リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62472) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62472)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


10周年を迎えた10x Genomics社、次の10年では臨床応用への発展に注力 from 日経バイオテクONLINE (2022-10-19 7:00) |
米10x Genomics社(以下10x社)は創業10周年を迎え、日本での製品発売から5年以上が経った。現在、シングルセル解析で最も人気があるとされる同社。2022年10月11日、同社のSerge Saxonov CEOが本誌の取材に応じ、会社の風土や今後の展望について語った。
|
キーワードを専門誌記者が解説、ジョイントベンチャーとは from 日経バイオテクONLINE (2022-10-19 7:00) |
ジョイントベンチャー(JV)とは、複数の企業や組織が資本を出し合って作る新しい企業のこと。合弁会社とも呼ばれる。
|
培養肉のリスク評価研究、厚労省と食品安全委員会で採択者公表 from 日経バイオテクONLINE (2022-10-19 7:00) |
|
米Surrozen社が独BI社と提携、網膜疾患対象にWntアゴニストSZN-413を開発 from 日経バイオテクONLINE (2022-10-19 7:00) |
米Surrozen社は2022年10月6日、ドイツBoehringer Ingelheim(BI)社と、WntアゴニストであるSZN-413の網膜疾患を対象とした研究開発について、戦略的協力とライセンスに関する契約を結んだと発表した。両社は、Surrozen社が保有する「SWAP」技術と、BI社の研究開発領域の専門知識を組み合わせて、Wntシグナル伝達を標的としたファーストインクラスの治療薬を提供する計画だ。
|
MAB組合のちとせ研究所、AAVベクターを高生産する新規国産細胞株の取得に成功 from 日経バイオテクONLINE (2022-10-19 7:00) |
次世代バイオ医薬品製造技術研究組合(Manufacturing Technology Association of Biologics、以下MAB組合)の川崎集中研における研究開発事業において、ちとせ研究所(川崎市、藤田朋宏代表取締役CEO)は、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを高効率に生産するヒト由来の新規国産細胞株の取得に成功した。2022年10月12日〜14日に横浜市で開催されたBioJapan2022で、ちとせ研究所の平井悠吾氏(Tech & Biz development Div.のGeneral Manager)が成果を発表した。
|
主要バイオ特許の登録情報、2022年10月5日〜10月11日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2022-10-19 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年10月5日〜10月11日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2022年10月5日〜10月11日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2022-10-19 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年10月5日〜10月11日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
Novo社トップに聞く、糖尿病・肥満の次世代治療薬から遺伝子治療、幹細胞治療まで from 日経バイオテクONLINE (2022-10-19 7:00) |
デンマークNovo Nordisk社は、インスリン製剤やGLP-1受容体作動薬などの「糖尿病領域」と、血友病や成長障害の治療薬など「希少疾患領域」を柱に事業を展開しているグローバル製薬企業だ。2021年度の売上高は1408億デンマーククローネ(223億8700万ドル:当時の為替レートで計算)、研究開発費は177億7200万デンマーククローネ(28億2600万ドル)に上り、売上高の18.7%を研究開発に投じている。売上高第1位の製品は、2型糖尿病治療薬で週1回投与型のGLP-1受容体作動薬である「オゼンピック」(セマグルチド)。第2位は、糖尿病治療薬であり、超速効型に分類されるインスリン誘導体の「ノボラピッド」(インスリンアスパルト)、第3位は、2型糖尿病治療薬で1日1回投与型のGLP-1受容体作動薬である「ビクトーザ」(リラグルチド)だった。Novo Nordisk社の研究開発や新規モダリティへの取り組みについて、2022年9月1日、Lars Fruergaard Jorgensen CEOが本誌の取材に応じた。
|
英BenevolentAI社とAZ社のAI創薬、IPFとCKDの治療標的で計5つが決定 from 日経バイオテクONLINE (2022-10-18 7:00) |
英BenevolentAI社は2022年10月6日、英AstraZeneca(AZ)社との創薬協力において、慢性腎臓病(CKD)と特発性肺線維症(IPF)の治療標的それぞれ1分子を特定し、立ち上げた共同開発プログラムは計5つになったと発表した。BenevolentAI社は、自社の人工知能(AI)創薬プラットフォームの合理性と信頼性を示すマイルストーンを達成したとしている。
|
BioJapan2022、日米ベンチャーキャピタリストらが2022年のトレンドを紹介 from 日経バイオテクONLINE (2022-10-18 7:00) |
BioJapan2022の3日目(10月14日)、東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC)によるスポンサーセミナー「2022年上半期ライフサイエンス領域ベンチャー活動レビュー〜グローバル視点から次のトレンドを探る〜」が開催された。セミナーでは日本と米国のベンチャーキャピタリストや米国の創薬スタートアップAxial TherapeuticsのStewart Campbell President and CEOらが登壇し、2022年の市場のトレンドなどを紹介した。
|