Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62923)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62923)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Protagonist社、抗IL-23Rペプチド経口薬が乾癬の第2b相で好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2023-3-22 7:00) 
 米Protagonist Therapeutics社は2023年3月7日、米Johnson & Johnson社傘下のJanssen Biotech社と共同開発している内服の免疫修飾薬JNJ-2113(PN-235)が、プラーク乾癬患者を対象とする第2b相試験(FRONTIER 1試験)で主要評価項目を達成したと発表した。16週間の連日経口投与により、皮膚病変の指標である乾癬面積・重症度指数(PASI)がプラセボより有意に改善した。
Eli Lilly社のソラネズマブ、無症候性AD対象のA4試験でも効果示せず  from 日経バイオテクONLINE  (2023-3-22 7:00) 
 米Eli Lilly社は2023年3月8日、アミロイドプラークは認められるが認知症の症状は発現していない、プレクリニカル期のアルツハイマー病(AD)患者を対象とした第3相のA4試験で、solanezumab(ソラネズマブ)には認知機能の低下を遅らせる効果、および症候性ADへの進行リスクを低減する効果のいずれも見られなかったと発表した。
クライオ電顕技術のキュライオ、シリーズAで計5.7億円の資金調達を完了  from 日経バイオテクONLINE  (2023-3-22 7:00) 
 クライオ電子顕微鏡(以下、クライオ電顕)を使った創薬研究を手掛けるキュライオ(東京・新宿、中井基樹代表取締役CEO)は2023年3月22日までに、シリーズAの追加ラウンドでの第三者割当増資によって、2.6億円の資金調達を完了した。シリーズA全体での調達額は5.7億円となった。
東京医科大など、前立腺がんの骨転移にエクソソームが関与と解明  from 日経バイオテクONLINE  (2023-3-22 7:00) 
 東京医科大学と東京慈恵会医科大学、国立がん研究センターの研究チームは2023年3月8日、前立腺がんにおける新たな骨転移進展の機構を解明したと発表した。前立腺がん細胞由来のエクソソーム(細胞外小胞:EVs)の膜上に存在する分子(CDCP1)が、破骨細胞の分化を誘導することが明らかになった。
ボストン発、バイオテック事情あれこれ、スタートアップが科学諮問委員会を持つ3つのメリット  from 日経バイオテクONLINE  (2023-3-22 7:00) 
 日本貿易振興機構(JETRO)と米Cambridge Innovation Center(CIC)は、日本のスタートアップを対象にアクセラレーションプログラムを運営しています。私が以前、同プログラムのメンターを務めていた際、気になったことがあります。それは、多くのスタートアップにサイエンティフィックアドバイザーがいなかった(いても少ない)点です。日本のスタートアップのテクノロジーは素晴らしく、経営陣には経験豊富な方々が集まっている場合が少なくありません。しかし、サイエンスに関する方向性を検討するサイエンティフィックアドバイザーが欠如していることに若干の違和感を覚えました。
ノイルイミューンが上場を断念、グローバルオファリングが裏目に  from 日経バイオテクONLINE  (2023-3-22 7:00) 
 ノイルイミューン・バイオテック(東京・港、玉田耕治代表取締役社長)が、東証グロース市場への新規上場を断念したことが分かった。東京証券取引所は、2023年3月20日、ノイルイミューンからの申し出に基づいて新規上場の承認を取り消すと発表した。
2023年度博物館実習について  from 日本民藝館  (2023-3-21 17:37) 
2023年度博物館実習生の受け入れを行います。当館において実習を希望される方は、以下の募集要項を確認の上、必要書類を博物館実習担当宛に郵送ください。なお、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、博物館実習の日程に変更のある場合がありますので、ご了承ください。 2023年度 博物館実習の受け入れについて
武田薬品、デング熱ワクチンのピーク時売上高を最大で年20億ドルに上方修正  from 日経バイオテクONLINE  (2023-3-20 7:00) 
 武田薬品工業は2023年3月16日、4価弱毒生デング熱ワクチン「QDENGA」に関する投資家向け説明会を開催した。説明会でグローバルポートフォリオディビジョン のRamona Sequeira(ラモナ・セケイラ)プレジデントは、従来7億ドルから16億ドルとしていたピーク時売上高の見通しを、16億ドルから20億ドルに引き上げたと説明した。4.5年間に渡る臨床試験で良好な結果が得られていることや、インドネシア、欧州、ブラジルで順調に承認を取得できたこと、医薬品製造受託機関(CMO)と提携して年間1億回接種分の生産を目指した生産能力拡大が進んでいることがその根拠だ。
米Merck社、環状ペプチドの経口PCSK9阻害薬が第2b相で有効性と安全性示す  from 日経バイオテクONLINE  (2023-3-20 7:00) 
 米Merck社は2023年3月6日、経口PCSK9(前駆蛋白質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型)阻害薬であるMK-0616について、第2b相試験で良好な結果が得られたと発表した。試験の結果は第72回米心臓病学会で発表され、同時に米心臓病学会誌に公開された。
米Volastra社、Amgen社から染色不安定性を狙うKIF18A阻害薬を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2023-3-20 7:00) 
 がん細胞の染色体不安定性(CIN)を利用したがん治療薬を開発している米Volastra Therapeutics社は2023年3月7日、米Amgen社から、臨床段階にある経口低分子のKIF18A阻害薬sovilnesib(AMG650)のライセンスを獲得したと発表した。また同時に、シリーズAで6000万ドル(約80億円)を調達しており、sovilnesibの開発などに用いる予定だという。



« [1] 457 458 459 460 461 (462) 463 464 465 466 467 [6293] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.