リンク
RSS/ATOM 記事 (62051)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
米Penn大など、定量的イムノペプチドミクスでがん間質特異的なネオアンチゲンを同定
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-8 7:00)
|
米Pennsylvania大学などの研究者たちは、固形がんに広く共通するネオアンチゲンの同定において、定量的イムノペプチドミクスの有用性を示した研究結果を、Science Translational Medicine誌電子版に2022年8月31日に報告した。
|
米Guardant社、がん検査データのプラットフォームを独Merck社に提供
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-8 7:00)
|
米Guardant Health社は2022年8月31日、がん遺伝子検査のリアルワールドエビデンス(RWE)のプラットフォーム「GuardantINFORM」をドイツMerck社に提供すると発表した。現行の提携関係を拡大する形で、両社はGuardant社のデータサイエンティストの協力の下、GuardantINFORMのゲノミクス情報や臨床情報を活用し、新薬開発のニーズが高いがん種を含む幅広い領域を視野に開発プログラムを組み立てるとしている。
|
保護中: 8/28(日)さつき会オンライン講演会「キレイはこころを元気にする」動画公開ページ
from さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜
(2022-9-7 16:41)
|
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
The post 保護中: 8/28(日)さつき会オンライン講演会「キレイはこころを元気にする」動画公開ページ first appeared on さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
|
8/28(日)オンライン講演会「キレイはこころを元気にする」開催報告
from さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜
(2022-9-7 16:32)
|
3月に続くヘルスケア講演会第2回は、“中高年のエステ”をテーマに企画がスタートしました。そして、TBCグループ株式会社代表取締役の手塚圭子さんを講師にお迎えして、美容やエステの効果や意義について科学的根拠も含めてお話しいただくオンライン講演会となりました。当日は、1960年代の卒業生から現役学生まで49名(スタッフを含む)参加の、盛況な会となりました。
<日時>2022年8月28日(日) 14:00〜16:00オンライン開催
約1時間の講演の後、質疑応答が行われました。15:30〜は、有志による講師との懇親会の予定でしたが、ほぼ全員がそのままで質疑応答が続きました。
<講師>
TBCグループ株式会社 代表取締役 手塚圭子さん(1978年医学部保健学科卒業)。
TBCでは、エステティシャンの教育に携わった後、TBC総合研究所にて大学との共同研究を行い博士号を取得、2010年より現職。1977年(東大在学中)のミス日本(グランプリ)。
ご自身の体験によれば、エステや美容は決して贅沢なものではないし、若い人だけのものでもない。また、それらにより救われる人も多く、生活も快適なものになる、とのことです。
<概要>
...
|
業界こぼれ話、日本は黄金の国『ジパング』──竹中登一氏のメッセージを真摯に受け止めたい
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-7 7:00)
|
2022年9月1日、「Scrip Awards」の日本版という位置付けの「ファーマインテリジェンス・アワード・ジャパン 2022」がパレスホテル東京で開催された。日本の製薬企業やバイオテク企業など、卓越性や革新性を評価して表彰するアワードだ。「Pharma Company of the Year」は、「エンハーツ」をはじめ抗体薬物複合体(ADC)の開発が順調に進んでいる第一三共が受賞した。トロフィーを受け取った眞鍋淳社長は終始ご機嫌で、今年の米国臨床腫瘍学会(ASCO)でスタンディングオベーションが起きたことなどを語った。
|
編集長の目、人生いろいろ、創薬もいろいろ
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-7 7:00)
|
医薬品産業の調査会社ファーマインテリジェンスは2022年9月1日、「ファーマインテリジェンス・アワード・ジャパン2022」の授賞式を開催しました。このアワードは英国で17年間続き、世界的に権威ある「Scrip Awards」の日本版という位置付け。日本で開催されるのは初めてでした。日本の製薬企業やバイオテク企業などが評価対象となっており、卓越した成果を上げた企業や個人が表彰されました。
|
キーワードを専門誌記者が解説、ライフログとは
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-7 7:00)
|
人間の行動をデジタルデータとして記録すること。2009年に総務省がまとめた「ライフログ活用サービスWGからの報告」は、ライフログを「利用者のネット内外の活動記録(行動履歴)が、パソコンや携帯端末などを通じて取得・蓄積された情報」と定義。1.閲覧履歴(ウェブのアクセス記録、検索語句、訪問先URLや滞在頻度・時間、視聴履歴など)、2.電子商取引による購買・決済履歴、3.位置情報(携帯端末のGPS機能により把握されたもの、街頭カメラ映像を解析したものなど)──を含むとしている。
|
ボストン発、バイオテック事情あれこれ、失敗しないCROとの働き方
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-7 7:00)
|
さて、前回のコラムでは創薬研究における医薬品開発受託機関(Contract Research Organizations:CRO)の選び方について書きました。では仮に、目的のCROを選ぶことができたとして、実際に彼らとどのように仕事をするのでしょうか?
|
主要バイオ特許の登録情報、2022年8月24日〜8月30日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-7 7:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年8月24日〜8月30日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2022年8月24日〜8月30日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-7 7:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年8月24日〜8月30日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|