Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62819)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62819)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

2025年10月13日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-10 6:59) 

特集◎がん治療の新潮流・放射性リガンド療法、放射性リガンド療法の開発競争が加速、がん治療の限界を突破  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-10 6:54) 
 放射性リガンド療法(RLT)への関心が高まっている。ここ5年で放射性医薬関連の大型ディールが相次ぎ、2024年には放射性医薬品として初めてのブロックバスターが登場した。核種の供給や治験環境の整備など、課題は依然としてあるものの、同領域の研究開発はいよいよ弾みがついている。本特集では、RLTの最新の臨床開発動向や実用化に向けた課題を整理し、RLTが製薬業界に投げかける次のチャンスを探る。
オンライン閲覧TOP15、2025年9月17日から2025年10月1日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-10 6:52) 
2025年9月17日から2025年10月1日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
11/9(日)2025アメフト応援イベントのお知らせ  from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜  (2025-10-9 17:13) 
さつき会イベント委員会からアメフト応援イベントのお知らせです。さつき会では、昨年に続き、今年は『横浜スタジアムで東大WARRIORSを応援しよう!』という東大アメフト部応援イベントを企画しました。ご家族やご友人も誘って、 […] The post 11/9(日)2025アメフト応援イベントのお知らせ first appeared on さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
ノーベル生理学・医学賞で注目の制御性T細胞、世界で開発中の制御性T細胞療法の開発状況は?  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-9 7:00) 
 大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授が、米Institute for Systems BiologyのMary E. Brunkow博士、米Sonoma Biotherapeutics(ソノマ・バイオセラピューティクス)社のScientific Advisorを務めるFrederick J. Ramsdell博士と共に、「末梢性免疫寛容の発見」でノーベル生理学・医学賞を受賞することが決まった。日経バイオテクは、末梢性免疫寛容をもたらす制御性T細胞(Treg細胞)に関連して、2025年10月時点で世界で開発されている医薬品や再生医療等製品のパイプラインをまとめた。日本を含む複数の企業で開発が行われており、2019年以降、多数が臨床入りしている。
NANO MRNAがホールディングス体制に移行へ、SBIとファンドを共同運営も  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-9 7:00) 
 NANO MRNAは、2025年10月8日、SBI証券及びSBI新生企業投資(東京・港、植坂謙治代表取締役社長)との事業提携を発表した。同時に、2026年4月以降にホールディングス体制に移行し、金融サービス事業へ参入する。投資会社であるNano Bridge Investment(NBI)を新たに設立し、SBI新生企業投資とファンドを立ち上げ、共同運営していく計画だ。現在の創薬事業は新たにNANO MRNAを設立して継承する。
BioJapan 2025、エーザイが抗Aβプロトフィブリル抗体の実用化でバイオインダストリー大賞を受賞  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-9 7:00) 
 バイオインダストリー協会(JBA)は2025年10月8日、BioJapan 2025で、第9回バイオインダストリー大賞・奨励賞の表彰式・受賞記念講演会を開催した。大賞には、アルツハイマー病(AD)の主要因とされるアミロイドβプロトフィブリルに選択的に結合することで脳内から除去し、病態の進行を抑制するヒト化抗体「レケンビ」(レカネマブ)を開発した実績により、エーザイとスウェーデンBioArctic(バイオアークティック)社の共同研究グループが選出された。
安確法下での再生医療を認定する委員会運営の日本先進医療臨床研究会、事故防止へ認定制度を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-9 7:00) 
 2025年10月1日から幕張メッセで開かれた展示会「メディカルジャパン東京」で、一般社団法人日本先進医療臨床研究会(以下、JSCSF)の小林平大央(ひでお)理事長が講演した。JSCSFは、再生医療等安全性確保法(安確法)に基づいて自由診療の枠組みで再生医療を提供する医師などを対象に、独自の認定制度を新設する。東京都内の診療所で2025年8月、自己脂肪由来間葉系幹細胞(MSC)投与を受けた慢性疼痛の患者が投与中に急変し、死亡した事故などを受け、治療の安全性を担保する狙いがあるという。
ベンチャー探訪、イグアルファン、C.ディフィシル腸炎などに経口投与IgA抗体医薬の開発目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-9 7:00) 
 イグアルファン(東京・文京、新貝康司代表取締役)は、クロストリディオイデス・ディフィシル(CD)腸炎や、炎症性腸疾患(IBD)などを対象に、腸内細菌叢を制御する経口投与のIgA抗体医薬などを開発するスタートアップだ。同社で技術顧問を務める、東京大学定量生命科学研究所の新藏礼子教授らの研究成果をベースに、2022年4月に設立された。
World Trend欧州、大手製薬の撤退表明は英国の「変革途上のイベント」か?  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-9 7:00) 
 英国のライフサイエンス産業は、ケンブリッジ、オックスフォード、ロンドンのトライアングルを中心とする学術基盤、国民保健サービス(NHS)の持つ大規模患者データ、臨床試験の質とコスト優位性などで高い評価を受けてきた。しかし今夏以降、複数の大手製薬企業が英国での投資を縮小する動きを見せ、暗雲が漂っている。



« 1 2 3 4 (5) 6 7 8 9 10 11 [6282] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.