宙はビッグバンで生まれ、今も膨張し続けている。だとすると元々は極少世界から始まったことになる。それ以上は小さくできない「素粒子」の世界に踏み込まないと、宇宙が何でできているか、どんな法則に支配されているのかは理解できない。村山斉著『宇宙は何でできているのか』は「ものすごく小さくて大きな世界」を探求する研究者が、これまでの経緯と最先端の現状を、平易なテキストで解説した本だ。 
  驚くべきことに、宇宙にある星やガスを全部集めても全エネルギーの約4.4%にしかならない。残りの96%にはダークマター、ダークエネルギーという名前が付けられている。正体は誰も知らない。だが「ある」としか考えられないので仮定されたのだ。棚上げにされている。そうして研究を進めると、やがてすんなりと仮定の正誤が理解できる。科学はこれまでもそうやって進んで来たことが、この本を読むと良く分か ... | 
| To erase a bad memory, first become a child from New Scientist - Online News (2010-12-9 20:59) | 
| Returning the brain to a juvenile state could permanently erase a traumatic memory without long-term damage to memory | 
| Infrared add-on could let standard cameras see cancer from New Scientist - Online News (2010-12-9 20:57) | 
| A sensor that converts infrared photons into visible light could spot tumours | 
| People with 'warrior gene' better at risky decisions from New Scientist - Online News (2010-12-9 19:29) | 
| A gene once thought to make people more aggressive may actually lead to better choices between risk-laden alternatives | 
| サイエンス・メール 國枝武和-10 分子動力学シミュレーションでクマムシを再現しないと納得できないかも from 森山和道 (2010-12-9 17:22) | 
| Tweet   メールマガジン「 サイエンス・メール 」では、クマムシのゲノム解析を通じて乾眠メカニズムの解析を行っている東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 助教の 國枝武和氏 の話を配信中。 
 12/9日は第10回を配信しました。 
  本文より抜粋  
  [39: クマムシの耐性遺伝子の他の生物への導入の可能性 ] 
 ○あと、たぶん素朴に考えられるのは、クマムシのDNAをほかの生き物にぶち込んでやって、耐性を持つようになるのかという見方もあると思うんですけど、そういう可能性はどうなんですか。 
 ■遺伝子を導入してということですよね。 
 ○はい。センチュウとかに。 
 ■ええ。いきなり完全にというのは無理だと思うので、耐性に関係がありそうなのをちょっとずつ足していくと、そういうことがあるのかなと思っています。 
 ○はい。そういうのはどうなのかと。 
 ■ただ、あの耐性が1つの遺伝子で付与できるとは、とてもじゃないけど思えない。なので、どういう遺伝子を入れたらいいのかをピックアップしないといけないんでしょうね。 
いきなり遺伝子の組み合わせを、iPS細胞みたいに「この4つ!」とかいうふうに決めるのは無理なので(笑)。 
 ○あれは運も ... | 
| Upgraded radio telescope sees double from New Scientist - Online News (2010-12-9 9:01) | 
| The 'Double Quasar' is the subject of the first portrait taken by the UK's newly upgraded e-MERLIN array of radio telescopes | 
| Brazilian farmers are unlikely climate heroes from New Scientist - Online News (2010-12-9 8:50) | 
| The country has turned a sketchy promise to cut emissions by 60 per cent by 2020 into a detailed science-based plan– with farmers at its core | 
| Pakistan floods released stored toxic chemicals from New Scientist - Online News (2010-12-9 6:10) | 
| The floods in Pakistan earlier this year released 3000 tonnes of dangerous pollutants– climate change is making the chemicals harder to manage | 
| Laser weapon lasts for 6 hours from New Scientist - Online News (2010-12-9 5:00) | 
| Laser weapons tend to burn out quickly– the first prolonged demonstration of a solid-state laser suggests that is beginning to change | 


